Wi-Fi接続で乗っ取り被害に!ハッキングされた際の対策と対処法とは?

日々の生活において、スマホやパソコンに接続するWi-Fiは必要不可欠です。カフェやコンビニなど外出先にあるフリーWi-Fiサービスは便利ですが、もしWi-Fiが乗っ取られると、スマホでのメッセージや通話が盗聴されたり、個人情報漏洩の被害にあうかもしれません。今回は、Wi-Fiの乗っ取りによる被害と対策、ハッキングされた場合の対処方法を紹介します。

Wi-Fiの乗っ取り・ハッキングとは

「ハッキング」はサイバー攻撃の1つで、無許可でスマホやパソコン等に侵入し、情報を抜き取る行為の事を指します。

ハッカーは有線LANに比べてネットワークへの侵入がしやすい無線LANを乗っ取ることで他人の端末にハッキングして情報を持ち出し、悪用しています。

Wi-Fiの乗っ取り・ハッキングの手口

解除するまでWi-Fiのパスワードを試す

これは、ハッカーがパスワードを何度も入力する方法です。Wi-Fiはパソコンやスマホと違い無制限でアクセス申請が可能です。そのため、Wi-Fiのパスワードを初期設定のまま放置していると、パスワードを突破される恐れがあります。

偽物のWi-Fiで侵入

ハッカーは自前のWi-Fiルーターを持ち込み、不正に侵入できるように、本物と似ているネットワーク名を作ります。Wi-Fiの名前とパスワードが同じものなので、一見区別はつきません。しかし、こちらに接続することにより、のぞき見や盗聴、端末乗っ取り被害など、スマホや携帯電話の個人情報が筒抜けになってしまいます。

直接侵入して情報を盗む

これはネットワークの仕組みを利用し、直接ネットワークに入り込んで情報を盗み出すハッキング方法です。無線LANでは、古い暗号化手法を使った通信であるほどデータの解読が容易になってしまいます。では、どのような種類があるのでしょうか。

  • WEP:Wired Equivalent Privacy
  • WPA:Wi-Fi Protected Access
  • WPA2:Wi-Fi Protected Access 2
  • WPA3:Wi-Fi Protected Access 3

ここでは、セキュリティの弱いものから並べています。無線LANを利用するときにはできるだけ下に位置する最新の暗号化を使うように意識しましょう。

Wi-Fiの乗っ取り・ハッキングの対策

続いて、Wi-Fiの乗っ取りを防ぐ対策について紹介します。

フリーWi-Fiに接続しない

パスワードの要求がないセキュリティが低いWi-Fiは、乗っ取りされやすく危険なので、接続しない事をおすすめします。無料Wi-Fiを使う場合は、クレジットカードやネットバンキング等重要なサイトにログインしない事を心がけましょう。

管理者のパスワードを定期的に変更する

WiFiの管理パスワードを定期的に推測しづらいパスワードに変えることで漏洩リスクが低くなります。

Wi-Fiの乗っ取り・ハッキングがされている時の症状と対処法

Wi-Fiが乗っ取られると、遠隔操作により、身に覚えのないアプリやソフトウェアがダウンロードされたり、勝手に操作されることで充電の減りが早くなったりするなど、端末に異変が見られます。

この場合、次に紹介する対処法を参考に、焦らず落ち着いて適切な処置を行いましょう。

不要な要求に応じない

遠隔操作されると、クレジットカード情報やアドレス帳などが流出したり、さらには勝手に端末にロックがかけられ、データの取り戻しに要する身代金を要求されるケースもあります。このとき、画面に表示される警告に誘導され、個人情報や口座情報を入力してはいけません。

要求に応じてしまうと、さらに個人情報を盗まれてしまい、被害が拡大する恐れがあります。

端末の初期化

初期化することで不正アクセスの原因となっているアプリなどを一斉に削除できます。 しかし、データは消失してしまうため、実行する場合は必ずバックアップを取った後に初期化を行いましょう。

不審なアプリ・ソフトウェアをアンインストール

見覚えのないアプリやソフトウェアを発見した際は、アンインストール(削除)しましょう。定期的に何のアプリが入っているのか把握することで、不審なものを見分ける事ができます。

専門業者へ調査を依頼する

もし、自身でハッキングされているか判断が難しい場合、そのまま放置すると被害の広がる恐れがあります。不安な場合は、放置せずに専門業者に相談しましょう。

安易に自身で操作や調査を行うと、ハッキングの形跡を消す場合もあります。専門業者に調査を依頼することで、被害の範囲を正確に特定することが可能です。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

Wi-Fiが乗っ取り・ハッキングされているか調査してくれる専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: キャプチャ-1-1024x397.png
費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数14,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計1万4千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、Wi-Fiの乗っ取り・ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

Wi-Fiの乗っ取り・ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ

今回の記事では、Wi-Fiのハッキングについて説明しました。

端末の中には自分だけの個人情報だけではなく、周囲の個人情報が含まれる場合があることから、情報漏えいを起こすと、周囲に被害を広げる恐れがあります。

もし、記事を読んで心当たりや、端末に異変を感じた場合は、放置をせず、被害が拡散しないように対策が必要です。自分で解決する事が困難である場合は、専門業者に相談を依頼しましょう。

最新情報をチェックしよう!