突然「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」というメールが届いた時、詐欺を目的とした場合が多いので注意が必要です。
本記事では、上記の詐欺かどうか判断する方法と対処法について解説します。
すでにメールを開いて指示通りに行動した場合は、マルウェア感染によって個人情報の流出などの被害を受ける可能性があるので、素早く専門業者に相談することがおすすめです。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」のメールは詐欺か?
結論から言えば、ほとんどのケースで「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」メールは詐欺です。実際に届いたメール文面の例を紹介して、詐欺と断定できる理由を解説します。
実際に届いたメール文面の例
「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」と届くメールには主に以下の内容が含まれています。
- 自称ハッカーが受信者のメールアカウントに侵入したと主張
- メールのログインに利用する全デバイスへマルウェアをインストールしたと述べる
- カメラ・キーボード・マイクなど全デバイスにアクセスし、写真・個人データ・閲覧履歴を取得済みと脅す
- 受信者がアダルトコンテンツを閲覧していると断定し、事実を公表されたくなければビットコインを送金するよう要求
上記のように、緊急性を強調し金銭を要求したり、アカウント乗っ取りなどの強い脅し文句で動揺を誘発する場合フィッシングメールである可能性があるので注意が必要です。
「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」メールの指示通りにするとどうなるか
悪質なメールを指示通りに行動すると、主に以下のようなリスクがあります。
偽サイトで個人情報を盗まれる(フィッシング)
メール内のリンクから偽サイトへ誘導され、ログイン情報や氏名、住所、電話番号などを入力させられる危険があります。入力した情報は攻撃者に送信され、不正ログインやなりすまし被害の原因となります。
フィッシングメールの詳細は以下の記事で解説します。
>>フィッシングメールとは?犯行の目的や特徴・手口を徹底解説
マルウェア感染による端末被害
添付ファイルの開封や不正プログラムのダウンロードにより、端末がマルウェアに感染する可能性があります。感染するとデータの破壊や外部送信、端末の遠隔操作など深刻な被害が発生します。
マルウェアに感染された時の対処法については以下の記事で解説します。
>>【脅威】マルウェアとは?基本的な感染経路や症状、対処法まで解説
クレジットカードや銀行口座の不正利用
入力したカード番号や銀行口座情報が第三者に悪用され、不正送金や不正決済が行われる危険があります。場合によっては多額の金銭的損失や信用情報への悪影響が生じます。
上記のように、悪質なメールによって発生するこれらのリスクは、放置すると被害が拡大するおそれがあります。早期に正確な状況を把握し、被害範囲や原因を調べるためには、専門業者に相談することがおすすめです。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やサイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、情報漏洩調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,451件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査、不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」メールを開いた時の対処法
「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」というメールが届いた場合、行うべき対処法は以下の通りです。
メールを開かずに削除する
不審な差出人や身に覚えのない件名が表示された場合は、開封せず受信トレイから削除することが安全です。
開くと画像やスクリプトが読み込まれ、送信者に受信者が存在する事実を知らせてしまう危険があります。悪質なメールだと疑いがある場合は、未開封のまま削除することが一番安心です。
リンクをクリックしない
メールの中にあるリンクは、見た目が正規のアドレスに見えても、危険なサイトへ誘導する可能性があります。アクセスすると個人情報を入力させるページや、マルウェアを自動的にダウンロードさせる仕組みが組み込まれている場合があります。
必要があればブラウザに正しい公式URLを直接入力して利用することをおすすめします。
パスワードを変更する
もしメールの中や誘導されたサイトの入力欄に情報を入れてしまった場合は、すぐにログイン情報を新しいものに置き換えることが重要です。
同一のパスワードを複数のサービスで使用している場合は、全て異なる組み合わせへ変更してください。長くて複雑なパスワード設定することが安全への近道です。
二要素認証を有効化する
二要素認証は、パスワードに加えてワンタイムコードや認証アプリによる確認を行い、第三者による不正ログインを防ぎます。銀行口座やメール、オンライン決済など重要度の高いアカウントでは必ず設定をおすすめします。
不審なメールを報告する
詐欺やフィッシングが疑われるメールは、利用しているサービスのサポート窓口やインターネットサービス提供事業者へ通報してください。警察のサイバー犯罪相談窓口や消費生活センターなど公的機関への相談も有効で、被害拡大の防止につながります。
サイバー事案に関する警察庁の相談窓口はこちらです。
セキュリティ対策を強化する
セキュリティソフトを常に最新状態に保ち、定期的なウイルススキャンを実施してください。OSやアプリも更新を怠らず、既知の脆弱性を修正していくことが重要です。
また、疑わしいファイルやメールを開いてしまった場合は速やかに削除し、個人情報や機密データの流出などの被害状況を専門的に調べて対応を行うため、専門業者に相談することがおすすめです。
まとめ
突然届く「不正アクセスにより個人情報が流出した」というメールの多くの場合、詐欺です。
メールに記載されているリンク先での情報入力や添付ファイルの開封は、偽サイトによる情報窃取、マルウェア感染、金融口座の不正利用など重大な被害につながります。
すでに不審なメールから開封や操作を行った場合や不安がある場合は、被害範囲や原因を調べ適切な対応を行うため、実績がある専門業者への相談を強くおすすめします。