スマホが勝手に動く、不審な通知が届く、バッテリーの減りが異常に早いといった症状は、遠隔操作のサインである可能性があります。多くは、不正アプリのインストールや公共Wi-Fiの利用を通じて、外部から情報が抜き取られた結果です。
被害を防ぐには、遠隔操作の仕組みや見抜き方を知り、早めに対処することが重要です。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【ハッキング調査会社を徹底比較!信頼できる調査会社を選ぶコツ】
本記事では、遠隔操作の確認方法、代表的な症状、予防策までわかりやすく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
スマホの遠隔操作とは?
スマホの遠隔操作とは、別の端末からスマホを操作する仕組みです。業務サポートや端末管理など正規の目的で使われる一方、悪用されると情報の抜き取りや盗聴などの被害につながります。
遠隔操作には、利用者の同意に基づく「合法のリモート制御」と、外部から不正に侵入する「違法な遠隔操作」の2つがあります。目的やリスクは大きく異なります。
合法のリモート制御と違法な遠隔操作の違い
遠隔操作には、合法のリモート制御と不正アクセスによる違法な操作があり、目的や同意の有無に明確な違いがあります。違法な遠隔操作は、不正アクセス禁止法に違反する行為とされ、三年以下の懲役または百万円以下の罰金が科される可能性があります。
両者の違いを把握するために、以下の比較表を参考にしてください。
項目 | 合法のリモート制御 | 違法な遠隔操作 |
---|---|---|
操作の許可 | 利用者の同意と認証に基づく | 同意なし・不正な手段によるアクセス |
目的 | 業務支援、トラブル対応、端末管理 | スパイ行為、情報搾取、監視、金銭目的 |
使用されるアプリ | 公式アプリ、企業のサポートツール | 偽アプリ、スパイウェア、マルウェア |
セキュリティ | 暗号化通信や2段階認証などの保護あり | セキュリティを回避・破る仕組みを使用 |
法的な扱い | 合法的に提供・運用されている | 不正アクセス禁止法で処罰対象となる場合あり |
正規の制御と違法な操作の違いを知ることは、セキュリティ対策の第一歩です。
不審な挙動に気づいた際は、早めに対応することで被害の拡大を防げます。専門の調査会社へ相談することが重要です。
>【2025年最新版】不正アクセスとは?手口・原因・被害・対策をわかりやすく解説
スマホが遠隔操作された場合の危険性
スマホが不正に遠隔操作されると、利用者が気づかないまま深刻な被害につながるおそれがあります。個人情報や金銭、プライバシーに関わるリスクが特に高く、早期の発見と対応が重要です。以下に、遠隔操作による主なリスクを紹介します。
- 盗聴・盗撮によるプライバシー侵害
- 個人情報の漏洩
- 勝手な通話・メッセージ送信
- SNSやサービスアカウントの乗っ取り
- 金銭的被害・不正決済
- 端末ロックやデータ消去・初期化
- マルウェア感染・拡大
- 不審なアプリのインストールや設定変更
このような被害を防ぐには、日頃からスマホの状態に注意を払い、不審な変化にすぐ気づける環境を整えておくことが大切です。
スマホが遠隔操作されているか確認する方法
スマホに不審な挙動がある場合、以下の方法を順に確認することで遠隔操作の有無を判断できます。複数の異常が重なる場合は、早急な対策が求められます。
異常な挙動がないか確認
遠隔操作の初期サインとして、スマホが以下のような不自然な動作を示すことがあります。
- バッテリーの減りが異常に早い、本体が発熱する
- 操作していないのにアプリが起動、画面が切り替わる
- 勝手に通話やメッセージを送信したり、SNSに不審な投稿がある
- 見覚えのないアプリやファイルがインストールされている
- カメラやマイクのインジケーターが突然点灯する
- 通信量やバッテリー使用量が異常に増加する
通知履歴・ログイン履歴を確認
GoogleアカウントやApple IDなどのログイン履歴を確認し、不審な端末や地域からアクセスがないかをチェックします。また、通知履歴やアクティビティログに「位置情報を取得しました」などの表示がある場合も注意が必要です。
インストール済みアプリの確認
設定からアプリ一覧を確認し、見覚えのないアプリや不要なアプリがインストールされていないかチェックします。特にCerberusやmSpyなどの監視アプリは、遠隔操作に悪用されるリスクがあります。
アプリの権限を見直す
各アプリがカメラ・マイク・位置情報・SMSなどにアクセスしていないか確認します。不要な権限はオフにし、不審な動作をするアプリは削除してください。
セキュリティアプリでスキャン
ESETやBitdefenderなど、信頼性の高いセキュリティアプリでスキャンを行い、マルウェアや遠隔操作ツールの有無を調べます。電池異常消費や発熱などがある場合は特に実行を推奨します。
その他の不審なサイン
- ポップアップ広告やエラー警告が頻繁に表示される
- Wi-FiやGPSが勝手にオン・オフされる
- SNSで知らない投稿やメッセージが送信されている
異常が確認された際は、ただちに怪しいアプリを削除し、パスワードの変更や二段階認証の設定を行ってください。不審な挙動が続く場合は、信頼できる専門業者への相談も重要な対応です。
スマホが遠隔操作されている可能性がある症状
スマホに不自然な動作や設定変更が見られる場合、遠隔操作の被害を受けているおそれがあります。以下のような症状が複数当てはまる場合は、特に注意が必要です。
- バッテリーや通信量が異常に消費される
- スマホの動作が重くなる・発熱する
- 見覚えのないアプリや通知が増えている
- カメラ・マイクが勝手に起動している
- 設定変更やメッセージ送信が勝手に行われる
- SNSや各種アカウントに不審なアクティビティがある
バッテリーや通信量が異常に消費される
