パソコン修理を騙ったサポート詐欺に注意!電話をかけた場合の対処法を解説

パソコン修理詐欺は、ユーザーを騙して金銭や個人情報を奪う手口が多く、深刻な被害をもたらします。この記事では、パソコン修理詐欺の手口とその対処法について詳しく解説します。

もし偽のサポートセンターによる指示に従ってしまった場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

パソコン修理サービスを騙る詐欺とは

パソコンの修理サービスを騙る詐欺の手口は以下の通りです。

悪質なパソコン修理業者によるもの

一部のパソコン修理業者の中には、故障していない箇所の部品代金を請求するところや、高額な料金を支払っても修理を全く行わず、返金等もしないといった悪質なパソコン修理業者が存在しています。必ず修理を受ける前に見積もりを取りましょう。必要であれば他社のサービスと比較することもおすすめです。

サポート詐欺によるもの

サポート詐欺は、ユーザーにパソコンが不正アクセスされていると嘘を伝え、リモートアクセスを許可させて個人情報を盗む手法です。アプリをインストールさせてパソコンの遠隔操作や監視ができる状態にしたり、ギフトコードをコンビニなどで購入させて入力させるなどの手口が使われます。

サポート詐欺の手口でパソコン修理を勧められた場合の対処法

パソコンに突然警告画面が表示され、サポートセンターに電話をかけるように勧められた場合、Windows Defenderなど、一見有名企業のセキュリティツールに見えても電話をかけないでください

サポート詐欺の対処法は、以下の通りです。

  • ショートカットキーでブラウザを閉じる
  • タスクマネージャーを利用してブラウザを閉じる
  • リモートソフトを削除する
  • 専門家に相談する

ショートカットキーでブラウザを閉じる

パソコンに警告画面が突然表示されると、画面一杯に警告画面が表示され、警告を閉じられなくなる場合があります。そのような場合は、Windowsの場合は、「Ctrl + W」Macの場合は「Command + W」を押して警告画面を閉じましょう。

タスクマネージャーを利用してブラウザを閉じる

警告画面を消すもう一つの方法として、Windowsであれば「タスクマネージャー」、Macであれば「アクティビティモニタ」から、ブラウザを閉じる手段もあります。

Windowsの場合、「Ctrl + Shift + Esc」、Macの場合「Command + Option + Esc」を押して「タスクマネージャー」または「アクティビティモニタ」を表示させて警告画面が表示されたブラウザをとじてください。

リモートソフトを削除する

警告画面に表示された電話番号に電話をかけて、偽のサポートセンターの誘導に従いリモートソフトをインストールした場合は、削除しましょう。

Windowsであればスタートメニューのコントロールパネルの「プログラム」を選択し、リモートソフトを削除してください。

MacであればFinderのアプリケーションフォルダから削除したいソフトを探して、「ゴミ箱」にソフトをドラッグ&ドロップし、ゴミ箱を空にして削除しましょう。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

サポート詐欺に遭い、リモートソフトなどをインストールしてしまった場合、短時間であっても画面を見られたりパソコンの遠隔操作が行われた可能性があるので、情報漏えいや不正なリモートソフトなど専門家に詳細な調査を相談することをセキュリティ対策のためにおすすめします。

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

パソコン 修理詐欺
最新情報をチェックしよう!