突然「スマホから個人情報が流出しています」というメールが届いた時、詐欺を目的とした場合が多いので注意が必要です。
本記事では、メールが詐欺かどうか見分ける方法とメールへの対処法について解説します。
すでにメールを開いて指示通りに行動した場合は、個人情報の流出による被害を受ける可能性があるので、素早く専門業者に相談することがおすすめです。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
「スマホから個人情報が流出しています 」のメールは詐欺か?
このようなメールは、大半がフィッシング詐欺として悪用される手口の可能性が極めて高いです。
文面では、受信者を混乱させ、「あなたの情報を勝手に取得した」「送金しなければ流出する」といった脅迫的な表現が使われますが、ほぼすべてが根拠のない詐欺です。主に以下のような特徴があります。
不安をあおる文面の構造
この種のメールは、あなたのスマホや情報がすでに「流出」しているように見せかけ、不安と恐怖を植えつけることで、リンクを踏ませたり、返信や要求に応じさせるための心理操作を狙っています。
受信者に急いで行動させる文言(「至急確認してください」「今すぐ対応しなければ拡散します」など)が頻繁に使用され、冷静な判断を妨げます。
法的根拠がない脅迫文
「ビットコインで支払わないと情報がばらまかれる」といった主張には、法的根拠も証拠も一切ないため、恐れる必要はありません。むしろ、こうした言葉が使われている時点で詐欺を疑うべきです。
不審なメールによる情報漏えいが疑われる場合は、まず「どの情報が流出したのか」を正確に把握することが重要です。そのためには、専門のフォレンジック調査会社によるデータ収集と分析が不可欠です。迅速かつ適切な対応を行うことで、被害の拡大や二次被害を防ぐことが可能になります。
「スマホから個人情報が流出しています」メールの指示通りにするとどうなるか
このメールに書かれている通りに動くことで招かれるリスクは主に以下の通りです。
個人情報の漏えい(フィッシング)
メール内のリンクは、本物そっくりに見える偽サイトに誘導し、ID・パスワードやクレジットカード情報を入力させるものです。一度入力してしまうと、それらの情報は詐欺グループの手に渡ります。
フィッシングメールの詳細は以下の記事で解説します。
>>フィッシングメールとは?犯行の目的や特徴・手口を徹底解説
マルウェア感染による端末被害
リンク先経由で不正アプリや悪意あるファイルがインストールされ、端末内部が乗っ取られる可能性があります。結果としてデータ流出、遠隔操作、身代金要求などの被害が起きるケースがあります。
マルウェアに感染された時の対処法については以下の記事で解説します。
>>【脅威】マルウェアとは?基本的な感染経路や症状、対処法まで解説
金融アカウントの不正利用
入力したカード番号や銀行口座情報が第三者に悪用され、不正送金や不正決済が行われる危険があります。場合によっては多額の金銭的損失や信用情報への悪影響が生じます。
上記のように、悪質なメールによって発生するこれらのリスクは、放置すると被害が拡大するおそれがあります。早期に正確な状況を把握し、被害範囲や原因を調べるためには、専門業者に相談することがおすすめです。
「スマホから個人情報が流出しています」メールを開いた時の対処法
以下に、有効な対処法を解説します。
メールを開かずに削除
怖いと思っても、メールを開いてしまった場合は、リンクや添付ファイルには絶対に触れず、即座に削除してください。
リンクをクリックしない
メール内のリンクは、フィッシングにつながっている可能性があるとみなし、クリックせず、自分で公式サイトやアプリからアクセスしましょう。
パスワードを変更
もし偽サイトでIDやパスワードを入力してしまった場合は、以下のステップで対応してください
- まず、該当サービスの公式サイトまたはアプリを開く。
- ログイン後すぐに「パスワード変更」または「アカウント設定」ページへ移動。
- 現在のパスワードを入力し、新しい強力なパスワードに変更(英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせましょう)。
- もし同じパスワードを他のサービスでも使っていたら、それぞれ別の安全なパスワードに変更。
二要素認証(2FA)を有効化
アカウントの保護を強化するには、必ず二要素認証(2FA)を設定してください。
- ログイン後、アカウント設定ページへ移動。
- 「セキュリティ」または「ログインとセキュリティ設定」を選択。
- 「二要素認証」設定をONにする。
- SMS・認証アプリ・メールなど、希望の方式を選んで設定。
- 設定後、必ず正常に動作するかテストログインして確認。
不審メールを報告する
自分だけで済まさず、以下の窓口に通報し被害を防ぎましょう
- 警察の「サイバー犯罪相談窓口」に連絡。
- 「フィッシング対策協議会」などにメールを転送して報告。
- 企業やサービスを装う場合は、公式サポートにも連絡。
セキュリティ対策を強化
スマホの安全性を高めるため、以下の対策を講じましょう
- OSやアプリのアップデートを定期的に行う。
- 信頼できるウイルス対策アプリをインストールし、時折スキャンを実施。
- 不正なアプリや裁判所を装うような通知は無視。
- 不審な動作がないか、定期的にスマホの挙動をチェック。
専門の調査会社に相談する
不審なメールを開いてしまって「ウイルスに感染したかもしれない」「既に情報を入力してしまった」と感じた場合は、自己対応に限界があるため、どのような情報が漏えいしたかを正確に把握する必要がある場合には、フォレンジック調査によるデータ収集と分析が不可欠です。
フォレンジック調査でできることは以下になります。
- 不審なリモートアクセスのログやマルウェア実行履歴の復元
- 削除・隠蔽されたファイルの復元
- 通信履歴・IPアドレスの追跡による攻撃元の特定
- 漏えいした可能性のあるデータやその範囲の明確化
フォレンジック調査では、パソコンやネットワークの使用履歴、アクセスログ、不審なファイルの痕跡などを専用ツールで解析し、情報漏えいの有無や被害の全容を明らかにします。調査結果は、企業内の対応指針や法的手続きにおいても非常に重要な役割を果たします。
適切な対応で、被害を最小限に抑えるためには専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やサイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、情報漏洩調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,451件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査、不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。