QNAP製NASを使用していた際、「電源がつかない」「アクセスできない」「ビープ音が鳴っている」といったトラブルが発生し、正常に動作しなくなることがあります。特に、QNAP製品はマルウェア(不正なソフトウェア)の被害に遭いやすく、セキュリティ面での対応も必要不可欠です。
この記事では、QNAP製NASでトラブルが起きた際の、具体的な症状や原因、復旧方法を紹介します。
自力でのデータ復旧はリスクが大きく、誤操作や物理障害が発生する可能性もあります。データ復旧専門業者は無料診断を提供しており、安心して依頼できます。編集部が厳選した業者を調査・まとめていますので、ぜひ参考にしてください。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
QNAP製NASが正常に動作しないときの症状
QNAP製NASでは、異常発生時、次のような症状が発生します。
電源が入らない・起動しない
QNAP製NASを使おうとした際、「まったく電源が入らない」「正常に起動しない」といった障害が発生することがあります。このようなトラブルが発生している場合、ケーブルの断線などで電源が正常に供給されていない可能性があります。まずは電源周りを確かめておきましょう。
ステータスランプが点灯・点滅している
QNAP製NASは、トラブルや故障の際にステータスランプの点灯・点滅で、症状・原因を特定することができます。
原則として赤色のランプでは深刻なエラーが起きている可能性が高く、一方で緑色のランプはNAS上の設定に問題があり、スタンバイ状態(または更新中)となっている可能性が高いです。
ステータスランプの色 | 症状 |
赤に点灯 | ・HDDが無効となっている(HDDに障害が起きて認識しない) ・HDDの容量がなくなった ・システムファンが故障している ・アクセス中(読み取り/書き込み)にエラーが発生している ・不良セクタ(使用不可能のデータ領域)が検出された |
緑に点灯 | ・全てのHDDがスタンバイモードになっている |
0.5秒ごとに赤く点滅 | ・一部のHDDが破損しており、機能低下モード(読み取り専用のモード)に入っている |
0.5秒ごとに緑に点滅 | ・NASが起動しています ・NASが構成されていない ・HDDがフォーマットされていない |
2秒ごとに緑に点滅 | ・スリープモード |
0.5秒ごとに赤と緑に交互に点滅 | ・HDDのフォーマット・初期化中 ・ファームウェアの更新中 ・再構築(リビルド)が進行中 |
なし | ・NASの電源が入っておらず、すべてのHDDで電源が入っていない。 |
ビープ音が鳴っている
ランプの点灯や点滅と伴に、QNAPはトラブルの際、ビープ音が鳴る場合もあります。
ビープ音 | 回数 | 症状 |
短いビープ音(0.5秒) | 1回 | ・NASがシャットダウンしています ・ユーザーにより、NASをリセットするリセットボタンが押された。 ・ファームウェアが更新された |
短いビープ音(0.5秒) | 3回 | ・外部ストレージデバイスへNASのデータをコピーできない |
短いビープ音(0.5秒)長いビープ音(1.5秒) | 3回5分ごと | ・システムファンが故障している |
長いビープ音(1.5秒) | 2回 | ・HDDの容量がなくなった ・NASのHDDが低下モードに入っている ・再構築(リビルド)が開始された |
長いビープ音(1.5秒) | 1回 | ・NASが強制終了でオフになった ・NASの電源がオンになり、準備ができた |
エラーメッセージが表示される
QNAPでは、エラー時、本体のディスプレイに、故障内容のメッセージを表示する機能があります。例えば、次のようなメッセージが表示されます。
- 「SYSTEM BOOTING」:内蔵HDDに障害が発生している可能性がある
- 「File system is not clean」:ファイルシステムに問題が発生している
エラーメッセージは、他にもいくつかあります。公式サイトや取扱説明書から、エラーメッセージの意味を確認して、適切な対処を行いましょう
QNAP製NASが故障してしまう原因
QNAP製NASの故障原因を紹介します。大きく分けて、NAS内部のHDDの故障とNAS自体の筐体故障が原因の2パターンがあります。
- 論理障害(内蔵HDDの障害)
- 物理障害(内蔵HDDの障害)
- 筐体故障(HDD以外の故障)
- アクセス不良(ネットワーク上の問題)
論理障害(内蔵HDDの障害)
QNAP製NASの故障で一番多いのは、内部HDDの論理障害です。
論理障害は「データの誤削除」「読み書き中の強制シャットダウン」など人為的ミスにより引き起こされることが多く、データの整合性が取れなくなると、共有フォルダへのアクセスも難しくなります。
