本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
NEC製パソコンで突然BIOSが起動しなくなった場合、電源を入れても画面が真っ暗なまま、キー操作が反応しないなどのトラブルが発生します。特にビジネスで使用しているパソコンでこのような事態に陥ると、大切なデータへのアクセスもできず非常に困ります。本記事では、NECパソコンでBIOSが起動しないときに考えられる原因と、それぞれに対応した具体的な対処法を解説します。
自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。
NECパソコンでBIOSが起動しない主な原因
BIOSが起動しない場合、以下のような複数の要因が考えられます。それぞれの項目を確認することで、原因を切り分けやすくなります。
電源の問題
電源ケーブルやACアダプターが正しく接続されていなかったり、コンセントに不具合がある場合、PCが正常に通電せず起動しません。
バッテリーの不具合(ノートパソコン)
内蔵バッテリーが劣化していると、ACアダプターだけでは安定起動しないケースがあります。
BIOS設定エラー
過去に誤ったBIOS設定が保存された状態で起動すると、エラーによりBIOSが立ち上がらないことがあります。
キーボードの故障
F2キーなどBIOS起動用キーが故障していると、正しくBIOSにアクセスできません。特に外付けUSBキーボードでは注意が必要です。
ファイル破損
BIOSアップデート中の電源断や、システムファイルの破損により、BIOSが正しく読み込めなくなることがあります。設定情報の保存領域が破損している可能性もあります。ファイル破損が発生した場合、一般的な方法では復元が難しいことが多いため、専門業者に相談するのが最も効果的です。
物理障害
マザーボードやストレージデバイス(HDD・SSD)、メモリに物理的な故障がある場合、BIOS自体が立ち上がらなくなることがあります。特に異音やPC動作が極端に遅いと内部パーツの破損が考えられ、無理に使用したり自己修理を試みると、状況が悪化する可能性があります。物理的な障害が疑われる場合は、専門業者に相談し、適切な診断を受けることをお勧めします。
BIOSが起動しない場合の対処法
以下の対処法を上から順に実行することで、問題の切り分けと復旧が可能になります。
電源の確認
電源まわりを確認する手順
- 電源ケーブルとACアダプターを抜き差しして接触を確認します。
- 他のコンセントを使ってみて通電状況をチェックします。
- 電源ランプやファンが一切動作しない場合は、電源ユニットの故障が疑われます。
放電作業を行う
放電作業の手順
- パソコンの電源を完全に切ります。
- ACアダプターとバッテリー(取り外せる場合)を外します。
- 電源ボタンを15秒以上長押しして内部の電気を放出します。
- 再度ACアダプターとバッテリーを接続して起動を試みます。
F2キーでBIOSにアクセス
F2キーを使ってBIOSを開く手順
- パソコンの電源を入れた直後から、キーボードのF2キーを連打します。
- タイミングが遅れるとOSが起動してしまうため、電源投入直後がポイントです。
- 反応しない場合は、内蔵キーボードや別のキーボードで試してみてください。
BIOSの初期化
BIOS初期化の手順
- BIOS画面に入れた場合、F9キーを押して「Load Setup Defaults(初期設定に戻す)」を選択します。
- F10キーを押して保存し、再起動します。
- 設定のリセットにより起動不良が改善されることがあります。
コマンドプロンプトから起動修復
Windowsが起動しない原因として、ブート領域(MBRやBCD)に破損がある場合があります。これを修復するには、Windowsの回復環境から「bootrec」コマンドを使用することで、MBRやブート構成データを再構築できます。
bootrecコマンドによる起動修復手順
- 別のPCを使ってWindowsの回復メディア(USB)を作成します。
- NECパソコンにUSBを挿入し、電源を入れて F12 キーを連打して「起動デバイス選択」画面を表示します。
- USBを選択して起動し、「Windowsセットアップ」が表示されたら「次へ」をクリック。
- 左下の「コンピューターを修復する」を選択。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を開きます。
- 以下のコマンドを1行ずつ順番に入力し、Enterキーを押します:
bootrec /fixmbr → MBR(マスターブートレコード)を修復
bootrec /fixboot → ブートセクターの再作成
bootrec /rebuildbcd → ブート構成データ(BCD)を再構築 - 「インストールされたWindowsを検索しています」と表示されたら、対象のOSに対して Y を入力して追加します。
- すべて完了後、コマンドプロンプトを閉じてパソコンを再起動します。
- BIOSやWindowsが正常に読み込まれるか確認してください。
この手順は、MBR形式のディスクで有効です。GPT形式のディスクを使用している場合は、追加でbcdbootコマンドを使う必要があります。
システムファイルチェッカー(SFC)で整合性を確認
Windowsの起動に必要なシステムファイルに破損がある場合、BIOS起動後にOSが立ち上がらない、ブルースクリーンになるなどのトラブルが発生します。SFC(System File Checker)は、そうした破損ファイルを自動的にスキャン・修復するツールです。
sfc /scannow 実行手順
- 前述と同様に、Windowsの回復メディアから起動します。
- 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンドプロンプト」を開きます。
- 以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します:
sfc /scannow - スキャンが開始され、自動的に破損したシステムファイルが検出・修復されます。
- 「整合性違反は検出されませんでした」と表示されれば問題なし。「破損ファイルが修復されました」と出た場合は修復完了です。
- スキャン完了後はコマンドプロンプトを閉じてPCを再起動し、正常にOSが起動するか確認します。
なお、SFCで修復できない場合は、DISMコマンドを併用することで、より高度なシステム修復が可能です。必要に応じて次のステップとして検討してください。
CHKDSKでディスクのエラーチェックと修復
ファイルシステム全体に問題がある場合、CHKDSK(チェックディスク)を実行することで、ディスク上のセクタエラーや論理的な破損を検出・修復できます。
CHKDSK実行手順
- 回復メディアから「コマンドプロンプト」を起動します。
- Windowsがインストールされているドライブを確認(通常は C:)します。
- 次のコマンドを入力し、Enterを押します:
chkdsk C: /f /r - /f はエラーを修復、/r は不良セクタを検出し回復するオプションです。
- 処理には時間がかかる場合があります。完了後は再起動し、改善したか確認します。
ファイル破損への対応
BIOS設定ファイル破損の対処手順
- F2キーでBIOSに入れる場合、「Load Setup Defaults」で初期設定に戻します。
- 起動不能な場合は、BIOSのリカバリーモード(電源ボタン+キー操作)を試みます。
- メーカーサイトからBIOSファイルをダウンロードし、USBから復旧を行う方法もあります。
専門業者への相談
上記の手順でも改善しない、または物理障害が疑われる場合は無理に操作しないことが重要ですデータを保護するため、専門の修理・復旧業者に相談してください。
おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
NECパソコンでBIOSが起動しないトラブルには、電源や設定ミスといった基本的なものから、ファイル破損や物理的な障害まで幅広い原因があります。自己判断での対処は重要ですが、データ消失のリスクを避けるためにも、適切なタイミングで専門家に相談することが大切です。