【HDDがRAW状態に?】原因とコマンドプロンプトでの復旧方法を徹底解説

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

HDDを接続した際に「ドライブを使うにはフォーマットする必要があります」と表示され、プロパティを見るとファイルシステムが「RAW」と表示されている…。これは、ハードディスクの論理構造に異常が発生している状態です。この記事では、HDDがRAWになる原因をわかりやすく解説し、データをできるだけ保持しながら復旧を試みる方法を、コマンドプロンプトを中心に詳しくご紹介します。

自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。

HDDがRAW状態になる主な原因

HDDが突然RAWフォーマットとして認識されるようになると、通常の読み書きができなくなります。その背景には以下のような問題があります。

不適切な操作

USB機器の安全な取り外しを行わなかったり、フォーマット中に電源を切った場合など、不完全な書き込みでRAW化することがあります。

ウイルス・マルウェア感染

悪意あるウイルスやマルウェアがシステムファイルやパーティションテーブルを改ざんすることがあり、その結果、HDDがRAWフォーマットとして認識されることがあります。セキュリティ対策を行い、定期的なスキャンが必要です。

ファイルシステムの破損

電源断やシステムの強制終了が原因で、NTFSやFAT32などのファイルシステムが破損すると、Windowsがドライブを「RAW」と誤認識します。ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、大切なデータな場合は専門業者に相談するのが最も効果的です。

物理的な障害

HDD内部の劣化や衝撃による不良セクタ(データを読み書きできない領域)の発生、基板故障などによって、正常に読み取りができなくなる場合もあります。特に異音やPC動作が極端に遅いと内部パーツの破損が考えられ、無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。

物理的な障害が疑われる場合は、専門業者に相談し、適切な診断を受けることをお勧めします。

これらの原因を踏まえ、次にコマンドプロンプトでの対処方法をご紹介します。データ保持を最優先とする場合は、必ずバックアップを検討してください。

コマンドプロンプトを使ったRAWドライブの対処法

コマンドプロンプトを使用してRAWドライブを修復する方法もありますが、慎重に行う必要があります。以下の方法でデータ修復の可能性がある反面、操作ミスが原因でデータを失うリスクもあります。重要なデータが含まれている場合、専門業者に依頼する方が安全です。

TestDiskによるパーティション復旧

TestDiskはオープンソースのパーティション修復ツールで、RAW化したドライブのパーティションテーブルを再構築することが可能です。

TestDiskの操作手順

  1. TestDiskを公式サイトからダウンロードし、コマンドプロンプトで testdisk /log を実行。
  2. 対象のHDDを選択 →「Analyze」→「Quick Search」。
  3. 見つかったパーティションが正しいことを確認し、「Write」で保存。
  4. 再起動後、エクスプローラーでドライブが認識されるか確認。

CHKDSKによるファイルシステム修復

RAW状態でも、一部のケースではCHKDSKコマンドで修復できる場合があります。成功すれば、データを維持したままファイルシステムを復旧可能です。

CHKDSKの使用手順

  1. 「スタート」→「cmd」と検索し、右クリックで「管理者として実行」。
  2. 以下を入力して実行:
    chkdsk H: /f /r /x ※H:は対象ドライブ
  3. 「CHKDSKはRAWドライブでは使用できません」と表示された場合は、次の対処法へ。
  4. 処理が成功した場合、ドライブが正常に認識されるか確認。

MBRの再構築

MBR(マスターブートレコード)はブート情報やパーティション情報を管理するためのデータ構造です。MBRが破損している場合、RAW状態になることがあります。MBRを再構築することで、パーティション情報が復元される可能性があります。

MBR修復コマンドの手順

  1. Windowsのインストールメディア(USBまたはDVD)をPCに挿入して起動。
  2. 「コンピューターを修復する」→「トラブルシューティング」→「コマンドプロンプト」を開く。
  3. 以下のコマンドを入力してEnter:
    bootrec /fixmbr
  4. 続けて必要に応じて以下も実行:
    bootrec /fixboot
    bootrec /scanos
    bootrec /rebuildbcd
  5. 終了後、PCを再起動してドライブが認識されるか確認。

ボリュームの再アクティブ化

ドライブが「未割り当て」や「非アクティブ」になっている場合、アクティブに設定することでアクセスできるようになることがあります。

アクティブ化手順(DiskPart)

  1. コマンドプロンプトを管理者として起動。
  2. 以下のコマンドを順に入力:
    diskpart
    list disk
    select disk X ※Xは対象ディスク番号
    list partition
    select partition Y ※Yは該当パーティション番号
    active
  3. 「このパーティションはアクティブとしてマークされました」と表示されたら完了。
  4. コマンドプロンプトを閉じてPCを再起動し、ドライブが表示されるか確認。

DiskPartを使用してディスクを初期化(データ削除)

データをあきらめてディスクを初期化する場合、DiskPartでRAWドライブをNTFS形式に再フォーマットできます。

DiskPart初期化手順

  1. コマンドプロンプトを管理者として実行。
  2. 以下のコマンドを順に入力:
    diskpart
    list disk
    select disk X ※Xは対象ディスク番号
    clean
    create partition primary
    format fs=ntfs quick
    assign letter=Y ※Yは任意のドライブレター
  3. フォーマット完了後、ドライブが認識されるか確認。

専門業者に相談・依頼する

物理障害や論理障害が複雑に絡んでいる場合、自力での復旧は困難です。大切なデータを守るため、専門業者への相談が最も確実な手段です。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

HDDがRAW状態になると焦ってしまいがちですが、原因を見極めて正しい方法を選択することで、データを守れる可能性があります。

まずはTestDiskやCHKDSKなどのコマンドでデータを保ちながら修復を試み、無理であればDiskPartで再フォーマットを実行。それでも解決できない場合や物理的な異常が疑われる場合は、早急に専門業者に相談するのが最善です。

最新情報をチェックしよう!