「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」の原因と対処法

PCを起動した際、ブルースクリーンが表示され、次のエラーメッセージが表示されることがあります。

問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。

このエラーが起きる場合、適切な対処を行うことで、PCの使用やデータの復旧・復元を行うことができます。ただし、エラー原因は複数あることから、不適切な対処法を行うと状態が悪化することがあります。

この記事では、「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示される原因や注意点、原因ごとの適切な復旧方法・データ復元方法を紹介しています。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示される原因

「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示される原因は次のとおりです。

  • PCの一時的な不具合・エラー
  • ドライバーやBIOSのエラー
  • ストレージ(HDD/SSD)の障害

エラーが起きる原因は複数あり、致命的なエラーが起きているときに不適切な対応を行うと、機器そのものが完全に破損してしまう恐れがあります。

対応が不安な際は、症状から自己判断せずに、専門業者に相談・依頼することをおすすめします。またブルースクリーンに記載されるエラーコードの詳細については下記の記事が参考になります。

PCの一時的な不具合・エラー

「メモリの使用率が高い」「PCが帯電している」などの問題が発生していると「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」というエラーメッセージが表示される場合があります。

ただし、こうした不具合は一時的なものであることも多く、再起動で対応できることも多いため、いったん様子を見てみましょう。それでも復旧できない場合は以下の障害が考えられます。

BIOSやドライバーのエラー

起動に関するソフトに不具合があるとエラーが生じることがあります。代表的なソフトにBIOSやドライバがあります。

  • BIOS:ハードウェア(キーボードやCPUなど)の起動に関する管理・制御を担うシステム
  • ドライバ:PCに接続されているモニターやキーボード制御するシステム

ストレージ(HDD/SSD)の障害

PCの一時的な不具合であれば、再起動により解決する可能性がありますが、Windowsが格納されている「ストレージ」にトラブルが起きていると、再起動での対処は難しくなります。

ストレージに起きる障害としては「論理障害」と「物理障害」があります。

論理障害

論理障害とは、ストレージ自体に問題ないものの、その中に保存されているデータやファイルが破損してしまっている状態です。主な原因は、強制終了やデータ誤削除・移動によるシステムの不具合です

論理障害は自力で対処できる場合も多いのですが、物理障害と区別がつかないことも多いので要注意です。物理障害が起きた機器を自力で復旧することは困難で、状態の悪化を招きます。

物理障害

物理障害とは、ストレージ(HDD/SSDなど)が物理的に破損が生じている状態です。主な原因は、物理的衝撃HDD/SDDの経年劣化などです。

物理障害が起きると「異音異臭がする」といった特徴的な症状が見受けられますが、それ以外にも「OSが起動できない」「ブルースクリーン」といった論理障害と同様の症状が出ることがあります。

物理障害の場合、次の理由から個人での修復は困難です。

  • 内蔵HDD/SSDの(超精密機器の)解体を行わなければいけない
  • オリジナルのHDDと完全に一致する部品を使わなければならない
  • 原則非公開である制御部品(ファームウェア)の情報を自力で調査しなければならない

物理障害は通電を行うだけでも、状態が悪化し、機器そのものが使えなくなる恐れがあります。そのため、この後紹介する下記対処法を行うことでも、機器の悪化につながる恐れがあります。

物理障害の症状の方、物理障害を引き起こす原因に心当たりがある方は、個人での対処ではなく、専門業者に相談・依頼するようにしましょう。

「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」が表示されるときの対処法

「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」と表示されるときの対処法を紹介します。

  • 周辺機器を取り外す
  • スタートアップ修復を行う
  • システム復元を行う
  • セーフモードで起動できる場合の対処法
  • セーフモードで起動できない場合の対処法

周辺機器を取り外す

まずは、接続されている周辺機器を取り外しましょう。以下の場合、効果的です。

  • PCの帯電による、一時的な不具合
  • ドライバーとの接続に不具合が起きている

下記の入力機器がPCに接続されていたら、取り外すようにしましょう。

  • マウス
  • キーボード
  • ディスプレイ
  • プリンター
  • 外付けHDD・USBメモリ・SDカード

また、電源を抜き、5~10分ほど放置することで放電することが可能です。

スタートアップ修復を行う

スタートアップ修復とは、Windowsが正常に起動しないエラを診断して、自動修復する機能です。これはパソコンが2回続けて正常に作動しなかった時に実行されます。

スタートアップ修復では、システム上のエラーを修復することは出来ますが、それ以外には対応していません。もし、スタートアップ修復を開始後に終わらない場合、自動修復できない物理障害が発生している可能性があります。この状態で修復を続けてしまうと、ストレージ(内蔵HDD/SSD)へ大きな負荷をかけてしまい、完全に破損してしまう恐れがあります。

もし重要なデータが保存されている方は、自己判断での修復作業は控えましょう

【スタートアップ修復の方法】

①「詳細オプション」から「スタートアップ修復(自動修復)」をクリック

② 使用するアカウントをクリックし、パスワードを入力後「続行」をクリック。

システム復元を行う

「システム復元」とは、パソコンのシステムを以前保存し、ポイントにまで戻す仕組みです。例えば、システム復元したタイミングが1年前なら、トラブルが起こる前(1年前)のデータと設定が復元されます。

