- 2024年1月17日
「放課後児童クラブ」入会者2,123名の情報を誤って他事業者に送信【宮崎県宮崎市】
宮崎県宮崎市の「放課後児童クラブ」において、入会者情報が誤って他事業者にメール送信される事態が確認された。 誤送信の発生
宮崎県宮崎市の「放課後児童クラブ」において、入会者情報が誤って他事業者にメール送信される事態が確認された。 誤送信の発生
鳥取県の「食パラダイス推進課」において、公式インスタグラムが何者かに乗っ取られ、不審なメッセージが送信される事態が発生し
静岡県の「磐田市立総合病院」は、オンライン上に患者の個人情報を誤って掲載していたと公表した。 報道によると、同病院医師が
2023 年 12月における、「フィッシング対策協議会」に寄せられたフィッシング報告に関するレポートが公表されている。2
アクリル系粘着剤を主力に微粉体や特殊機能材など製造販売している「綜研化学」社においてランサムウェア被害が発生したとのこと
セキュリティベンダーのGartnerジャパンは、日本の企業が「2024年に押さえておくべき10の重要なセキュリティ論点」
台湾のサイバーセキュリティ企業、TeamT5によると2023年にアジア太平洋地域で確認されたAPT(Advanced
2024年1月9日、上智大学が運用する統合データベース「Sophia ICT」に不正アクセスされる事態が確認されている。
独立行政法人教職員支援機構のメール関連システムが不正アクセスを受け、個人情報が流出した可能性が懸念されている。 システム
2023年第4四半期におけるセキュリティベンダー「Check Point Research」の調査で、サイバー犯罪者によ
アメリカの証券取引委員会(SEC)の公式Xアカウントがハッキングされ、不正な投稿が行われた。当該ハッキングによって偽の情
静岡県が実施している「伊豆ヘルスケア温泉イノベーションプロジェクト(ICOIプロジェクト)」において、外部からの不正アク
JR西日本グループが運営する宿泊施設「梅小路ポテル京都」において、同ホテルが運用するメールアカウントが不正アクセスを受け
日本貿易振興機構(ジェトロ)において、本部内のコンピュータでマルウェアが検出されたとして公表された。 12月19日にアラ
Yahoo!ジャパンが提供するオンライン寄付プラットフォーム「Yahoo!ネット募金」および「Yahoo!基金」をかたる
北海道銀行において、誤って不必要な個人情報を含むファイルを送信したことで情報流出が発生したという。 流出した情報には、北
商業施設や展示施設の内装、展示物など製作を行う「丹青社」において、不正アクセスを原因とする個人情報流出が発生したと公表さ
2023年12月20日、京都市立芸術大学の日本伝統音楽研究センターにおいて公式webサイトが不正アクセス被害を受けている
日産自動車株式会社および日産ファイナンシャルサービスは、オーストラリアとニュージーランドのシステムにおいて、サイバー攻撃
2023年はサイバーセキュリティの世界にとってどのような年だったのでしょうか? 1年間の最後に2023年のサイバー動向