またQNAP製NASは、身代金要求型のマルウェアである「ランサムウェア」に感染するケースが多数報告されており、OSの不具合や設計上のミスを狙ったものが多いです。データが暗号化された場合、同時にデータが盗み取られている恐れもあるため、顧客情報を取り扱う企業は、必ずインシデント調査を行わなければなりません。
物理障害(内蔵HDDの障害)
物理障害とは、HDDが物理的なトラブルを起こした状態です。QNAP製NASの内蔵HDDから、「カチカチ」や「カタカタ」という異音が聞こえたり、焦げ臭いなどの異臭が発生しているときには、物理障害が考えられます。
このような状態で使用を続けると内部パーツに大きな負荷がかかって状態が悪化し、データ復旧が困難になってしまうことがあります。
ストレージ機器に物理障害が発生している状態で、むやみに通電や再起動、フリーソフトの使用、分解などを行うと、状況が悪化し、復旧の難易度が大きく上がることがあります。特にHDDやSSDは精密機器であり、ちょっとした刺激や誤操作でも内部パーツが傷ついたり、データが上書きされたりして、最終的に復旧不可能になるリスクもあります。誤った対処で大切なデータを失ってしまう前に、まずは専門業者への相談をおすすめします。
自力で修復する場合のリスク

▶ ほこりや異物が悪影響を与えてしまう
▶ 内部パーツに修復できない傷が付いてしまう
▶ 知識不足で誤った復旧作業を行ってしまう
ストレージデバイスの自力での修復は非常に難しく、誤った方法で作業を進めると、データが完全に失われるリスクがあります。安全にデータを復旧させたい場合、データ復旧業者に依頼することが確実です。編集部が厳選したおすすめ業者は下記のボタンからご参照ください。
物理障害が起こる主な原因
1. 経年劣化
HDDの寿命は平均3年~4年程度(時間換算で約26,000~35,000時間)と言われています。HDDは常時、データの読み書きをおこなうため、使用頻度がとても高く、経年劣化を起こしやすいとされています。そのため、QNAPの運用では、HDDの交換といった定期的なメンテナンスが必要不可欠となります。
2.物理的衝撃
HDDの構造はレコーダーと同じような構造をしており、わずかな振動・衝撃でも故障につながるリスクがあります。読み書き中には、振動や衝撃を与えないよう、HDDまわりに細心の注意を払いましょう。

3.熱
HDDの駆動部分(モーター)は熱に弱く、機器内部の温度が上がるほど寿命が短くなります。特に夏場はNASを構成するHDDの故障リスクが高くなります。冷却装置をきちんと設けておきましょう。
筐体破損(HDD以外の故障)
「筐体」はHDD以外のパーツを指します。たとえばケーブルやNASの起動にかかわるパーツが破損していると、NASは正常に動作しなくなります。NASは、外的要因に弱いため、衝撃や熱などの高負荷をかけてしまうと故障してしまうことがあります。この場合は、筐体の修理を行うとで対処することができます。
アクセス不良(ネットワーク上の問題)
NASでは、許容量を超えるアクセスを受けると、アクセス遅延を起こすことがあります。また、故意にアクセス負荷をかけてサーバーを強制的にダウンさせるDDos攻撃を受けている可能性もありますので、場合によってはNASをネットワークから切り離すか、セキュリティを強化しましょう。
故障したQNAPでやってはいけない注意点
QNAPが故障している際に、やってはいけない注意点を紹介します。
- 通電をしない
- フォーマットしない
- 「メーカー修理」はデータを失う可能性がある
通電しない
QNAPに何らかの障害の疑いがある場合、通電しないようにしましょう。もしHDDに「物理障害」が発生している場合、HDDに通電するだけでも状態が悪化してしまい、最悪の場合、データが完全に消失するリスクがあります。
またデータの削除後、通電を続けると、データが完全に上書きされるため、通電や操作はできるだけ控えましょう。
フォーマットしない
QNAPで使用しているHDDを単体でパソコンにつなげると「フォーマットする必要があります」というメッセージが出ることがありますが、仮に選択してしまうと、データが消えてしまいます。NAS/RAIDの崩壊にも繋がるため、内蔵されたHDDを単体でパソコンにつなげてはいけません。
「メーカー修理」はデータを失う可能性がある
レコーダーの修理を、メーカーや修理業者に依頼した場合、HDDごと部品交換されてしまうことが多く、HDDに保存されているデータが消えてしまうことがあります。メーカー側もデータ復元の保証は設けていないことが多いため、保証内容も確認しておきましょう。
QNAP製NASのデータ復旧・復元方法
