「誰が、いつ、どのようにパソコンを使ったのか」正確に把握することで、不正アクセスや横領、職務怠慢といった社内トラブルを未然に防ぎ、業務の効率化にもつながります。本記事ではパソコン起動時間の調べ方を中心に解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
パソコンの起動・稼働履歴を確認する理由
起動履歴や使用時間のログは、セキュリティと業務運用の観点から極めて重要です。たとえば、不審な時間帯の起動があれば、社内不正や外部からの侵入を疑うきっかけになります。また、業務時間中の稼働状況を把握することで、生産性の改善にもつながります。
セキュリティ上の重要性
起動時間の把握は、不正アクセスや情報漏洩の初動対応に直結します。特に以下のようなケースでは重要な証拠となります。
- 夜間や休日の起動履歴が残っていた
- 物理的に離席中の操作記録がある
- 不自然なユーザー切り替え履歴が確認された
このような異常は、ログの定期確認によって早期発見が可能になります。
運用管理・業務効率改善の視点
システム管理者や経営者にとって、稼働状況の可視化は重要なマネジメント手段です。パソコンの稼働時間やアイドル状態を把握すれば、業務効率の改善や設備投資の判断材料としても活用できます。
パソコンの起動・シャットダウン記録から異常を読み取る方法
パソコンの起動記録は、不正操作や内部不正、情報漏洩の痕跡をたどるうえで重要な証拠になります。単なる起動・シャットダウンの時刻だけでなく、ユーザーの切り替えやデバイスの接続履歴と合わせて調査することで、不正の全体像が浮かび上がります。
夜間・休日の稼働、定期メンテナンス外の再起動履歴などは、内部犯行やマルウェア活動の兆候である場合があります。以下のような視点で確認するのが効果的です。
異常な稼働パターンの確認ポイント
- 平日深夜や休日など、業務時間外のログイン履歴
- 短時間に繰り返されたシャットダウン・起動
- 明らかに不在時のアクセス痕跡
パソコンの起動時間を知る方法
起動履歴の確認には、OS標準機能やログファイルの活用が有効です。以下でWindowsやMacなど主要OSごとの方法を解説します。
Windows標準機能での確認方法
Windowsでは、「イベントビューア」を使って起動・シャットダウン履歴を確認できます。以下の手順でアクセス可能です。
Windowsイベントログからの確認手順
- 「スタート」→「検索」→「イベントビューア」と入力して起動
- 「Windowsログ」→「システム」を選択
- 「イベントID 6005(起動)」「6009(OS起動時)」「6013(稼働時間)」「6006(シャットダウン)」をフィルタリング
- 該当する日時のログを確認
システムログ分析による詳細把握
さらに詳細な情報を得たい場合、PowerShellやコマンドプロンプトを使ってログを抽出・分析する方法もあります。特に一定期間のログ抽出に有効です。
PowerShellによる起動履歴の取得手順
- 「スタート」→「PowerShell」を右クリックし「管理者として実行」
- 以下のコマンドを実行:
Get-EventLog -LogName System -InstanceId 6005 | Select-Object TimeGenerated
- 起動日時の一覧が表示される
Windows 10/11での手順
Windows 10/11でも手順は基本的に同様です。GUI操作に不慣れな方は、無料のログ可視化ツール(例:Event Log Explorer)を活用すると操作が簡単になります。
Windows 10/11でのGUI確認方法
- タスクバーの検索窓に「イベントビューア」と入力して起動
- 「Windowsログ」→「システム」を開く
- 「フィルターの現在のログ」でイベントID 6005/6006を選択
- 時系列に並べて起動履歴を確認
Macでの確認方法
Macでは、ターミナルで「log show」コマンドを使用して起動時間を確認できます。macOS Sierra以降で有効な方法です。
Macの起動ログ確認手順
- Launchpadから「ターミナル」を起動
- 以下のコマンドを実行:
bash log show –predicate ‘eventMessage contains “Previous shutdown” OR eventMessage contains “System boot”‘ –info - 起動の履歴が表示される
その他のOS(参考)
LinuxやBSD系のOSでは、last
コマンドやuptime
などを使用して稼働履歴を確認できます。管理サーバや仮想環境でのモニタリングにも応用可能です。
Linuxでの起動履歴確認手順
- ターミナルを開き、
last reboot
を実行 - 再起動ごとの日時が一覧で表示される
- 詳細情報を取得したい場合は
journalctl
コマンドも有効
システムログ分析による企業リスク管理と最新セキュリティ対策>
ただし、現実には社内にログ解析の専門知識を持つ人材がいなかったり、必要なツールや環境が整っていない場合もあります。さらに、仮に社内でログ解析を実施したとしても、第三者性が確保されていなければ、法的手続きにおいて証拠の改ざんや恣意的な解析が疑われるリスクも否めません。
そのため、法的対応が見込まれるケースでは、第三者であるフォレンジック調査会社に解析を依頼することが望ましいといえます。
フォレンジック調査とは、電子端末内に保存されたデータを法的証拠として保全・解析する手法です。この調査によって、不正アクセスの経緯や情報漏洩の有無、関係者の操作履歴などを高精度で明らかにすることができます。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
サイバー攻撃から社内不正まで幅広い相談を受け付けており、ログ調査を元にしたレポート作成まで対応できるフォレンジック調査会社をご紹介します。
こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。
>>デジタルデータフォレンジックの評判を徹底調査|特徴・料金・依頼前の流れを解説
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | PC操作ログ調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、ハッキング・不正アクセス調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
携帯のウイルス感染調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
まとめ
パソコンの起動・稼働履歴の確認は、セキュリティ対策や業務管理の基盤です。WindowsやMacなどOS別に正確に確認する方法を知っておくことで、不正アクセスや情報漏洩の早期発見に役立ちます。
起動時間の記録は、他の内部不正の証拠と組み合わせることで、不正の全体像を明らかにするのに有効です。ログの自動取得や専用ツールの導入を通じて、より正確かつ継続的な管理体制を構築しましょう。少しでも不安や異常を感じた場合は、フォレンジック調査の専門家に相談することをおすすめします。