SDカードを挿しても反応しない、データが表示されないといった不具合に直面していませんか?突然のトラブルに焦ってしまう方も多いですが、正しい原因を見極めて対処することが大切です。この記事では、SDカードが認識されない主な原因と、自宅でできる具体的な対処法を丁寧に解説します。重要なデータが入っている場合は、専門業者への無料相談を活用するのも一つの安心な手段です。
自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

SDカードが認識されない原因
SDカードが認識されない場合、その原因は単純な接触不良から、深刻な物理障害までさまざまです。表面的には同じ症状でも、根本的な原因が異なれば対処法も変わってきます。ここでは主な原因を項目ごとに解説します。
接触不良や端子の汚れ
SDカードの端子が汚れていたり、差し込みが浅い、向きがずれていると、機器がカードを正しく認識できなくなります。スロット内のホコリやゴミの付着も接触不良の原因となり、特に長期間使用していないカードでは起こりやすいトラブルです。簡単な清掃で改善することもあるため、最初に確認すべきポイントです。
SDカードリーダーや端末側の不具合
読み取り機器側に問題がある場合、SDカード自体に異常がなくても認識されません。USBポートの故障や内部配線の不具合、ドライバーソフトの不調などが原因となることがあります。複数の機器で試すことで、カードと端末のどちらに問題があるのかを切り分けることが重要です。
SDカードの規格非対応
古い端末ではSDHCやSDXCなどの新しい規格のSDカードに対応していない場合があります。また、exFATなどのファイルシステム形式にも非対応な場合があり、フォーマット形式が一致しないことも認識されない原因の一つです。購入時に仕様の確認を怠ると、こうした互換性の問題が起こりやすくなります。
ファイルシステムの破損
書き込み中の抜去や、突然の電源断によってファイルシステムが破損し、カードは物理的に問題がなくても論理的に読み取れない状態になることがあります。パソコン上では「フォーマットしてください」と表示されたり、ドライブが表示されないことが特徴です。この状態での不用意な操作はデータの上書きや消失の原因になるため、注意が必要です。
SDカードの物理障害・寿命
SDカードが折れたり、曲がっていたり、端子が摩耗していたりすると、内部回路が破損し認識できなくなります。さらに、NANDフラッシュの書き換え回数には上限があるため、長期使用による寿命も原因となることがあります。物理障害や寿命による故障は自力での対応が難しく、無理に操作すると症状が悪化する可能性もあるため、早めにデータ復旧専門業者への相談を検討することをおすすめします。
自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう
▶ 内部パーツに修復できない傷が付いてしまう
▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
SDカードが認識されない時の対処法
認識されない原因を踏まえたうえで、まずはリスクの少ない基本的な対処法から試すのがポイントです。重要なデータが保存されている場合は、自力対応でのデータ消失リスクも考慮し、必要に応じて専門業者に相談する判断も重要です。
SDカードと端末の接続を見直す
まずはSDカードが正しく挿入されているかを確認し、端子部分にゴミやホコリがないかをチェックしてください。簡単な抜き差しや清掃で解決するケースも少なくありません。
SDカードと端末の接続を見直す手順
- SDカードを端末から取り外す
- 端子部分を柔らかい布やエアダスターで軽く清掃する
- 正しい向きでしっかりと差し込み直す
- 端末の電源を入れ、認識されるか確認する
他の機器やカードリーダーで試す
同じカードでも機器を変えることで認識される場合があります。機器側の不具合やドライバの相性問題を切り分けるためにも有効な方法です。
他の機器やカードリーダーで試す手順
- 別のPCやスマートフォン、カメラにSDカードを挿入する
- 認識されるか確認する
- 複数の機器で試して原因の切り分けを行う
パソコンでのドライバー更新・再起動
WindowsやmacOSでSDカードが認識されない場合、ドライバーが古い、もしくは正しく動作していない可能性があります。再起動や最新ドライバーへの更新で改善する場合があります。
ドライバー更新・再起動の手順
- PCを再起動してSDカードを再挿入する
- デバイスマネージャーを開き、「ディスクドライブ」からSDカードを確認
- 右クリックして「ドライバーの更新」を選択し、最新状態に保つ
- ドライブレターが重複している場合は「ディスクの管理」から割り当て直す
論理障害の修復を試す
ファイルシステムの破損が原因の場合、Windowsの「chkdsk」やMacの「First Aid」などを利用して、論理的なエラーの修復を試すことができます。誤操作でのデータ損失を避けるため、操作に不安がある場合は専門業者への相談を検討してください。
論理障害の修復手順
- SDカードをPCに接続し、エクスプローラーで表示されるか確認する
- 「Windowsキー+R」で「cmd」と入力し、コマンドプロンプトを開く
- 「chkdsk X: /f」(XはSDカードのドライブレター)と入力して実行
- 処理が完了したら、SDカードが正常に表示されるか確認する
SDカードをフォーマットする
どうしても認識されない場合、フォーマットによって再利用できるようになる可能性があります。ただし、フォーマットを行うとすべてのデータが消去されるため、データが重要な場合は専門業者への相談が最も安全です。
フォーマットの手順
- SDカードをPCに接続し、「ディスクの管理」を開く
- 該当のSDカードを右クリックして「フォーマット」を選択
- ファイルシステム(FAT32またはexFAT)を選び、クイックフォーマットを実行
- フォーマット後に正常に認識されるか確認
専門業者に相談する
SDカードの物理障害やファイルシステム破損による論理障害は、自己判断での対応が非常に難しく、無理に作業を続けるとデータの上書きや完全消失につながります。当サイトがおすすめしている専門業者では、初期診断や見積もりが無料で、復旧の可否を事前に確認することができます。自力での対応に不安がある場合や、大切な写真・仕事データなどが保存されている場合は、なるべく早く専門家に相談することを強くおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。
すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。
デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