QNAP製NASが故障した際のデータ復旧・復元方法を紹介しています。
公式サイトでエラーメッセージやランプの色を確認し対処する
QNAP製NASでは、故障に関する症状を「エラーメッセージ」「エラーランプ」「ビープ音」で症状を確認できる場合があります。
これらの情報がNASから出ていた場合には、どのような症状なのかを公式サイトから確認して、適切な対処、データ復旧を行うようにしましょう。
一度再起動する
エラーランプやエラーメッセージ、ビープ音などが発生している場合、一時的な不具合が発生している可能性があります。この際、再起動もしくはシャットダウンが有効な対処法です。
ただし、この作業は一度だけにしましょう。故障原因が物理障害だった場合、再起動やシャットダウンを行うと、内部パーツに大きな負荷がかかってしまい、更なる悪化に繋がります。
専門業者に相談・依頼する
ここまでの対処法を試しても改善できなかった場合、機器に重大なエラーや物理的な故障が生じている可能性が高いです。この場合、続けて使用すると損傷がひどくなり、復旧できなくなる可能性があります。さらに、自力で分解したり復旧作業を行うのも状態が悪化するケースが多いです。少しでもデータを失いたくない方は速やかに専門業者に相談することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧専門業者
データ復旧の専門業者を選ぶときには以下の項目が特に重要です。
▶ 復旧の経験が豊富
さまざまなメーカーや機種に対応できるかをチェックしましょう。
▶ 無料で初期診断を提供
費用がかかる前に復旧の可能性や状態を確認でき、リスクを減らせます。
▶ 最先端の復旧技術と設備を備えている
特に物理障害の場合、クリーンルームでの対応が可能かを確認することが重要です。

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1の最大手のデータ復旧専門業者です。
復旧率は95.2%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。
また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。
また、累積の相談件数は41万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。
24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。
持ち込み拠点 | 東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡 | 取り引き実績 | 官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績 |
報酬体系 | 原則成功報酬制 | 無料サービス | 相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料) |
復旧期間 | ・最短当日に復旧完了 ・約80%が48時間以内に復旧完了 | 出張対応 | あり(法人のみ) |
セキュリティ | ISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結 | 対応メディア | RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般 |
復旧料金 | ◇相談から見積もりまで無料 500GB未満:5,000円〜 500GB以上:10,000円〜 1TB以上:20,000円〜 2TB以上:30,000円〜 | 特長 | ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1 ・復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力 ・官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績 |
デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ
まとめ
今回は、QNAP製NASの故障やエラーの際の、データ復旧・復元方法についての記事でした。
QNAP製NASの故障の際、個人での作業にはリスクが伴います。中身に重要なデータが入っている場合には、データ復旧専門業者に相談・依頼することをおすすめします。
この記事で紹介しているデータ復旧業者は相談・初期診断・見積りは全て無料のため、データ復旧を希望される場合は、一度問い合わせてみることをおすすめします。