個人情報が流出した際、初動対応が遅れると被害が拡大する恐れがあります。
本記事では、すぐに実行すべき対処法を7つの観点から詳しく解説します。
万が一、情報漏えいが疑われる場合や、不審なメール・フィッシングサイトにアクセスしてしまった場合は、早期に専門のフォレンジック調査会社に相談することをおすすめします。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
すぐに行うべき初動対応
個人情報の流出が疑われた場合、初動対応の早さが被害を最小限に抑える鍵となります。特に以下の対応は、できるだけ早く実行しましょう。
パスワードの即時変更
流出が疑われるサービスや、同じパスワードを使い回しているサービスのパスワードは、ただちにすべて変更します。新しいパスワードは、以下を組み合わせ、12文字以上に設定することが望ましいです。
- 英字の大文字・小文字
- 数字
- 記号(!、@、#、$など)
誕生日や電話番号、単語1つだけなど推測されやすいものは避け、ランダムな文字列にしましょう。複数のパスワードを安全に管理するためには、パスワード管理アプリの活用も有効です。
二段階認証の有効化
SMS認証や認証アプリ(Google Authenticator、Microsoft Authenticatorなど)による二段階認証(二要素認証)を有効にし、パスワード以外の追加認証ステップを必ず導入します。設定時には、以下の条件を満たすことが望ましいです。
- 可能であればSMSよりも認証アプリや物理セキュリティキー(YubiKeyなど)を使用する
- バックアップコードを安全な場所に保管する(端末紛失や故障時に必要)
- 重要なアカウント(金融系、メール、SNS、クラウドストレージなど)には必ず設定する
- ログイン履歴を定期的に確認し、不審なアクセスがないかチェックする
これにより、たとえパスワードが漏えいしても、不正アクセスの可能性を大幅に低減することが可能になります。
使用していない端末やアプリのログアウト
すべての端末から強制的にログアウトし、特に普段使用していないスマホ、タブレット、共有PC、古い端末でのログインセッションを終了させます。各サービスの「アカウント管理」や「セキュリティ設定」から、現在ログイン中の端末一覧を確認し、不明な端末や利用していない端末を手動でログアウトしてください。
また、アプリについても不要なものはアンインストールし、必要なアプリでも一度ログアウトして再度安全な端末からログインし直すことで、不正利用のリスクを減らせます。
被害範囲を特定する
個人情報が流出した場合、まずはどの情報が流出したのか、そしてその範囲を正確に把握することが重要です。被害範囲を明確にすることで、関係機関への報告や今後の対策が的確に行えます。
どの情報が流出したかを洗い出す
メールアドレス、氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号、銀行口座情報、ログインID、パスワード、マイナンバーなど、流出した可能性のある情報をすべて洗い出します。確認の際は、利用しているサービスやアプリの通知メール、公式サイトの「お知らせ」、アカウントのセキュリティページを確認しましょう。
また、クレジットカードや銀行明細に不審な取引がないかもチェックすることで、これらの情報を一覧表にまとめておくと、警察や関係機関への報告、フォレンジック調査の依頼時にスムーズに対応できます。
ログや通知履歴の保存をする
サービスやアプリから届いた通知や履歴は、後の調査や警察への報告時に重要な証拠となります。以下のような情報を漏れなく保存しましょう。
- アカウント警告メール、不審なログイン通知、パスワード変更通知、アカウントロック案内
- 各サービス・アプリのログイン履歴(日時、IPアドレス、使用端末)
- アクセス履歴や操作履歴の詳細
- 保存方法はスクリーンショット撮影やメールの専用フォルダ保管
- ログデータはエクスポートし、安全な場所(外付けHDDや暗号化クラウド)へ保存
これらの情報は、警察への被害届やフォレンジック調査の際に活用できます。
関係機関への連絡
個人情報の流出が判明した場合は、関係する機関への連絡を速やかに行うことが重要です。早期の通報や相談は、被害の拡大防止や法的対応をスムーズにします。
警察(サイバー犯罪相談窓口)
詐欺や不正アクセスなどの犯罪被害がすでに発生している、またはその恐れがある場合は、警察の「サイバー犯罪相談窓口」に速やかに相談しましょう。相談時には、不審なメールやメッセージの内容、ログイン履歴、取引明細、被害の経緯を時系列で整理したメモなど、証拠となるデータを持参すると対応がスムーズです。
まずは最寄りの警察署に電話または直接訪問し、担当部署につないでもらいましょう。被害の内容によっては、刑事事件としての捜査が開始されることもあります。
金融機関やクレジットカード会社
クレジットカード番号や銀行口座情報が流出した可能性がある場合は、速やかにカード会社や金融機関に連絡します。連絡時には、カード番号や口座番号、流出が疑われる経緯、不審な取引の有無を伝えましょう。必要に応じて、カードや口座を一時停止し、再発行や口座変更の手続きを行います。
また、過去数か月分の利用明細や取引履歴を確認し、不審な取引があればすぐに報告してください。不正利用調査が開始された場合は、調査結果や返金手続きについて必ず書面で確認することが重要です。
個人情報保護委員会
