リモートデスクトップ エラー 0x204|接続できない原因と対処法を徹底解説

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

リモートデスクトップ接続をしようとした際に「エラーコード:0x204」が表示され、接続できず困っていませんか?「接続先にアクセスできません」などのメッセージが出て、仕事やリモート作業に支障が出るケースも多く見られます。このエラーは、設定ミスや通信エラー、セキュリティソフトの干渉など、いくつかの原因が重なって起こる可能性があります。この記事では、エラー0x204の全原因と具体的な対処法を、初心者の方にもわかりやすく解説します。

自力での修復に不安がある方は

自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

リモートデスクトップ エラー 0x204 の原因

このエラーは「接続先PCにアクセスできない」という状態で発生しますが、その原因は多岐にわたります。特に以下のようなポイントに注意が必要です。

リモートデスクトップ機能が無効になっている

もっとも基本的な原因は、接続先のPCでリモートデスクトップが有効になっていないことです。初期設定のままでは外部からのアクセスが制限されているため、通信が確立できずエラーが表示されます。リモートデスクトップ機能は手動で有効化する必要があり、設定画面で許可されていなければ接続要求が拒否されてしまいます。

ファイアウォールやセキュリティソフトによるブロック

Windowsファイアウォールやセキュリティソフトが通信ポートをブロックしていることも、エラー0x204の大きな要因です。リモートデスクトップではTCPポート3389を使用しますが、このポートが閉じていると通信要求が届かず、接続が中断されます。特にセキュリティ強化設定が有効になっている環境では、意図せずポートが遮断されていることもあります。

ネットワークやDNSの構成ミス

ネットワーク経路に問題がある場合も、リモート接続は失敗します。VPNやルーターを経由している環境では、DNSの解決ミスや通信経路の設定不備が原因で、接続要求が適切にルーティングされないことがあります。PC名で接続できず、IPアドレスを直接指定してもアクセスできない場合には、ネットワーク全体の通信経路に障害が生じている可能性があります。

リモートデスクトップクライアントの不具合(MacやiPad等)

macOSやiOSデバイスから接続する際に使用するMicrosoft Remote Desktopアプリに不具合が生じていると、設定が正しくてもエラー0x204が表示されることがあります。キャッシュや一時ファイルが破損している場合や、アプリのバージョンが古い場合に発生しやすく、再インストールやキャッシュの削除で改善するケースが多いです。

ストレージデバイスの不良や故障

接続先PCのストレージ(HDDやSSD)に不良セクタや物理的な故障があると、Windowsのシステムファイルを正常に読み込めず、リモート接続の処理が途中で中断されることがあります。システムが起動はしているように見えても、内部的にディスクアクセスエラーが発生している場合、リモートサービスが正しく動作しなくなります。特に、OSの起動時に時間がかかったり、操作の途中で頻繁にフリーズする場合はストレージ障害の可能性が高いです。このような状態を放置すると、最終的にデータが消失したり、Windowsが起動できなくなるおそれもあります。リモート接続ができない状況が続くときは、ハードウェアの健全性を確認することも重要です。

これらの原因が単独で発生している場合もあれば、複数が同時に関係していることもあります。次の章では、これらの原因を解決するための具体的な対処法を順番に紹介します。

自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう

内部パーツに修復できない傷が付いてしまう

▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう

ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。

エラー 0x204 の対処法

以下の対処法を上から順に試すことで、ほとんどのリモート接続トラブルは解消されます。

リモートデスクトップの有効化とユーザー設定を確認する

接続先PCでリモートデスクトップが有効になっているか、また接続を許可されているユーザーに含まれているかを確認します。

設定確認手順(Windows)

  1. 接続先PCで「スタート」→「設定」→「システム」→「リモート デスクトップ」を開く
  2. 「リモート デスクトップを有効にする」をオンにする
  3. 「このPCへのリモート接続を許可するユーザー」をクリックし、対象ユーザーが含まれているか確認
  4. 再起動して設定を反映

WindowsファイアウォールとTCPポート3389の許可を確認する

ポート3389が遮断されているとリモート接続は成立しません。ファイアウォールやセキュリティソフトの設定を確認しましょう。

ファイアウォール設定手順

  1. 「コントロールパネル」→「Windows Defender ファイアウォール」へ進む
  2. 「ファイアウォール経由でアプリまたは機能を許可」を選択
  3. 「リモートデスクトップ」がリストにあり、プライベートとパブリック両方にチェックが入っているか確認
  4. 設定に問題があれば、「設定の変更」→「許可する」から変更
  5. サードパーティのセキュリティソフトも同様に確認

ネットワーク接続状況を確認する(pingやtracert)

ネットワーク経路が物理的または論理的に断たれている場合、接続はできません。PC間の通信が成立しているか確認します。

ネットワーク確認手順

  1. クライアントPCで「コマンドプロンプト」を開く
  2. 接続先PCのIPアドレスに対して ping xxx.xxx.xxx.xxx を実行
  3. 通信できている場合は応答が返る。「要求がタイムアウトしました」と出た場合はネットワークを再確認
  4. 必要に応じて tracert コマンドで経路確認

PC名で接続できない場合はIPアドレスを使う

DNS名(ホスト名)の解決に問題がある場合、直接IPアドレスで接続することで回避できます。

IP接続手順

  1. 接続先PCで「ipconfig」コマンドを実行し、IPv4アドレスを確認
  2. クライアントPCで「リモート デスクトップ接続」を開き、ホスト名の代わりにIPアドレスを入力
  3. 認証情報を入力し、接続を試みる

MacやiPadで接続する場合、クライアントアプリを再インストール

Microsoft Remote Desktop(Mac/iOS版)では、アプリの不具合やキャッシュの破損で接続できなくなるケースが報告されています。

Macでの修正手順

  1. App Storeから「Microsoft Remote Desktop」を一旦アンインストール
  2. 「~/Library/Containers/com.microsoft.rdc.macos/Data/Library/」配下のキャッシュファイルを削除
  3. 再度アプリをインストール
  4. 接続情報を再入力して試す

それでも接続できない場合は、専門業者に相談を

VPNや企業ネットワークを使用していたり、セキュリティレベルの高い環境では、ユーザー側で対応が困難な場合があります。その際は、専門業者に相談することで、安全かつ迅速な解決が期待できます。

専門業者に相談するメリット

  1. 社内ネットワークやセキュリティ構成まで考慮した対応が可能
  2. 原因の切り分けと対策を的確に行える
  3. データ復旧・アクセス不能時の緊急対応にも対応

おすすめのデータ復旧専門業者

データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。

データ復旧業者を選ぶうえで押さえておきたいポイント

復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。

無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。

最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。

すべてに対応しているサイバーセキュリティ総研おすすめのデータ復旧業者はデジタルデータリカバリーです。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は91.5%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は46万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積46万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値91.5%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積46万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

最新情報をチェックしよう!