「パソコンや外付けHDDから異音がする」
「エラーメッセージが表示されて外付けHDDのアイコンが表示されない」
「フォルダやデータにアクセスできなくなった」
このような場合、HDDに何らかトラブルが起きていると考えられます。
初期段階だとデータを取り出すのは比較的簡単ですが、不用意に操作を加える、または本来は使うべきでない修復ツールを使うことで、障害が悪化し、データが取り出せなくなることがあります。
HDDはデリケートな機器のため、適切なデータ復旧方法を踏まえた上で適切に対処するようにしましょう。この記事では、壊れたパソコンからもっとも適切にデータを取り出す方法を障害別に解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
故障したHDD(ハードディスク)からデータを取り出すのは可能?
故障したHDDからデータを取り出すのは理論的に可能です。
まずHDDには、データを記録するディスクが存在しており、正常にディスクを読み込むことが出来ないと、データを画面上から視認できなくなります。読み込めない原因は、大きく分けて次の2つです。
・HDD上の部品が経年劣化により正しく動作していない(物理障害)
・システムの整合性が乱れており、正しく表示できない(論理障害)
いずれにせよトラブルが起きた直後でも、ディスク上にデータはまだ残っています。ただし、問題は、前者と後者で対処法がまるっきり異なるという点にあります。
もし、間違った対処をおこなうと、データが完全に消失してしまう恐れがあるので注意してください。ここからは上記2つの障害を具体的に紹介します。
HDD(ハードディスク)を認識しない障害とその症状
HDDのデータ障害は大きく「論理障害」と「物理障害」の2つに分類できます。ただ、それぞれの原因や対処法は異なるため、正しい対応を行わないとデータが取り出せなくなってしまうことがあります。
物理障害
物理障害は、ディスクを動作させるためのパーツ群が「物理的に破損」して起こる障害です。
物理障害の場合、主に下記のような症状が発生します。
- カチカチ・カタカタ・シャーシャーと異音がする
- 焦げたようなにおいがする
- フォーマットを繰り返し要求される
- 頻繁に再起動・フリーズする
- OSが起動しない上、黒い画面に白い文字で「Operating System Not Found」「DISK BOOT FAILURE…」などのエラーメッセージが表示される
原因の多くは、物理的な衝撃を加えたことによるものですが「経年劣化」も主要な原因の1つです。
物理障害の場合、ディスクを元どおりに動かすため、機器を開封して部品を交換する必要があります。しかし、HDDは非常にデリケートな構造になっているため、個人での対応はとても難しいとされています。また、物理障害からデータを復旧するには、大原則として次の作業が必要となります。
・適切な部品を見つけなければならない
・手術室レベルに清浄な特殊施設で作業を行わなければならない
・熟練のエンジニアによる障害診断で問題箇所を正確に把握しなければならない
このことから、原則として物理障害が起きているHDDからデータ復旧を行うには、データ復旧の専門業者まで対応を依頼するのが一般的です。
データ復旧業者のことをより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考してください。
論理障害
論理障害は、HDD上のデータやファイルが「システム的に破損」して起こる障害です。
原因の多くは、誤操作によるデータ消去・フォーマット(初期化)ですが、読み書き中の「強制終了」も論理障害が発生する主要な原因の1つとなります。
論理障害の場合、以下のような症状が機器に発生します。(異音など物理症状はありません)
- フォーマット(初期化)が要求される
- OS(WindowsやMacなど)が起動しない・過度にフリーズする
- ブルースクリーンが表示される
- ファイルやフォルダが開けない
このうち「フォーマットを要求される」「ファイルやフォルダが開けない」などは、物理障害と共通する症状です。
システム的な破損は、修復ツールで改善できることもありますが、上記2つの障害は併発して起こることもあるため、安易に自己判断してファイルのコピーなどを行うと、データの上書きが行われるだけでなく、HDDの破損が進むこともあり、データ復旧率が著しく低下してしまう原因となります。
筐体破損やケーブル故障
これはHDD以外の問題です。たとえば、パソコンが起動しない場合、内蔵されているHDDではなく、接続されているケーブルやモニターに不具合が起きている可能性も十分考えられます。
ケーブルを交換する、または、パソコンのインターフェースに差し込めるHDMI端子を、別のモニターにつなげてみましょう。それでもなお、正常に機器が起動しない場合はHDDに問題が起きている可能性が考えられます。その場合は、それ以上の操作は行わず、専門業者まで相談するようにしましょう。
HDD(ハードディスク)障害時の注意点・やってはいけないこと
HDD障害が疑われる場合は以下の点に注意してください。
データが必要な場合、メーカーや修理業者に持ち込まない
HDDが認識しない場合、メーカーや家電量販店に問合せする方もいますが、メーカーや家電量販店は基本的に「外側の機器」を提供しているだけで、データ復旧の対応は行っていない場合がほとんどです。
よって、HDDを修理に出すと、原則として初期化されます。データは保証されないので注意しましょう。「データ」よりも「起動」を優先する場合はメーカや修理業者に相談しましょう。
一方で、データ復旧は、HDDの動作や機能回復が目的ではありません。とくに物理障害の場合、作業後は機器がいっさい使えなくなることがあるので注意しましょう。
起動を優先する場合は「メーカーや修理業者」、データを優先する場合は「データ復旧業者」まで相談することをおすすめします。下記の画像を参考に業者を選定してください。
できる限り通電・操作しない
HDDが故障している状態では、通電・操作を極力避けることが大切です。
物理障害が起きている状態で通電すると、ディスクに傷がつき、HDDが破壊される恐れがあります。また、論理障害でもデータの痕跡が上書きが起こる恐れがあることから、HDDの故障時には、出来るかぎり通電を避けましょう。
電源のオンオフを繰り返さない
HDDにとって最も負荷が高い作業が電源のオンオフであり、故障状態でオンオフを繰り返すと、必要なデータが上書きされたり、あるいは機器が物理的に破損してしまう可能性があります。
HDDが故障している、もしくはそれが疑われる状態では、電源を何度もオンオフしないようにしましょう。
分解しない
物理障害を起こしたHDDの分解作業を個人で行うことは推奨しません。HDDのデータ記録面は、ごく小さなホコリも故障の原因になります。そのため、専用のクリーンルームで解体を行う必要があります。
また、分解作業には専門知識が必要な上、ユーザが一度分解してしまうと、取り返しのつかない状態になるだけでなく、メーカーの保証対象からも外れてしまう可能性があります。
障害を自己判断しない
論理障害と物理障害は原因が異なるため、障害が発生した際の対処も異なります。しかし、エラーメッセージやフォーマット要求など、2つの障害は症状が似通っていることがあるため、自己判断をしてしまうと、却って状態を悪化させる可能性があります。
大切なデータを安全に復旧するためには速やかに電源をOFFにし、データ復旧ソフトの使用は控えて、専門業者に相談しましょう。
HDD(ハードディスク)のデータ取り出し・修復方法は?
