【CVE-2024-55591】FortiSIEMにおけるRCE脆弱性の概要と対策を解説

脆弱性【CVE-2024-55591】は2024年に報告され、特にランサムウェア攻撃の足掛かりとして悪用される危険性が高いとされ、脆弱性の放置はそのまま組織の事業継続に直結する重大リスクにつながるおそれがあります。

本稿では、この脆弱性の技術的詳細と深刻度評価、影響範囲、そして管理者や企業が取るべき具体的な対策を体系的に解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

【CVE-2024-55591】脆弱性の概要

CVE-2024-55591は、Fortinet製のセキュリティ監視製品「FortiSIEM」に存在する深刻なリモートコード実行(RCE)脆弱性です。Syslogメッセージを処理するコンポーネントにヒープベースのバッファオーバーフローがあり、攻撃者は細工されたログパケットを送信することで、認証なしに任意のコードを実行できる。

この脆弱性はネットワーク経由での未認証アクセスが可能であり、FortiSIEMのSyslogリスナーポート(UDP/514 など)が外部に開放されている場合、インターネット越しの攻撃対象にもなり得ます。

問題のモジュールは、外部ネットワークからSyslogを受信する設計であるため、ファイアウォールやネットワーク分離が適切に施されていない環境では重大なリスクとなります。RCEが成立すると、FortiSIEM自体の乗っ取りや、監視対象システムへの**さらなる攻撃の足掛かりとして利用される可能性もあります。

Fortinetはこの脆弱性に対してCVSSスコア「9.8(Critical)」を付けており、影響を受けるバージョンの利用者に対して早急なアップデート適用を強く推奨しています。

【CVE-2024-55591】CVSSによる深刻度「Critical」

【CVE-2024-55591】のCVSS による深刻度は以下の通りです。

CVSS 3.1 評価指標

提供元Base Score深刻度Vector
CNA: Fortinet9.8Critical(緊急)CVSS:3.1/AV:N/AC:L/PR:N/UI:N/S:U/C:H/I:H/A:H

Vector Breakdown(各要素の意味)

項目意味
AV(Attack Vector)N(Network)ネットワーク経由の攻撃
AC(Attack Complexity)L(Low)攻撃が複雑(条件が必要)
PR(Privileges Required)N(None)認証不要
UI(User Interaction)N(None)ユーザーの操作不要
S(Scope)U(Unchanged)権限スコープの変化なし
C(Confidentiality)H(High)情報漏洩の重大リスク
I(Integrity)H(High)データ改ざんの重大リスク
A(Availability)H(High)可用性(サービス停止)への重大リスク

出典:NVD

【CVE-2024-55591】脆弱性がもたらす具体的リスク

CVE-2024-55591を悪用されることで、セキュリティ基盤そのものが攻撃者の手に落ちるリスクがある。特に対象となるのはFortinet製のSIEM(Security Information and Event Management:セキュリティログを収集・分析する統合監視ツール)です。

SIEMは内部ネットワーク全体の可視化と攻撃検知を担う中核システムのため、これが侵害されると監視・検知機能が無効化され、他のマルウェアや不正アクセスのステルス化(=隠蔽)を許す温床となる恐れがあります
結果として、攻撃者が長期間ネットワーク内部に潜伏
し、情報窃取やシステム乗っ取りを行うリスクが高まります。

【CVE-2024-21587】脆弱性で想定される被害は主に以下の通りです。

  • リモートコード実行(RCE)の可能性がある
  • 特権昇格によるシステム乗っ取り
  • ログ改ざん・監視回避のリスク
  • 他システム・ネットワークへの横展開(ラテラルムーブ)

リモートコード実行(RCE)の可能性がある

認証不要で任意コード実行が可能な点が最も深刻だ。攻撃者は脆弱性を突いて任意のシェルコマンドやマルウェアを実行できるため、対象システムの完全な支配が可能となる。これはバックドアの設置、ボットネット化、データの改ざんや消去といった攻撃に繋がる場合があります。

特権昇格によるシステム乗っ取り

脆弱性を悪用した侵入後、脆弱なプロセスから権限を奪取し、システム全体へのアクセスを獲得することも可能です。特権昇格が成功すると、OSレベルでの操作が可能となり、完全な支配下に置かれるリスクが生じることもあります。

ログ改ざん・監視回避のリスク

SIEMを標的として攻撃者は痕跡を意図的に消去したり、偽装することが可能になる場合があります。これにより、インシデントの検出が困難になり、被害が長期化・深刻化する恐れがあります。また、インシデントレスポンスにおいても正確な証拠収集が妨げられます。

他システム・ネットワークへの横展開(ラテラルムーブ)

一度侵入されると、攻撃者は内部ネットワークに拠点を構え、隣接システムへの横展開(Lateral Movement)を行う。特にセグメント間の制御が甘い環境では、ドメインコントローラやDBサーバといった重要資産にもアクセスされる恐れがあります。

