退職者が企業の機密情報や重要データを持ち出した場合、企業は速やかに対応しなければなりません。まず、フォレンジック調査を実施して被害範囲を特定した後、法的措置を検討して損害賠償請求を行うことが重要です。また、再発防止のために情報管理体制を強化することが必要です。
データ持ち出しの調査が必要な場合は、専門のフォレンジック調査会社に相談することがおすすめします。
本記事では、退職者によるデータ持ち出しの手法や防止策について詳しく解説します。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
退職者によるデータ持ち出しのリスクと企業への影響
退職者によるデータ持ち出しは、企業にとって重大なリスクです。機密情報や重要データが不正に持ち出されると、経済的損失や法的問題、信用失墜が発生します。さらに、競争力の低下やコンプライアンス違反なども引き起こされるため、リスク管理が不可欠です。
以下では、企業へのリスクを説明します。
経済的損失
退職者によるデータ持ち出しは、企業に多大な経済的損失をもたらします。売上減少や顧客喪失に加え、データ回収、被害補償、セキュリティ強化にかかる費用が膨らみます。また、競合に情報が流出することで競争力が低下し、株価の下落や倒産リスクが高まる可能性もあります。長期的には、企業の財務状況に深刻な影響を与える恐れがあります。
法的な責任
退職者が企業のデータを不正に持ち出すと、企業は法的責任を負う可能性があります。特に個人情報や機密情報が含まれている場合、データ保護法規制に違反し、罰金や訴訟を招く恐れがあります。また、個人や他社からの損害賠償請求や訴訟リスクも高まり、企業に重大な法的影響を及ぼします。
信用への喪失
企業の機密情報が外部に漏れると、取引先や顧客からの信頼を失うことになります。信用の喪失はビジネスチャンスの損失や顧客離れを引き起こし、企業の評判の回復には長い時間を要します。また、社会的信用の低下により、風評被害やイメージダウンが企業にさらなる悪影響を与えることもあります。
競争力の低下
退職者による企業の競争優位性を示す情報の持ち出しは、市場での競争力を大きく低下させます。特に、営業秘密、技術情報、顧客データが漏洩すると、競合他社に悪用されるリスクが高まります。
また、製造方法や技術情報の漏洩により模倣品が出現し、企業のビジネス戦略や市場でのポジションに深刻な影響を及ぼす可能性があります。
コンプライアンスへの違反
企業は法的規制や業界標準に従う義務がありますが、退職者によるデータの不正持ち出しは、規制に違反することになります。特に、個人情報保護法などの法令に違反するリスクが高まり、規制当局からの処分や制裁を受ける可能性が増します。
コンプライアンス違反は、企業の運営に深刻な影響を与え、信頼回復には時間と多大なコストがかかります。個人情報保護法の詳細については、以下の記事をご参照ください。
もし、退職者によるデータ持ち出しが発生した場合は、専門のフォレンジック調査会社に相談し、迅速な調査と適切な対応を行うことをおすすめします。
退職者がデータを持ち出す理由と動機
退職者がデータを持ち出す背景には、さまざまな動機が存在します。以下では、退職者がデータを持ち出す主な理由と動機について解説します。
競合他社への転職時の優位性を確保するため
退職者が競合企業に転職する際、自身の競争力を高めるために以前の職場の機密情報を持ち出すことがあります。特に以下のような行動がよく見られます。
- 顧客リストや営業ノウハウの持ち出し
- 技術情報や製品設計図の流用
退職者が競合企業に転職する際、上記情報を活用することで転職先での競争力を高め、自身の価値を向上させようとする場合があります。
不正な金銭的利益を得るため
退職者が持ち出したデータを第三者に売却することで、不正に利益を得るケースがあります。特に以下の情報がターゲットとなります。
- 顧客情報
- 営業秘密
退職者が持ち出したデータを第三者に売却し、不正な利益を得るケースがあります。顧客情報や営業秘密は名簿業者や詐欺グループに渡り、犯罪に利用されることがあります。
また、新製品の設計図や価格戦略が競合に漏れるリスクもあります。退職者が機密情報を販売して個人的に利益を得る可能性もあります。
