【必見】USBメモリがエクスプローラーに表示されない原因と対処法

USBメモリをPCに接続したのに、エクスプローラーに表示されずアクセスできないと困りますよね。この症状は、ハードウェアやソフトウェアなど、さまざまな要因で発生します。本記事では、初心者にもわかりやすいように主な原因と対処法を整理し、大切なデータを守るための流れを丁寧に解説しています。改善しない場合は、当サイトでおすすめしている専門業者の無料相談もご検討ください。

自力での修復に不安がある方は

自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

USBメモリがエクスプローラーに表示されない原因

USBメモリがエクスプローラーに表示されない場合、単なる接続不良だけでなく、OSやファイルシステム、ハードウェアなど多くの要因が関係している可能性があります。原因を正しく把握することで、最適な対処が可能になります。

USBポートやUSBメモリの物理的な不具合

USB端子が汚れていたり、ポートやメモリ自体が破損している場合、PCが正常に認識できず、エクスプローラーに表示されないことがあります。特に古いUSBポートや頻繁に抜き差しされたデバイスでは、端子の接触不良が起こりやすくなります。

USBドライバの不具合や未インストール

USBドライバが正しくインストールされていなかったり、不具合を起こしていると、物理的には接続されていてもシステム側で認識できない状態になります。更新や再インストールで改善するケースもあります。

ドライブ文字が割り当てられていない

USBメモリが認識されていても、ドライブ文字(D:やE:など)が自動で割り当てられないことがあります。この場合、ディスク管理には表示されるものの、エクスプローラーでは非表示となります。手動で割り当てを行うことで解決できます。

ファイルシステムの破損や未対応形式

USBメモリのファイルシステムが破損している、あるいはexFATやLinux系ファイルシステム(ext4など)でフォーマットされている場合、Windowsでは正常に認識されないことがあります。ディスクチェックや再フォーマットで対応が可能です。

BIOS設定でUSBが無効になっている

セキュリティ対策や省電力設定の影響で、BIOS設定でUSBポートが無効化されている場合があります。この場合、OSからも認識されないため、BIOS上でUSB機能が有効か確認する必要があります。

USBメモリの物理障害

USBメモリは小型ながら繊細な構造を持ち、内部の基板やフラッシュチップが破損すると、パソコン側で全く認識されなくなることがあります。突然アクセスできなくなる、LEDランプが点灯しない、触れると異常な熱を持つといった症状は、物理障害の代表的なサインです。

この状態で無理に抜き差しや初期化を行うと、チップへのダメージが進行し、復旧がより難しくなる危険があります。個人での修復はほぼ不可能なため、大切なデータを守るには、専門設備と技術を持つデータ復旧業者に早めに相談することが最も安全な方法です。

自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう

内部パーツに修復できない傷が付いてしまう

▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう

ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。

USBメモリが表示されない場合の対処法

以下の方法を、簡単なものから順に試していくことで、多くのトラブルが解消できます。データが大切な場合は、初期診断が無料の専門業者への相談もおすすめです。

物理的な接続確認と別ポート・別PCで試す

USB端子の接触不良やハブの問題が原因の場合があります。作業開始前に確認を。

接続確認手順

  1. USBポートやメモリの金属端子の汚れを清掃する
  2. 別のUSBポート、特にPC本体後部のポートで試す
  3. 可能であれば、別のPCでも同様に試す

デバイスマネージャーで認識状況とドライバーを確認

USBドライバの不具合や未インストールが原因のことがあります。ドライバをチェックしましょう。

デバイスマネージャー確認手順

  1. 「デバイスマネージャー」を開き、USBデバイスの一覧を確認
  2. 問題ありマーク(!)があれば右クリックし、「ドライバーの更新」や「デバイスのアンインストール」を選択
  3. PCを再起動し、自動再認識を確認

ディスク管理でドライブ文字を割り当てる

ドライブ文字未割り当てが原因の場合、手動で設定すれば解決できます。ただし誤った操作には注意が必要です。

ドライブ文字割り当て手順

  1. 「ディスクの管理」(diskmgmt.msc)を開く
  2. USBメモリが認識されているか確認し、表示されていなければ上記ドライバ確認へ戻る
  3. ドライブ文字が無い場合は右クリック→「ドライブ文字とパスの変更」→「追加」で文字を割り当てる

これによってエクスプローラーに表示されるようになります。

不要なUSB機器を外し、電力供給を安定させる

複数のUSBデバイスで電力が分散され、認識できないことがあります。

電力供給を安定させる手順

  1. 他のUSBデバイスを全て取り外し、USBメモリのみを接続
  2. セルフパワーのUSBハブではなく、PC本体直結のポートを使う

ファイルシステムの修復(chkdskなど)

ファイルシステム破損や未対応形式の場合、修復で改善されることがあります。

ファイルシステム修復手順

  1. コマンドプロンプトを管理者権限で開く(cmd → 管理者として実行)
  2. 次のコマンドを実行:chkdsk X: /f(XはUSBドライブ文字)
  3. 完了後にエクスプローラーでUSBが表示されるか確認

BIOSでUSBデバイス設定を確認する

BIOS設定でUSBポートが無効化されていると、OSレベルで認識されません。

BIOSでのUSB設定確認手順

  1. PCを再起動し、起動画面でF2やDeleteキーなどでBIOS設定画面に入る
  2. 「Integrated Peripherals」や「USB Configuration」メニューを開く
  3. USB Controllerが「Enabled」になっているか確認し、必要に応じて変更→保存して再起動

専門業者に相談する

上記の方法でも改善しない場合、USBメモリに物理障害や深刻なファイルシステム障害がある可能性があります。無理に繰り返し操作を行うと状態が悪化し、データが失われるリスクがあります。当サイトでは24時間対応・初期診断無料の信頼できるデータ復旧専門業者をご紹介しています。大切なデータが含まれている場合は、まずはご相談ください。


おすすめのデータ復旧専門業者

データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。

データ復旧業者を選ぶうえで押さえておきたいポイント

復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。

無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。

最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。

すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

最新情報をチェックしよう!