NAS Navigator2で共有フォルダにアクセスできない、といった不具合に直面していませんか?
「突然フォルダが見えなくなった」「クリックしても応答がない」「ネットワークドライブが開かない」など、予期せぬ接続障害は業務や日常にも大きな支障をもたらします。
こうした問題の多くは、OSやソフトウェアの設定変更、セキュリティ制限、NAS本体の状態など、複数の要因が絡んで発生します。本記事では、代表的な原因を明確に解説し、それぞれの対処法を段階的に紹介しています。
複雑な設定変更やファームウェアの確認が必要な場面では、当サイトが推奨する専門業者への無料相談も有効な選択肢としてご紹介します。
自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

NAS Navigator2で共有フォルダが開けない主な原因
NAS Navigator2でフォルダにアクセスできない原因は、OSやネットワーク設定の変更、NASのファームウェアや本体トラブルなど多岐にわたります。順を追って確認することが、最短での解決につながります。
SMBプロトコルの設定が無効になっている
Windows10や11ではセキュリティ強化の一環として「SMB 1.0」が初期状態で無効化されています。古いNASはこのSMB 1.0を利用して通信しているため、無効のままだと共有フォルダにアクセスできなくなります。
Windows資格情報の不一致
以前接続したときのNASアカウント情報がPCに記録されている場合、ユーザー名やパスワードの変更があった際に認証エラーとなり、共有フォルダが開けなくなることがあります。
ネットワークの種類が「パブリック」になっている
Windowsのネットワーク設定が「パブリック」になっていると、NASなど他の機器との通信が制限される場合があります。「プライベート」に変更することで、スムーズに接続できるようになるケースがあります。
ファイアウォールやセキュリティソフトによる遮断
Windows Defenderやウイルス対策ソフトが、NAS Navigator2やNAS本体との通信をブロックしていることがあります。例外設定を適用する必要があります。
Windowsアップデートによる仕様変更(Windows11 24H2以降)
最近のWindowsアップデート(特にWindows11 24H2など)では、セキュリティ仕様が強化され、共有アクセスが制限されるようになっています。従来通りのアクセスができなくなった場合、レジストリ編集などの高度な対処が必要となるケースもあるため、誤操作を防ぐためにも専門サポートの利用が安心です。
NASのファームウェアが古い/物理的に問題がある
NASの共有フォルダが開けない原因には、内部HDDの経年劣化による摩耗や磁気ヘッド不良、電源ユニットや基板の故障、LANポートの接触不良など物理的な障害が考えられます。異音や電源が入らない、LEDが点滅し続ける症状は要注意です。
このような状態では、設定変更やファームウェア更新では改善しません。無理に再起動や通電を続けると障害が悪化し、データ復旧がさらに困難になります。早急に電源を切り、専門のデータ復旧業者へ相談することを強く推奨します。
自力で修復する場合のリスク

▶ 誤った操作でファイル構造を壊してしまう
▶ 不適切な復元処理でデータが上書きされてしまう
▶ 専門知識がないまま対応し状態を悪化させてしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
NAS Navigator2で共有フォルダが開かないときの対処法
共有フォルダが開けない問題は、簡単な設定変更で解決することも多いですが、複数の要素が絡むため、1つずつ丁寧に確認していくことが重要です。以下の手順に沿って進めてみましょう。
SMB 1.0を有効にする
古いNAS機器との互換性を保つには、SMB 1.0の有効化が必要です。Windowsの機能設定から手動で変更できます。
SMB 1.0有効化の手順
- 「コントロールパネル」→「プログラムと機能」を開く
- 左メニューの「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック
- 「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェックを入れる
- OKを押してPCを再起動
Windows資格情報を再設定する
認証エラーが起きている場合、保存されている資格情報を削除して再設定することで解決する場合があります。
資格情報の再設定手順
- 「コントロールパネル」→「資格情報マネージャー」を開く
- 「Windows資格情報」からNASに関する項目を探す
- 該当する項目を削除する
- 再接続時に新しいユーザー名とパスワードを入力
ネットワークの種類を「プライベート」に変更する
「パブリック」設定では他機器との通信に制限がかかるため、信頼できるネットワークであれば「プライベート」に変更しましょう。
ネットワークの種類変更手順
- 「設定」→「ネットワークとインターネット」を開く
- 接続中のネットワークを選択
- 「ネットワークのプロファイル」を「プライベート」に変更
ファイアウォールとセキュリティソフトの例外設定
NAS Navigator2やネットワーク通信がブロックされていないか確認し、必要に応じて例外設定を追加します。
ファイアウォール例外の設定手順
- 「Windows セキュリティ」→「ファイアウォールとネットワーク保護」を開く
- 「アプリをファイアウォール経由で許可する」を選択
- 「設定の変更」→「NAS Navigator2」にチェックを入れる
- 設定を保存して再試行
NASの再起動・LAN再接続・PC再起動
基本的なリフレッシュ操作で、一時的な接続不良や設定エラーが解消されることもあります。
再起動の手順
- NAS本体の電源を切り、数分待ってから再投入
- LANケーブルを抜き差しして接続状態を確認
- PCを再起動して再度NAS Navigator2を起動
NASのファームウェアを更新する
古いファームウェアはOSとの互換性が低下し、接続トラブルの原因になります。メーカーサイトから最新版を確認して更新しましょう。
ファームウェア更新手順
- NASの型番を確認
- メーカー公式サイトから最新ファームウェアをダウンロード
- 指示に従ってアップデートを実行
専門業者に相談する
ここまでの対処法で改善しない場合、NAS本体やネットワーク機器、OS設定の深部に原因がある可能性があります。誤った設定変更や通電を続けると、データが失われるリスクもあるため、信頼できるデータ復旧専門業者に相談するのが最も安全です。当サイトがおすすめする業者では、初期診断・見積もり無料、全国対応で迅速なサポートが受けられます。トラブルの早期解決のためにも、まずは無料相談をご利用ください。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。
すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。
デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