ランサムウェアとは何か?特徴・感染経路・初動対応を全面解説

世界中で急速に広まっている身代金要求型マルウェア「ランサムウェア」は、企業にとって深刻なセキュリティ上の脅威です。その手口は年々巧妙化し、被害に遭遇する可能性も高まっています。

この記事では、ランサムウェアの定義と特徴、感染の手口や被害事例、初動対応や復号ツールの情報、さらに事前に講じるべき対策までを網羅的に解説します。

>>ランサムウェア感染時のおすすめ調査会社と選び方のポイントを解説

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

ランサムウェアとは

ランサムウェアとは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語で、パソコンやサーバーに感染し、保存されているファイルを強制的に暗号化することで利用を不可能にし、その解除と引き換えに金銭(主に仮想通貨)を要求するマルウェア(不正プログラム)の一種です。

支払いにはBitcoinなどの匿名性の高い仮想通貨が用いられることが多く、攻撃者の特定が困難になります。また、一般的なコンピューターウイルスとは異なり、ランサムウェアは営利目的で組織的に運用されているケースも多く、企業や自治体などの重要なインフラを狙った標的型攻撃が増加しています。

被害は業務停止やデータ損失にとどまらず、顧客対応・風評リスク・法的対応にも影響を及ぼすため、ランサムウェアは現代の企業活動にとって重大なサイバー脅威と位置づけられています。

ランサムウェアの特徴

ランサムウェアの最大の特徴は、システムやファイルの利用を不能にすることで被害者に圧力をかけ、金銭(仮想通貨)を要求する点です。攻撃手法は年々高度化しており、単なる暗号化だけでなく、情報漏洩や暴露の脅しを加えた多重脅迫型も主流になっています。

ファイル暗号化型

端末内や共有サーバ上のファイルが自動的に暗号化され、復号には攻撃者が持つ鍵が必要になります。拡張子が変更されたり、ランサムノートが作成されるのが典型的なサインです。

画面ロック型

ファイルではなくOSの操作自体がロックされ、ログインや操作が不可能になります。ロック解除のために仮想通貨での支払いを要求されるケースが報告されています。

多重脅迫型(複合型)

近年のランサムウェアは、暗号化だけでなく、情報の窃取+公開予告+DDoS攻撃などを組み合わせてプレッシャーを強める「多重脅迫型」へと進化しています。

  • 二重脅迫(Double Extortion):暗号化+情報窃取・リーク予告
  • 三重脅迫(Triple Extortion):上記に加え取引先や顧客にも脅迫
  • 四重脅迫(Quadruple Extortion):更にDDoS攻撃などの追撃を加える

攻撃者グループによっては、交渉専用サイトやカウントダウンタイマーを設置し、支払いを迫るケースもあります。

暴露型(ノーウェア型)

暗号化を行わず、窃取した情報のみを脅迫材料とするタイプです。主に企業内部の機密文書や顧客データが対象とされ、公開をちらつかせて金銭を要求します。

多様化する感染経路

従来のメール添付型に加えて、以下のような経路での感染が確認されています。

  • VPN機器の脆弱性(未パッチ、旧型ファームウェア)
  • RDP(リモートデスクトップ)のパスワード使い回し
  • マクロ付きファイルや偽装インストーラーの実行
  • フィッシングメール・偽サイト経由

1つの経路に限らず、複数経路を組み合わせる多段階攻撃も増えています。

>>ランサムウェアの感染経路とは? 最新の傾向と防止対策を解説

標的型攻撃へのシフト

近年は、ばらまき型の無差別攻撃から、特定の企業や自治体、医療機関を狙う標的型攻撃が主流になっています。

>>病院を狙うランサムウェア攻撃とその対策

攻撃者は内部ネットワークに侵入後、1〜2週間にわたって情報を収集し、ドメイン管理者権限を奪って全体を暗号化するなど、巧妙かつ計画的に行動します。

ランサムウェア拡張子

ランサムウェアに感染すると、暗号化されたファイルの拡張子が不自然な文字列や独自形式に変更され、通常の方法では開けなくなります。この拡張子は、使用されたランサムウェアの種類を特定する手がかりになるとともに、復旧ツールの選定にも重要な情報です。

>>【保存版】ランサムウェア拡張子&ランサムノート一覧|対処法も解説

以下は、確認されている代表的なランサムウェアとそれぞれに関連する拡張子の例です。

ランサムウェア名主な拡張子例
LockBit.lockbit, .TEREN, .abcd
Akira.akira
WannaCry.wnry, .wcry, .wncry, .wncryt
Phobos.phobos, .eking, .faust, .devos, .dever
ESXiArgs.ESXiArgs, .args

このような拡張子の変化は、感染の初期兆候としても重要であり、感染後のランサムウェアの種類特定や、復号ツール選定の際にも必ず確認すべきポイントです。

ただし、新種・亜種による感染も多く、拡張子だけでは判別できないケースもあるため、必要に応じてフォレンジック調査でのログ解析やファイル構造の分析が推奨されます。

ランサムウェアによる被害事例

ランサムウェアの攻撃は、業種や規模を問わず多くの組織に甚大な被害をもたらしています。ここでは、実際に発生した代表的な被害事例を「種類・発生時期・影響内容」の視点から整理し、感染時の深刻さを可視化します。

>>【実例あり】ランサムウェア被害事例を徹底解説|感染対策とおすすめ調査会社も紹介

発生年ランサムウェア名被害組織・概要
2017年WannaCry名古屋港管理システムが感染し、港湾物流が停止。サプライチェーン全体に影響。
2021年Conti(疑い)大手病院の電子カルテが使用不能になり、手術が延期・診療制限が発生。
2023年LockBit 3.0製造業のサーバが暗号化され、ファイル拡張子が一斉に変更。数BTC相当の支払いを要求。
2024年Akira盗まれた顧客情報がリークサイトに掲載され、ブランド信頼が毀損。身代金支払いに至らず。

