本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
突然NASが起動しなくなった、ネットワークに表示されない、共有フォルダにアクセスできないなど、NAS本体の故障が疑われるトラブルは非常に深刻です。業務データや家族の思い出など、大切なファイルが保存されているNASの故障にどう対応すべきか、正しい判断と対応策を紹介します。
自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者を調査・まとめていますので、ぜひ参考にしてください。

NAS本体が故障する主な原因
NASは精密なハードウェアであり、使い方や環境によってさまざまな故障原因が考えられます。
電源問題
電源ケーブルの接触不良や電力不足、落雷・サージによる基板損傷など、電源まわりのトラブルによってNASが起動できないことがあります。停電後にNASが反応しなくなるケースも該当します。
過剰負荷
同時に複数のユーザーがアクセスしていたり、大容量の連続書き込みを行うなど、許容範囲を超えた処理が続くと、NASが高負荷状態となりフリーズやリセットを繰り返す場合があります。
データ破損(ファイル破損)
突然の電源断やシャットダウン、ディスク容量の逼迫、ウイルスやマルウェアにより、NAS内部のファイルシステムや設定ファイルが破損すると、共有フォルダの認識やネットワークアクセスに異常が発生します。破損が進行すると、NAS全体が認識されなくなることもあります。ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。
物理障害
HDDが異音を出す、NAS本体が高温になる、LEDが赤く点灯しているなどの症状が見られる場合、内部ストレージに物理的な障害が起きている可能性があります。不良セクタ(データを読み書きできない領域)や通電トラブルにより、NAS自体が動作不能になるケースもあります。ストレージ機器に物理障害が発生している状態で、むやみに通電や再起動、フリーソフトの使用、分解などを行うと、状況が悪化し、復旧の難易度が大きく上がることがあります。特にHDDやSSDは精密機器であり、ちょっとした刺激や誤操作でも内部パーツが傷ついたり、データが上書きされたりして、最終的に復旧不可能になるリスクもあります。誤った対処で大切なデータを失ってしまう前に、まずは専門業者への相談をおすすめします。
自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう
▶ 内部パーツに修復できない傷が付いてしまう
▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
NAS本体が故障した場合の対処法
症状を見極めながら、慎重に以下の対処法を実行していきましょう。誤った対応はデータの損失に繋がるため注意が必要です。
電源問題への対応
電源トラブルを対処する手順
- 別のコンセントや電源タップに接続し、電力供給が安定しているか確認します。
- UPS(無停電電源装置)を導入して、電力の瞬断やノイズからNASを保護します。
- NASの電源ユニットが劣化している場合は、メーカーや修理業者での交換を検討します。
過剰負荷への対応
過剰負荷を軽減する手順
- 同時アクセス数を制限し、大量の読み書き処理が集中しないようにします。
- バックグラウンドで動作している同期やバックアップ設定を見直します。
- 定期的にログを確認し、リソース使用状況を監視します。
ウイルスやマルウェアによるファイル破損への対応
NASがウイルスやマルウェアに感染すると、ファイルが暗号化されたり、システムファイルが破損することがあります。特にランサムウェアによる被害では、ファイル名の書き換えやアクセス不能になることが多く、通常の修復では対応が困難です。ウイルス除去、感染経路の遮断、データ復元の3つの対応が必要です。
ウイルス感染によるファイル破損への対処手順
- NASをネットワークから切り離し、他の端末やデバイスへの感染拡大を防止します。
- ウイルス対策ソフトを導入しているPCからNASの管理画面にアクセスし、スキャン機能がある場合はウイルスチェックを実行します。
- NAS自体にスキャン機能がない場合、PCにマウントしてウイルス対策ソフトでフルスキャンを実施します(読み取り専用での接続推奨)。
- 感染が確認された場合は、該当ファイルやプロセスを隔離または削除します。
- NASのファームウェアやアプリケーションを最新版にアップデートし、脆弱性を修正します。
- バックアップが存在する場合は、安全な時点のデータを復元します。
- バックアップがない場合は、ウイルスによって破損・暗号化されたファイルの復旧を専門業者に相談することを検討します。
ウイルスやマルウェアの感染は、ネットワーク上の他端末やクラウドサービスにも波及する可能性があります。NASに異常が見られた際は、早期に遮断・隔離し、原因の特定と再発防止策を徹底しましょう。特に企業環境では、機密データ漏洩や業務停止のリスクが伴います。専門業者に相談するのをおすすめします。
ファイル破損への対応
ファイル破損を修復する手順
- NASの管理画面で「ストレージ管理」や「ディスクユーティリティ」を開きます。
- 対象ボリュームに対して「整合性チェック」や「ファイルシステム修復」を実行します。
- エラーが見つかればそのまま修復処理を進め、完了後にNASを再起動します。
- 修復後もアクセスできない場合は、破損ファイルの復旧を検討します。
専門業者に相談・依頼する
ここまでの対処法を試しても改善できなかった場合、機器に重大なエラーや物理的な故障が生じている可能性が高いです。この場合、続けて使用すると損傷がひどくなり、復旧できなくなる可能性があります。さらに、自力で分解したり復旧作業を行うのも状態が悪化するケースが多いです。少しでもデータを失いたくない方は速やかに専門業者に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。
すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
NAS本体の故障は、ハードウェア・ソフトウェア・データ・電源と多岐にわたる原因が絡み合って発生します。症状に応じて原因を切り分け、安易な通電や分解を避けながら、慎重に対処を進めることが重要です。
特に物理障害やファイル破損が原因となっている場合、自己判断での操作は状態を悪化させる危険があります。早めにデータ復旧の専門業者に相談するのをおすすめします。