ただし、システム復元したことがないか、パソコンのシステムを保存したか不明の場合は、この対処法を試すことは出来ません。

セーフモードで起動する

「セーフモード」では、必要最低限のシステム環境を確保することで、通常モードでは起動できない場合でも起動することが出来ます。

ただし、セーフモードは、スタートアップ復旧が失敗してしまったときの臨時的な手法であり、たとえセーフモードで起動できたとしても、パソコンに問題があることは変わりません。もしパソコンを安全に使うには、新しくパソコンを買い替える必要があります。

【セーフモードの手順】

  • ① スタートアップ修復の失敗画面から「詳細オプション」をクリック
  • ②「トラブルシューティング」をクリック
  • ③「詳細オプション」をクリック
  • ④「スタートアップ設定」をクリック
  • ⑤「再起動」選択後「スタートアップ設定」から「4」キー「セーフモードを有効にする」を実行
  • ⑥ パソコンがセーフモードで起動する

ドライバーの更新を行う

セーフモードで起動できた場合は、通常通り起動できるようにするために、何が原因であるのかを探しましょう。そのためまずは、PCのデバイスドライバーがすべて最新バージョンであることを確認しましょう。

【ドライバー更新のやり方】
  1. Windowsデスクトップの画面左下(スタートボタン)を右クリック。
  2. 表示された「クイック リンク」メニューから「デバイス マネージャー」をクリック
  3. 更新するドライバーを右クリックする
  4. 「ドライバー ソフトウェアの最新版を自動検索します」を選ぶ
  5. 「ドライバーの更新」「ドライバーのアンインストール」を選ぶ

メモリダンプの設定を変更する

メモリダンプの設定が原因となっている可能性があります。メモリダンプとは、外部記憶装置やディスプレー、プリンターなどの出力装置に、コンピューターのメモリーの内容を出力する処理です。このメモリダンプの設定を「完全メモリダンプ」に変更するようにしましょう。

【メモリダンプの設定変更方法】
  1. デスクトップの「PC」を右クリック
  2. 「プロパティ」オプションを選択
  3. 「システムの詳細設定」をクリック
  4. 「詳細設定」タブで「起動と回復」欄内の「設定」をクリック
  5. 「システムエラー」の「自動的に再起動する」のチェックを外す
  6. デバッグ情報の書き込みを「完全メモリダンプ」に設定する

上記の変更が終わったら、PCを再起動するようにしましょう。

Windowsの初期化または再インストールを行う

これまでの方法でもエラーが改善しない場合、Windowsの初期化や再インストールを行うことで解決できる可能性があります。

ただし、この方法を行うとデータが全て消えてしまうため、内部のデータをバックアップした後で行うようにしましょう。

またバックアップができず内部に重要なデータが存在する場合は、データ復旧の専門業者に依頼することをおすすめします。

セーフモードで起動できなかった場合

起動に時間が異常にかかったり、正常に起動しない場合は、Windowsそのものに問題があると考えられます。

この場合、内蔵HDD/SSDに異常をきたしている恐れがあります。原因が深刻な場合、修復・データ復旧ともに個人での対処は困難です。

もし「機器を元通りに使用する」または「データ復旧」を行いたい場合は、専門業者まで対応を依頼することをおすすめします。

専門業者に相談する

不確定な方法でデータの救出や修復作業を行おうとすると、復旧の難易度を上げてしまったり、最悪の場合、復旧不可能になる場合があります。適切な復旧・修復を行うには専門の業者に相談しましょう。

(1) データ不要な場合

データ不要で、パソコンを使用できる状態に戻したい方は、パソコンメーカーの修理サービスへ依頼しましょう。保証期間内であれば無料もしくは格安で部品交換を行うことが出来ます。

ただし、修理を行う際に新しい部品やHDDに交換されるため、データの初期化や削除が行われる場合があります。保存データを取り戻したい場合は、メーカーや修理業者に依頼することは避けましょう。

(2) データが必要な場合

確実にデータ復旧する方法としては、故障原因を正確に診断でき、復旧率が高く、実績を持っているデータ復旧の専門業者に相談することがおすすめです。

故障したパソコンのデータ内に、大切なフォルダがあったり重要な書類などがある場合は、データ復旧サービスを利用するのが、最も安全かつ効果的な手段です。

専門業者であれば機器を診断して、症状に応じた適切な対処が可能です。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリー公式サイト

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売り上げNo.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は95.2%とかなり高い技術力を有しており、2021年11月には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しています。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は41万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディアRAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

↓ ↓ ↓

まとめ

この記事では、「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」とブルースクリーン上に表示される原因や対処法について紹介しました。

ブルースクリーンはPCのエラーのでも起こることが多いトラブルですが、むやみに強制終了や再起動を何度も行ってしまうと、さらなる障害の悪化を招くことがあります。

今回の対処法を行っても解決しなかった場合には、なるべく早めに専門業者へ相談するようにしましょう。

最新情報をチェックしよう!