【保存版】SSDのエラーチェックで異常が出たときの原因と対処法

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

SSDを使っていて「エラーチェックで異常が見つかりました」「ディスクに問題があります」と表示された経験はありませんか?SSDのエラーには、軽度の論理障害から重大な物理的損傷まで、さまざまな原因があります。この記事では、SSDでエラーが出る主な原因と、それぞれの状況に応じた正しい対処法を詳しくご紹介します。

自己修復を試みると状況が悪化することもあるため、もし解決できない場合は、専門業者に相談することが最善です。適切な手順でデータ復旧を行いましょう。

SSDでエラーチェック異常が出る主な原因

SSDはHDDに比べて耐久性が高いとされますが、それでも長期間の使用や不適切な取り扱いにより、エラーが発生することがあります。以下に代表的な原因を分類して解説します。

電力障害や強制終了

電源が不安定だったり、不適切なシャットダウンが続くと、ファイルシステムや管理領域にエラーが発生します。USB接続の外付けSSDなどで「安全な取り外し」をせずに抜くと、ファイル構造に損傷を与えることがあります。

ファームウェア・ソフトウェアの不具合

SSDメーカーが提供するファームウェアやダウンロードしたソフトウェアの不具合によって、誤動作や整合性の失敗が発生することがあります。

過剰な書き込み負荷

大量のファイルコピーや長時間の書き込み処理を行うことで、一時的に異常が発生する場合があります。

ファイル破損や論理障害

ウイルスやOS側の不具合により、ファイルシステムの構造が壊れてしまうと、SSDがエラーを起こすことがあります。一般的な方法でファイルを修復できない、あるいは重要なデータの場合、専門業者に相談するのが最も効果的です。

物理障害(ハードウェア損傷)

基板損傷、チップの破損、過熱など、ハードウェアレベルで問題が発生していると、エラーチェックでも修復できません。SSDの主な物理的障害の原因は経年劣化です。SSDの内部パーツが長期間の使用や繰り返し書き込みで劣化することが原因です。劣化が進むと、フォーマット後や通常使用中でもデータ消失のリスクが高まり、早期のバックアップや専門業者による対応が必要です。SSDの内部修理には専用の機器やクリーンルームが必要で、精密な構造のため一般的な方法では修理できません。

次に、これらの原因に対して試せる対処法を順番にご紹介します。

SSDのエラーチェック異常への対処法

SSDのエラーチェックで異常が検出された場合、誤った操作をするとデータが失われる可能性があります。必ずバックアップを取り、安全な方法で対応しましょう。

エクスプローラーを使ったエラーチェック

軽度のエラーであれば、Windows標準の「エラーチェック機能」で修復できることがあります。

エクスプローラーでの手順

  1. ファイルエクスプローラーを開き、対象SSDを右クリック
  2. 「プロパティ」→「ツール」タブを選択
  3. 「エラーチェック」セクションで「チェック」をクリック
  4. 「ドライブのスキャン」を実行し、指示に従って修復

CHKDSKコマンドで詳細チェック

より高度なチェックには、chkdskコマンドの使用が有効です。

CHKDSKの手順

  1. 「スタート」→「cmd」で検索し、右クリック→「管理者として実行」
  2. chkdsk X: /f /r(Xは対象SSDのドライブレター)を入力し、Enter
  3. 修復が完了するまで待機し、再起動を行う

SFC /scannow でシステムファイルを修復

OSのファイルが原因でエラーが出ている場合、SFCコマンドによる修復が有効です。

SFCの手順

  1. 管理者権限でコマンドプロンプトを起動
  2. sfc /scannow と入力して実行
  3. エラーが検出された場合、自動的に修復が行われます

ファームウェアの更新

SSDメーカーが提供する最新のファームウェアで、既知の不具合が改善されることがあります。

ファームウェア更新手順

  1. SSDのメーカーサイトにアクセス
  2. 型番を検索し、最新ファームウェアが提供されていないか確認
  3. アップデートツールをダウンロードし、手順に従って更新

専門業者に相談・依頼する

自力での復旧が難しい場合は、SSD障害に詳しい専門業者に相談することで、高い確率でデータを救出できる可能性があります。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

SSDのエラーチェックで異常が出た場合、まずは慌てず、軽度なエラーか深刻な障害かを見極めることが重要です。

バックアップを最優先し、chkdskやSFC、ファームウェア更新などを適切に行うことで、多くの問題は解決します。ただし、自力で直せない場合、物理障害が疑われる場合は自力対応を避け、専門業者に相談するのが最も安全かつ確実な方法です。

最新情報をチェックしよう!