ログ管理とは?企業が取り組むべきログ取得の目的・運用方法を徹底解説

サイバー攻撃の高度化や内部不正のリスクが増す中、企業にとって「ログ管理」は避けて通れない情報セキュリティ対策の柱です。ログは、システム上で何が起きたかを時系列で記録する重要な証跡であり、万が一のトラブル時にも、原因の特定や証拠として活用できます。

しかしながら、ログの種類や管理範囲、保管方法などは多岐にわたり、運用に苦慮する企業も少なくありません。この記事では、ログの基本から運用方法、実務的な注意点までを体系的に解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

ログ管理の目的とメリット

ログ管理は単なる記録ではなく、リスク対策、業務最適化、法令対応など多くの企業価値に直結する活動です。ここでは、ログ管理の目的と実務的なメリットを整理して紹介します。

内部不正・情報漏洩防止の観点

従業員や関係者による内部不正や、意図しない情報漏洩を防ぐには、日常的なログの取得と分析が不可欠です。アクセスログやファイル操作ログを監視することで、不審な動きや情報持ち出しの兆候を早期に検知できます。

また、「監視されている」という認識が従業員の抑止力となり、不正の発生そのものを抑える効果も期待できます。

監査対応・コンプライアンス強化

ISMS、SOC2、PCI DSSなどの外部認証や、個人情報保護法、金融商品取引法などの法令対応には、ログの取得・保管・提出が求められることがあります。ログを適切に整備しておくことで、監査対応がスムーズになるほか、ガバナンス体制の強化にもつながります。

システムトラブル・障害時の追跡調査や証拠保全

サーバ停止やシステム障害、不正アクセスなどのトラブルが発生した場合、原因追跡と復旧対応にはログが不可欠です。誰が、いつ、どのような操作を行ったかという時系列情報が残っていれば、問題の切り分けや証拠提示に役立ちます。

こうしたログ情報は、初期対応やシステムの復旧には役立ちますが、本格的な原因究明や法的対応が必要となるケースでは、より専門的な解析が求められます。とくに、内部不正や不正アクセスが疑われる場合、操作の痕跡や削除されたデータの復元、証拠保全の正確性が問われるため、フォレンジック調査の活用が不可欠です

フォレンジック調査とは、PCやサーバ、ストレージに残るログや操作履歴、削除ファイルなどを専門技術で復元・分析し、「誰が・いつ・何をしたか」を客観的に明らかにする調査手法です。調査結果は、社内調査や訴訟、懲戒処分において証拠として活用されることもあり、企業のリスク対応力を大きく左右します。
一方で、誤った手順でログを扱ってしまうと、証拠能力が失われる可能性もあるため、早期に専門業者へ相談することが重要です。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

こちらのフォレンジック調査会社は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス情報持出し調査退職者調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、労働問題調査、社内不正調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、情報持出し調査や退職者調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

法人企業が実践すべきログ管理体制構築

効果的なログ管理を実現するためには、技術的な対策だけでなく、ルールと体制の整備が求められます。ここでは、企業が押さえておくべき設計と運用のポイントを解説します。

ログ取得範囲と期間の設計ポイント

どのログを、どのくらいの期間保持するかは、セキュリティ目的と法的要件のバランスで決定する必要があります。以下の設計が基本です:

  • 操作・認証・アクセス・ネットワーク・ファイル操作の5系統を中心にカバー
  • 法令・業種ガイドラインに準拠した保存期間(例:1年〜7年)
  • 重要システム・業務ごとの優先度設定と取得頻度の調整

ログ改ざん防止・保全の実践方法

ログは証拠としての価値が高いため、信頼性と完全性の担保が不可欠です。以下のような保全対策が推奨されます:

  • ログ出力と同時にハッシュ値を生成し、改ざん検出を可能にする
  • WORM(追記のみ可)デバイスやクラウドストレージへの転送
  • 管理者権限の二重化とアクセスログの相互監視

ログ管理ポリシー策定と運用ルール

属人的な運用にしないためには、文書化されたログ管理ポリシーと標準化された運用ルールが不可欠です。以下を明文化しておくとよいでしょう。

  • ログの取得対象、保存期間、保管先
  • ログ閲覧・出力・削除時の権限・承認フロー
  • 障害・不正検知時の対応手順
  • 定期的なログレビュー・監査体制

効果的なログ管理運用と注意点

ログ管理を単なる形式対応に終わらせず、実効性のあるセキュリティ施策として機能させるには、日常的な運用と見直しが必要です。

ログ収集・保存の自動化ツール活用

ログ管理ツールやSIEM(Security Information and Event Management)を活用することで、膨大なログの収集・保管・検索・分析が効率化されます。特に以下の機能を備えたツールが実務向きです:

  • マルチログ対応(OS・アプリ・ネットワークなど)
  • 保存容量と検索スピードのバランス
  • 異常検知ルールのカスタマイズ
  • 管理コンソールによる集中監視

なおSIEMは高機能な反面、運用負荷やコストも高いため、自社のセキュリティレベルや人員体制に応じて導入検討が必要です。ログ収集・検索に特化した軽量ツールとの併用も有効です。

定期的なログレビューと異常検知

ログを取得しているだけでは意味がありません。以下のような定期レビュー体制を整え、実効的に活用することが重要です。

  • 月次・週次のログ分析会議の実施
  • 検出ルールやしきい値の見直し
  • アラート記録の蓄積と対応履歴の記録

ログの「見逃さない運用」がインシデント早期発見の鍵です。

プライバシー・法令対応のポイント

ログには個人識別可能な情報が含まれる場合があるため、取得・保存・利用に関しては以下のような法的配慮が必要です:

  • 取得目的と保管範囲を社内規程に明記
  • 社員に対して収集の目的・内容を通知し、必要に応じて同意を得る
  • 第三者提供時の同意・匿名化対応の明文化

特に個人識別可能な情報(例:メールアドレス・IP・認証ID等)を含むログは、「個人情報」として扱われる場合があります。取得・保管・利用目的を社員に明示し、運用規程を社内に整備しておく必要があります。

まとめ

ログ管理は、企業のリスク対策・業務効率・法令遵守を支える基盤的な取り組みです。日々の操作履歴やアクセス記録を可視化・保管・分析することで、不正や障害の早期発見、トラブル時の原因究明、監査対応など、幅広い業務に貢献します。

そのためには、適切なログの選定、保存期間の設計、改ざん防止策、社内ルールの整備、そして継続的な見直しが不可欠です。

ログ管理
最新情報をチェックしよう!