企業や組織で個人情報が流出した場合、条件によっては個人情報保護委員会への報告が必要です。特に機微情報や大規模な流出の場合は、法令に従い迅速に対応しましょう。
- 報告が必要な対象:住所、連絡先、金融情報、健康情報などの機微情報が含まれる、もしくは多人数の個人情報が流出した場合
- 報告期限:原則30日以内(やむを得ない場合でも60日以内)
- 報告内容:流出の経緯と原因、流出規模と被害範囲、講じた再発防止策
- 併せて行うべき対応:影響を受けた本人への通知、証拠の保全と被害状況の調査
技術的な防止策を講じる
個人情報の流出が発生した場合や、そのリスクが高まっている場合は、技術的な手段を用いて被害の拡大を防ぐことが重要です。専門的な調査やセキュリティ対策を実施することで、再発の可能性を大幅に減らせます。
セキュリティソフトの導入と設定強化
ウイルス対策ソフトや総合セキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保つことで、マルウェア感染や不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。導入後は以下のポイントを意識して設定と運用を行いましょう。
- 自動アップデートを有効化し、常に最新のウイルス定義ファイルとソフトウェア状態を維持する
- ファイアウォール機能を有効化して外部からの不正アクセスを遮断する
- リアルタイム監視機能をONにして、ダウンロードやアクセス時に脅威を検出できる状態にする
- 定期的にフルスキャンを実施し、潜在的な脅威を検出・削除する
- 不要なアプリや拡張機能はアンインストールして脆弱性のリスクを下げる
これらの対策を継続することで、デバイス全体の防御力を高め、未知の脅威にも柔軟に対応できるようになります。
フォレンジック調査の依頼
深刻な情報流出や不正アクセスが疑われる場合は、速やかに専門のフォレンジック調査会社へ依頼します。フォレンジック調査では、パソコンやスマホなどの端末、サーバー、ネットワーク機器、クラウドサービスのログデータなどを詳細に解析し、以下を明らかにします。
- 侵入経路(攻撃者がどのようにアクセスしたか)
- 不正アクセスや情報流出の有無とその範囲
- 流出した可能性のある情報の種類
- 攻撃の日時や発生パターン
調査結果は、再発防止策の立案や法的手続きに必要な証拠データとして活用できます。依頼時には、対象となる端末やサーバーの電源を切らずに現状を保持し、証拠となるデータの改ざんや消失を防ぐことが重要です。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
ハッキング、不正アクセス、乗っ取り、情報漏えいのような問題が発生した場合、ハッキング調査の専門家に相談することが重要です。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
再発防止のための習慣
一度個人情報が流出すると完全に取り戻すことは困難です。そのため、日常からセキュリティ意識を高め、継続的に安全な行動を習慣化することが再発防止の鍵となります。
パスワード管理の徹底
すべてのサービスやアカウントで異なるパスワードを設定し、推測されにくい複雑なものを使用します。安全なパスワードは以下の条件を満たすのが理想です。
- 英字の大文字・小文字、数字、記号を組み合わせる
- 12文字以上の長さにする
- 名前、誕生日、電話番号など推測されやすい情報は使わない
複雑なパスワードは覚えるのが難しいため、パスワード管理アプリ(1Password、Bitwarden、LastPassなど)を活用すると、安全性と利便性を両立できます。さらに、定期的にパスワードを変更し、過去に使用したパスワードの再利用は避けましょう。
公共Wi-Fi利用時の注意
公共Wi-Fiは暗号化されていない場合が多く、通信内容を盗み見られる「盗聴」や、不正なアクセスポイントへの誘導(なりすましWi-Fi)による情報漏えいのリスクがあります。利用する際は以下の対策を徹底しましょう。
- 信頼できる提供元のWi-Fiのみ利用する(SSIDと提供元を確認)
- VPNを使用して通信を暗号化し、第三者から内容を読み取られないようにする
- 公共Wi-Fi接続中は、クレジットカード情報やパスワードなどの入力は避ける
- 銀行やECサイトなど重要なサービスの利用は控える
- 使用後は必ずWi-Fi接続を切断し、不要な自動接続設定はオフにする
これらの対策を習慣化することで、公共ネットワーク利用時の情報漏えいリスクを大幅に低減できます。
個人情報の最小化と暗号化
不要な個人情報は、オンラインサービスやアプリに登録・入力しないようにします。必要な場合でも、氏名・住所・電話番号・生年月日・クレジットカード情報などは最小限にとどめ、必須項目以外は極力入力を避けましょう。
保存する場合は、ファイルやデータベースをAESやRSAなどの暗号化方式で保護し、アクセス権限を制限します。外部ストレージやクラウドに保存する場合は、パスワード保護や二段階認証を併用して安全性を高めます。また、不要になった個人情報は確実に削除し、紙媒体であればシュレッダー、電子データであれば復元できない方法で消去しましょう。
まとめ
個人情報流出は誰にでも起こり得るリスクです。迅速な初動対応と正確な事実確認が、被害拡大を防ぐ最大のポイントとなります。
万が一流出が判明した場合は、本記事で紹介した7つの対処法をすぐに実行し、必要に応じてフォレンジック調査など専門的な支援を受けましょう。