これらの被害は、単なる不正アクセスに留まらず、ランサムウェア攻撃の初動フェーズとしても悪用される可能性があります。
一度侵入を許せば、監視の無効化 → 権限を奪取 → データ暗号化 → 身代金要求という一連の流れが止められなくな場合もあります。

そのため、FortiSIEMを導入している組織は、影響バージョンの確認と迅速なアップデート適用を最優先で対応しましょう。

Qilinランサムウェアの特徴と対処法を徹底解説>

【CVE-2024-55591】実際に攻撃された場合の対応フロー

CVE-2024-55591が悪用された疑いがある場合、初動対応の正確さと迅速さが被害の拡大防止に直結します。以下に、実際の攻撃を想定した対応フローを解説します。

  • インシデント発生時の初動対応を行う
  • フォレンジック調査を行う
  • 個人情報が漏洩したら関係各所に報告を行う

インシデント発生時の初動対応を行う

最初に影響を受けたシステムをネットワークから即座に隔離し、不正な通信の継続を遮断しましょう。その際、稼働中のログやメモリを消失させないよう注意しながら証拠を保全することが不可欠です。

次に、社内のセキュリティチームやCIRT(Computer Incident Response Team)へ即時連絡し、対応プロセスを発動させてください。初動段階では「攻撃の拡散を止めること」「証拠を保持すること」「影響範囲を限定すること」の3点を優先し、二次被害や長期的な潜伏リスクを軽減しましょう。

フォレンジック調査を行う

フォレンジック調査とは、攻撃の痕跡や証拠を収集・分析し、被害の原因や経路を特定する調査プロセスです。

具体的には、以下のようなデータを取得・解析します。

  • システムログ、アプリケーションログ
  • メモリダンプ、ネットワークトラフィック
  • ディスクイメージ、コマンド履歴 など

CVE-2024-55591のようなSyslog処理に関するRCE脆弱性の場合、改ざんされたSyslogメッセージ不審なコマンド実行履歴が調査の焦点となります。
この調査を通じて、再侵入防止策の策定や、インフラ全体のセキュリティ強化に繋げることができます。

個人情報が漏洩したら関係各所に報告を行う

日本国内では、個人情報保護委員会への報告が必要となるケースが多く、重大事案の場合は72時間以内の初期報告が求められることもあります。

また、被害を受けた顧客や取引先への通知も速やかに行うべきです。影響範囲・原因・再発防止策を明確に示すことで、信頼の維持・回復に繋がります。

必要に応じて、監督官庁や業界団体への報告も検討してください。
なお、事実を故意に隠蔽したり、報告を怠ったりすると、企業の法的責任や社会的信用の失墜につながるため、絶対に避けなければなりません。

個人情報漏洩対策とは?2024年の法改正を踏まえて紹介>

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

脆弱性が原因による情報漏洩サイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービス情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,451件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

【CVE-2024-55591】被害を防ぐために企業・管理者が取るべき行動

脆弱性を根本的に防ぐためには、技術対応と組織対応の両面が必要です。被害を未然に防ぐために企業・管理者が取るべき行動は以下の通りです。

  • セキュリティ診断・脆弱性スキャンの実施
  • 社内のパッチ管理体制の見直し
  • セキュリティ教育・啓発の必要性

セキュリティ診断・脆弱性スキャンの実施

全社的な脆弱性スキャンを定期的に行い、検出されたリスクには迅速に対処する体制が求められます。外部診断サービスの活用や、自動化された脆弱性管理ツールを導入し、未知の脆弱性を早期に把握しましょう。

社内のパッチ管理体制の見直し

パッチ未適用の原因を明確にし、配布・適用のプロセスを再設計することで、対応の遅れを防ぎます。CI/CD環境への組み込み、定期的な棚卸と適用状況のレビューなど、パッチ管理の成熟度を上げる必要がある。

セキュリティ教育・啓発の必要性

技術対策だけでは不十分であり、従業員のセキュリティ意識も重要だ。特に、ログ監視担当者やシステム管理者には、脆弱性の内容や対応手順を教育し、緊急時に正しく動けるように備えることが求められます。

まとめ

CVE-2024-55591は、セキュリティ基盤そのものを狙う深刻な脆弱性であり、対応の遅れが甚大なリスクに直結することを示しました。

インシデント発生後は迷わず専門的なフォレンジック調査を受け、被害範囲や攻撃手法を正確に把握して脆弱性の特定を行いましょう。

脆弱性の対策を行わなければ表面的な復旧に終始し、再侵入や長期的な潜伏を許すリスクが残ってしまいます。ログ改ざんや痕跡の隠蔽が行われている可能性がある以上、内部リソースだけでの対応は極めて危険なため、信頼できる第三者機関によるフォレンジック調査を実施しましょう。

cve202455591
最新情報をチェックしよう!