このように、ランサムウェアの被害は「業務停止」「情報漏洩」「金銭要求」「風評リスク」など、複数の観点で組織に深刻な影響を及ぼします。

特に公共性の高いサービス(医療・交通・行政)では、社会的インフラ全体に波及するケースも多いため、感染が判明した段階での迅速かつ冷静な対応が求められます。

>>ランサムウェア感染の被害額・調査費用を徹底解説

ランサムウェア感染時の対処法

ランサムウェアに感染した場合、誤った初期対応で証拠が消失する恐れがあります。以下の順で慎重に対応してください。

>>ランサムウェア感染時の対処方法とは?一連の流れを解説

  • ネットワークからの切断: 感染端末を社内ネットワークから隔離し、被害の拡大を防ぐ
  • ログなどのデータを収集: 感染日時、ユーザー操作、通信履歴などを記録し保全
  • 警察・関係機関への相談: 所轄のサイバー犯罪窓口やIPA等へ被害報告
  • バックアップからのデータ復旧: 安全なバックアップを使用し、システムを初期化・復旧
  • 専門調査会社への相談: 感染範囲・原因・証拠保全・報告書作成などを依頼

感染経路や被害範囲を調べたい場合は専門家に相談を

ランサムウェアに感染した際、どの経路から侵入されたのか、社内ネットワークでどの範囲まで被害が拡大したのかを明確にすることは、再発防止や業務再開に向けた最初のステップです。特にサーバやバックアップ機器などが影響を受けている場合、その把握が遅れると対応に致命的な遅れが生じるおそれがあります。

ただし、攻撃の痕跡は時間とともに消えていきます。ログやファイル操作履歴は自動的に上書きされ、対応のタイミングを誤ると証拠が消失する恐れがあります。また、社内での確認だけでは、侵入元や被害範囲を正確に突き止めるのは難しいのが現実です。

そのため、感染の疑いがある段階でフォレンジック調査の実施を検討することが重要です。フォレンジック調査とは、端末やサーバ、ネットワーク機器などに残るログや操作履歴を科学的に分析し、感染経路・被害範囲・再侵入の有無・外部送信の痕跡などを客観的に明らかにする調査です。

>>【解説】フォレンジック調査とは?調査の流れや専門会社を紹介

調査結果は、社内対応だけでなく、法的手続きや保険申請、再発防止策の策定にも活用できます。

>>ランサムウェア調査とは何か?感染経路・被害範囲・証拠保全の必要性を解説

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

情報漏洩サイバー攻撃といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスマルウェア・ランサムウェア感染調査、情報漏洩調査、ハッキング・不正アクセス調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,451件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

ランサムウェア復号ツール

ランサムウェアに感染しても、身代金を支払う前に復号ツールの利用を検討すべきです。特定のランサムウェアには、すでに復号鍵が解読されており、無料でファイルを復旧できる可能性があります。以下に、代表的な復号化ツールとその特徴を紹介します。

No More Ransomプロジェクト

オランダ警察とEuropol(欧州刑事警察機構)、複数のセキュリティ企業が協力する国際的な無償復号支援プロジェクトです。

  • 100種類以上のランサムウェアに対応
  • 感染ファイルやランサムノートをアップロードし、対応ツールを自動提案

国内外セキュリティ企業の無償復号ツール

民間のセキュリティベンダーも、多数の無償復号ツールを公開しています。主なものは以下の通りです。

  • Trend Micro(トレンドマイクロ):25種以上対応
  • Emsisoft Decryptor:STOP/DJVU系・Phobos・Makop系など
  • McAfee Ransomware Recover:定期更新で旧型にも対応
  • AVG復号ツール:Apocalypse、Bart、Crypt888 などに対応
  • 360 Ransomware Decryption Tool:Petya系を中心に対応
  • Quick Healツール:複数種に対応した汎用的なキーを搭載

警察庁・日本国内機関によるツール

日本国内でも、警察庁や日本サイバー犯罪対策センター(JC3)などが、復号ツールや技術支援を提供しています。

復号化ツール利用時の注意点

復号ツールを使えば、身代金を払わずに復旧できる可能性がありますが、使用にはいくつかの注意点があります。

  • 感染ランサムウェアの種類・バージョンの特定が必須(復号鍵は種別依存)
  • 誤ったツールを使うと、暗号化ファイルが破損して復旧不能になる可能性
  • 復号前には、バックアップを取得し元ファイルの保存を最優先
  • 公式サイト以外の「野良ツール」は避ける(マルウェア混入リスク)

まずは被害状況の整理と、該当する復号ツールが存在するかの確認が必要です。下手に操作する前に、専門機関やサイバーセキュリティ事業者に相談することをお勧めします。

まとめ

ランサムウェアは、企業や組織のシステムを脅かす極めて深刻なサイバーリスクです。ファイルが暗号化され、拡張子が書き換えられていたり、脅迫文(ランサムノート)が表示されている場合、それはすでに感染が進行している可能性があります。

身代金を支払うことにリスクがあるのはもちろん、誤った初動対応によって証拠が失われると、原因の特定や再発防止も困難になります。だからこそ、被害に気づいた段階で、証拠を保全し、専門のフォレンジック調査会社に相談することが重要です。まずは状況を冷静に整理し、正しいステップで調査と対策を進めていきましょう。

>>【サイバーインシデント緊急対応企業一覧】信頼性の高い企業を紹介

最新情報をチェックしよう!