チェックディスク(chkdsk)が数時間以上経っても完了せず、PCがフリーズしたように見える状態にお困りではありませんか?実行時のオプションやストレージの状態によって、処理が非常に長引くことがあります。本記事では、chkdskが進まない原因とその見極め方、安全な対応手順を解説します。重要なデータがある場合は、当サイトが紹介する専門業者への無料相談も視野に入れて、適切な判断を行いましょう。
自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

chkdskが終わらない原因
チェックディスクが終わらない原因は、ディスクの状態やシステム環境に大きく左右されます。放置することで解決するケースもありますが、原因によっては深刻なトラブルへ進行するリスクもあるため、状況に応じた判断が必要です。
「/r」「/f」オプションによる詳細な修復処理
「chkdsk /r」や「/f」などのオプションを指定して実行すると、不良セクタのスキャンや論理的な修復処理が行われ、ディスク容量や障害の程度によっては処理が極端に長くなることがあります。進行中であれば数時間〜十数時間かかる場合もあり、時間がかかる=異常とは限りません。
周辺機器やシステムが干渉している
chkdsk実行中にUSB機器や外付けHDD、プリンター、ウイルス対策ソフトが干渉し、アクセスが遅延したり処理が止まってしまうことがあります。特にバックグラウンドで動作している同期ソフトやスキャンプロセスがある場合、正常に完了しない原因となります。
バックグラウンド処理とリソース不足
PCのスペックが低い、あるいは同時に複数の処理が走っている場合、chkdskの実行に必要なリソースが不足し、結果的に極端に遅くなるケースもあります。CPUやメモリの負荷状況を確認し、不要なタスクを停止することも重要です。
HDDやSSDに物理的な劣化・不良セクタがある
chkdskでスキャン中に読み込みエラーが多発したり、不良セクタ(データを書き込めなくなった領域)が増えていると、処理が止まったように見えることがあります。これはHDDのヘッド摩耗やSSDのセル劣化・基板不具合など、物理的な故障が進行しているサインです。
この状態で無理に通電や書き込みを繰り返すと、障害が悪化して復旧がさらに難しくなる危険があります。大切なデータを守るためには自力対応を控え、早めに専門のデータ復旧業者に相談することが最も安全です。
自力で修復する場合のリスク

▶ 誤った操作でファイル構造を壊してしまう
▶ 不適切な復元処理でデータが上書きされてしまう
▶ 専門知識がないまま対応し状態を悪化させてしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
チェックディスクが終わらないときの対処法
以下に、chkdskが終わらない場合に安全に進めるための対処手順を段階的にご紹介します。物理障害が疑われる場合は、誤操作で状況が悪化しないよう慎重に進めましょう。
完了までしばらく待つ
進行状況が表示されている、ディスクアクセスランプが点滅しているなど、処理が続いている様子があれば、まずは待つのが最も安全です。
待機判断の目安
- 30分~1時間ごとに進行バーや画面の変化を確認
- アクセスランプが点灯・点滅していれば処理中
- 10時間以上進展がなければ次の対処法を検討
外部機器を外して再実行する
外付けデバイスが干渉している場合、それを外してから再実行することで処理がスムーズになることがあります。
外部機器取り外しの手順
- PCの電源を切る
- キーボード・マウス以外の全ての周辺機器を取り外す
- PCを再起動し、コマンドプロンプトからchkdskを再実行
バックグラウンドアプリを停止してから再実行
ウイルス対策ソフトやクラウド同期アプリなどを一時的に停止することで、chkdskの進行が改善することがあります。
バックグラウンド停止手順
- タスクマネージャーを開く(Ctrl+Shift+Esc)
- ウイルス対策ソフトやクラウド同期アプリを選択して停止
- 再度chkdskを実行
強制終了と再起動を検討する
アクセスランプが完全に点灯しない、画面が完全に止まった状態が長時間続く場合、強制終了する選択肢もあります。ただし、ディスク損傷のリスクがあるため慎重に判断する必要があります。
強制終了の判断手順
- アクセスランプがまったく反応しないことを確認
- 数分間変化がない場合、電源ボタン長押しでシャットダウン
- 再起動後に動作確認し、必要に応じて次の手順へ進む
CHKNTFSで起動時のchkdskを無効化
Windows起動時に毎回チェックディスクが走ってしまう場合、「chkntfs」コマンドで無効にできます。
CHKNTFSの使用手順
- 管理者としてコマンドプロンプトを開く
- 「chkntfs /x C:」と入力(Cドライブの場合)
- 次回起動時にチェックが行われないことを確認
専門業者に相談する
何度chkdskを試しても完了しない、画面が固まる、異音がするといった症状がある場合、HDDやSSDに物理障害が発生している可能性があります。無理に強制終了や通電を続けると、状況が悪化しデータが完全に失われるリスクがあります。当サイトがおすすめする専門業者では、初期診断・見積もりが無料で、重要なデータの復旧にも多数の実績があります。データを確実に守りたい方は、無料相談から状況を把握してもらうのが安心です。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。
すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。
デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