ここからは、HDDのデータ復旧・修復方法について紹介をします。
ただし、紹介する方法のうち①②③は個人で行うものなので、失敗するとHDD内のデータも消失してしまう可能性があります。個人での復旧作業は、自己責任であることを理解したうえで行ってください。
①エラーチェッカーで自動修復する(Windows)
ファイルシステム破損によるフォーマット要求など、軽度の論理障害であれば、Windowsの場合、エラーチェッカーで自動修復できる場合があります。
ただし、エラーチェッカーは物理障害には対応していません。物理障害が疑われる場合、もしくは、物理障害と論理障害の判別が難しい場合は、エラーチェッカーを使ってはいけません。
エラーチェッカーでの修復方法は次の通りです。
- ①「PC」を表示します。
- ②チェックしたいHDDを選択し、右クリックします。
- ③プロパティを表示し、「ツール」タブをクリックします。
- ④エラーチェッカーの「チェック」をクリックします。
- ⑤スキャンが開始されます。エラーが検出された場合、自動でシステムの修復が開始されます。
②データ復元ソフトを使用する
論理障害の場合、消えてしまったデータは、しばらくHDDに痕跡が残るため、データ復旧ソフトで復元できる場合があります。
しかし、データ復元ソフトで不用意な操作を行うと、痕跡を上書きしてしまう可能性がありますので、確実にデータ復旧するには、速やかに専門の復旧業者に相談する必要があります。
また、物理障害には対応していないため、本来は無傷だったデータを上書きしたり、機器の状態を悪化させたりする可能性があります。またソフトを使用した後では、データ復旧業者に依頼しても復旧率が著しく低下するリスクがあります。重要なデータがある場合、復元ソフトの使用は控えましょう。
③ディスクユーティリティで修復(Mac)
- 「アプリケーション」から「ユーティリティ」にアクセス。
- 「ディスクユーティリティ」を起動。
- チェックするディスクが含まれている「コンテナ」または「ボリューム」を右クリックし、「First Aid」メニューを選択
- 「First Aidを実行しますか?」と表示されたら「実行」をクリック
※macOSのバージョンによって表示される画面が異なる場合があります。
④データ復旧の専門業者に相談する
これまでの対処法は個人でも原因が特定できる場合に有効でした。しかし、原因を正しく特定できないまま対処すると、さらに状態を悪化させてしまうリスクがあります。
もし、最も安全にデータを復旧させたい場合は、実績と技術力のあるデータ復旧の専門業者に任せるのが重要です。データ復旧業者は、データ復旧にまつわる、高度な専門知識やノウハウを有しています。そのため、個人では対応できない物理的な破損への対応も可能です。中には最短1日で修復に対応している業者もあります。
「安全にトラブルを解決したい」「失いたくないデータがある」という場合、データ復旧の専門業者に相談してみましょう。
ただし、世界一精密な機器とも言われるHDDのデータ復旧には、業者によって技術力の差が大きいです。さらにデータ復旧業者は国内に100社以上もあり、対応できる障害の範囲も異なります。そのため、業者選定の際には「技術力」とそれに裏打ちされた「実績」のある業者を選ぶようにしましょう。
おすすめのデータ復旧業者
専門業者に依頼すると決めても、数ある業者の中から何を基準に選べばいいのか分からない方も多いでしょう。そこで、おすすめのデータ復旧業者を紹介します。
デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は95.2%とかなり高い技術力を有しており、2021年11月には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しています。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は41万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
今回はHDD(ハードディスク)の修理方法を注意点からデータ修復までについて紹介しました。
個人での作業は症状悪化やデータ消失の危険性があるため最小限にとどめましょう。HDDの起動を優先する場合はメーカーや修理業者に相談し、データを重視する場合は、技術力のあるデータ復旧サービスへ相談しましょう。