悪意や報復心からの行動
退職時に企業に対する不満やトラブルが原因となり、退職者が悪意や報復心からデータを持ち出すことがあります。例えば、昇進や給与に対する不満、職場環境への不満などが影響し、退職者が企業への復讐として機密情報を漏洩させたり、意図的に妨害行為を行う場合があります。
機密情報に関する意識の低さ
退職者がデータを持ち出す原因の一つに、機密情報に対する認識の低さがあります。企業内で機密情報の重要性を十分に理解していない場合、退職後にそのデータを無意識に持ち出してしまうことがあります。
以下のようなケースが含まれます。
- 個人的な参考資料としてのコピー
- 業務効率化のためのデータ移行
退職者が機密情報の価値を理解せず、セキュリティ対策を軽視することで、情報を意図せず持ち出し、不適切に取り扱うリスクが高まります。
万が一、退職者によるデータ持ち出しが疑われる場合は、早急に専門の調査会社に相談することがおすすめします。
退職者によるデータ持ち出しの主な手段
企業にとって、退職者によるデータの持ち出しは重大なリスクとなります。特に機密情報や顧客データ、プロジェクトに関する重要な情報などが不正に持ち出されることは、企業の競争力を損なう恐れがあるため、事前の対策が求められます。
以下は、退職者がデータを持ち出すために利用する主な手段です。
携帯記録媒体の利用
退職者がUSBメモリや外付けハードディスクなどを使ってデータを持ち出すリスクがあります。企業はアクセス制限や暗号化を行い、情報流出を防ぐ必要があります。
電子メールの使用
退職者は個人アカウントやフリーメールサービスを使って企業の機密情報を外部に送信することがあります。デバイスを使わず簡単にデータを転送でき、検知されにくいためリスクが高いです。
退職前に業務用アカウントから情報を送信する可能性もあるため、企業はメール監視やログ管理を強化し、リスクを軽減する必要があります。
クラウドサービスへのアップロード
Google DriveやDropboxなどのクラウドサービスを利用して、企業のデータを自分のアカウントにアップロードすることがあります。クラウドへのデータ転送は監視が難しく、見過ごされやすいためリスクが高いです。
社内サーバーからのダウンロード
退職者が社内サーバーから情報をダウンロードすることがあります。退職前にアクセス履歴を追跡し、必要な情報へのアクセス権限を即座に削除することで、情報漏洩を防げます。
退職後の競争相手企業への流出
退職者が競合企業に転職し、機密情報を持ち込むケースは少なくありません。特に営業情報や技術データなどの重要な情報が流出すると、自社の競争力が低下し、事業に大きな影響を及ぼす可能性があります。
退職者が競合企業に有利な情報を提供することを防ぐためには、退職時の情報管理を徹底し、不正なデータ持ち出しを未然に防ぐ仕組みを構築することが重要です。
もし、すでにデータの持ち出しが疑われる場合は、早急に専門のフォレンジック調査会社に相談することがおすすめします。
退職者によるデータ持ち出しが発生した場合の対処法
万が一、退職者によるデータ漏洩が発生した場合には、迅速かつ適切な対応が求められます。以下の手順で対応策を実行しましょう。
データ持ち出しが発覚した際の即時対応
データ持ち出しが発覚した際には、まず迅速に以下の対応を取ることが重要です。
事実確認と証拠収集
アクセスログやメール履歴を確認し、不正なデータ転送やダウンロードの痕跡を収集します。また、物理的に持ち出された可能性がある場合、監視カメラ映像を確認します。
被害範囲の特定
持ち出されたデータの種類と量を特定し、顧客情報や取引先情報の影響範囲を確認します。さらに、営業活動や製品開発に与える潜在的なリスクを評価し、必要な対策を講じます。
アクセス権限の即時停止
退職者のアクセス権限を直ちに停止し、システムやネットワークへのアクセスを制限します。パスワードを変更し、不正アクセスのリスクを排除します。退職者が保持していたデバイスもロックし、特定のファイルやフォルダへのアクセス制限を強化します。
セキュリティ強化
システムのパスワードを変更し、セキュリティポリシーを再評価して従業員のアクセス権限を見直します。また、データ暗号化や多要素認証の導入を検討し、内部監視体制を強化します。再発防止策として、全社員にセキュリティ意識の再教育を行います。
データ持ち出しが発覚した際の法的対応
重大な違法行為が判明した場合には、次の法的手続きを進める必要があります。
- 警察への通報
刑事告訴を検討し、警察に通報します。 - 弁護士への相談
民事訴訟や損害賠償請求の準備を行い、法的な対応を相談します。 - 契約違反の執行
競業避止義務や秘密保持契約に違反があれば、執行を検討します。
関係者や外部への情報開示と対外対応
被害を最小限に抑えるため、関係者や外部への情報開示が必要です。
以下のステップで対応します。
- 影響を受ける顧客や取引先に状況説明
- 重大な事案の場合、プレスリリースを発表し、透明性を確保
- 必要に応じて監督官庁に報告
フォレンジック調査の実施
データ持ち出しの証拠を明確にするためには、専門家によるフォレンジック調査が不可欠です。社内で完結する調査では証拠が改ざんされるリスクがあるため、第三者機関に依頼することを推奨します。
専門機関は、法的に有効な形で証拠となるデータを収集・保全し、削除されたデータの復元も可能です。調査を通じて、持ち出されたデータを特定し、調査過程や収集した証拠を詳細に記録した報告書を作成します。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
情報漏洩やデータ持ち出しなど調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
退職者によるデータ持ち出しを防ぐための対策
データ持ち出しを未然に防ぐためには、技術的な対策と人的管理の両方が必要です。企業が取るべき具体的な対策について、以下に解説します。
物理的アクセス制限と監視体制
退職者によるデータ持ち出しを防ぐため、オフィスやデータセンターへの物理的アクセス制限を強化します。退職後はアクセスできないよう管理し、監視カメラや入退室管理システムを活用して不審な行動を早期に察知します。重要データを扱う部屋への立ち入り制限を設け、物理的なアクセス制限を強化することで情報漏洩リスクを減らします。
システム上のアクセス権限管理
退職者が機密情報にアクセスできないよう、事前にアカウントを制限し、不要な権限を解除します。必要に応じてパスワードを変更し、従業員が必要最低限のシステムにのみアクセスできるよう権限管理を強化します。退職後は即座にアクセス権限を停止し、不正なデータ持ち出しを防ぎます。
外部記録媒体の使用制限
USBポートの無効化や外部デバイスの接続制限を行い、物理的なデータ持ち出しを防ぎます。退職前に個人デバイスを使ってデータを持ち出せないよう、外部記録媒体(USBメモリ、外付けハードドライブなど)の使用を厳しく制限し、規定違反に対して厳しいペナルティを設けます。
監視とログ記録を徹底
ネットワークやサーバーのログを常に監視し、不審なダウンロードやアップロードをリアルタイムで検知します。異常があれば即座に対応できるよう体制を強化し、アクセスログやデータ転送記録を徹底します。
従業員教育の実施
機密情報の重要性や情報漏洩のリスクについて従業員に教育し、セキュリティ体制を強化します。退職時のデータ管理ルールを徹底させ、情報保護の重要性を理解させることで、リスク軽減に繋げます。
法的対策と契約の強化
退職者には機密情報保持義務を明記した契約書を交わし、情報漏洩やデータ持ち出しリスクを軽減します。秘密保持契約(NDA)や競業避止義務を強化し、違反時のペナルティを設けて抑止力を高めます。
まとめ
退職者によるデータ持ち出しは企業に大きなリスクをもたらしますが、予防策と迅速な対応を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。アクセス制限、外部デバイスの使用制限、監視体制強化、従業員教育、法的対策などを実施し、情報セキュリティを強化しましょう。
本記事を参考に、自社のセキュリティ対策を見直し、データ漏洩のリスクを減らしましょう。必要に応じて、専門の調査会社に相談することもおすすめします。