遠隔操作によりバックグラウンドで不正な通信が行われると、バッテリーが急激に減少します。とくに使用していないにもかかわらず消耗が激しい場合は注意が必要です。また、知らないうちに大量のデータ通信が発生している場合も、外部からの操作が疑われます。
スマホの動作が重くなる・発熱する
複数の不正なプロセスが同時に動作すると、端末の負荷が高まり、動作が遅くなる・端末が熱を持つといった症状が出ます。アプリが勝手に開く場合も、遠隔操作の影響である可能性があります。
見覚えのないアプリや通知が増えている
自分でインストールした覚えのないアプリが増えていたり、不審な通知が届く場合は、マルウェアや遠隔監視アプリが勝手に動作しているおそれがあります。
カメラ・マイクが勝手に起動している
使用していないにもかかわらず、カメラやマイクのインジケーターが点灯している場合は、外部から端末が操作されている可能性があります。プライバシー侵害につながる危険な兆候です。
設定変更やメッセージ送信が勝手に行われる
意図せず位置情報がオンになっていたり、BluetoothやWi-Fiの設定が自動的に変わっている場合も、不正な遠隔操作の影響が考えられます。また、自分で送っていないメッセージの送信履歴がある場合も要注意です。
SNSや各種アカウントに不審なアクティビティがある
SNSやメール、クラウドサービスなどのアカウントにログイン履歴の異常や見覚えのない操作がある場合、遠隔操作によって情報が抜き取られている可能性があります。早急な確認が必要です。
スマホが遠隔操作された場合の対処法
初心者でも実行しやすく、効果のある基本対応をまとめました。困ったときは、以下の順で対応してください。
インターネットや通信をすぐ切断
Wi-Fiやモバイル通信、Bluetoothをすべてオフにします。機内モードをオンにすると一括で遮断でき、外部との通信を止めることができます。
見覚えのないアプリを削除
不審なアプリや、カメラ・マイク・位置情報の権限を持つアプリを確認し、不要なものは削除します。削除できない場合は、セーフモードでの操作も検討してください。
アカウントのパスワードを変更
GoogleやApple ID、SNS、ネットバンキングなどのパスワードを変更し、二段階認証を有効にすることで不正アクセスを防ぎます。
セキュリティアプリでスキャン
ESETやBitdefenderなど、信頼できるセキュリティアプリでウイルスやマルウェアをチェックし、不正なプログラムの有無を確認します。
スマホを初期化
状況が改善しない場合は、端末を工場出荷状態に初期化することが最も確実です。ただし、一度初期化にするとすべてのデータが失う可能性があるため、初期化前には大切なデータのバックアップを忘れずに行ってください。
専門業者への相談
スマホが遠隔操作された場合、侵入経路やアプリの動作履歴、情報漏えいの有無を正確に調べるには、専門的な調査が必要です。個人や社内の対応だけでは、証拠となるデータの保全や被害の特定に限界があり、対応を誤ると証拠が失われるリスクもあります。
特に、マルウェアや内部関係者による操作が疑われる場合は、早めにフォレンジック調査の専門会社へ相談することが重要です。専門業者に依頼することで、技術的に正確な原因特定と安全な証拠となるデータ保全が可能となり、必要に応じて法的対応にもつなげられます。
遠隔操作が疑われる場合はフォレンジック調査会社への相談が有効
不正な遠隔操作が疑われる状況では、一般的な対策だけでは原因の特定が難しいことがあります。被害の全容を把握し、適切に対処するためには、フォレンジック調査に対応した専門業者への相談が有効です。
操作ログの解析やマルウェアの特定、証拠保全などを通じて、目に見えない脅威の正体を明らかにできます。個人だけでの判断が難しい場合は、専門家の知見を活用することで、被害の拡大を防ぐ手助けとなります。
デジタルフォレンジックの役割
デジタルフォレンジック調査は、パソコンやスマホに残された操作履歴・ログ・通信記録などの痕跡を収集・解析し、不正アクセスの経路、情報漏えいの有無、被害範囲を客観的に特定する調査手法です。
専門機関に相談することで得られるメリット
- 証拠データ(ログ・通信履歴など)の保全と解析
- 不正アクセスの経路や被害範囲の特定
- 再発防止のためのセキュリティ対策提案
- 必要に応じた警察・法的機関への提出用報告書の作成
特に、自己判断で初期化やファイル削除を行ってしまうと、重要な証拠となるデータが消失してしまう可能性もあります。端末が違和感を感じた段階で、遠隔操作されてる可能性が高くなるため、早めに専門家に相談することが、被害の拡大防止と正確な対応につながります。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
スマホが遠隔操作を受けて、不正アクセスや端末が不審な挙動をしているのであれば、情報漏えいや不審なアプリなどがないか端末を調査しましょう。不審なアプリを削除、または端末を初期化しても情報が外部に漏えいしていれば再度不正アクセスなどの攻撃を受ける可能性があります。
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
スマホが遠隔操作されるリスクを減らす予防策
遠隔操作を防ぐには、日常的な予防が効果的です。以下の基本対策を習慣にすることで、リスクを大幅に下げられます。
公式ストアからアプリを入れる
App StoreやGoogle Playなど、信頼できる公式ストアからのみアプリをダウンロードしてください。非公式サイトはマルウェア感染のリスクがあります。
OSやアプリは常に最新に保つ
古いバージョンには脆弱性が残っていることがあります。自動更新をオンにして、常に最新状態を維持しましょう。
公共Wi-Fiはなるべく使わない
セキュリティが弱い公共Wi-Fiは危険です。特に重要な操作はモバイル通信を使い、必要な場合はVPNで通信を保護してください。
アプリの権限を見直す
カメラやマイクなど、不要なアクセス権限を持つアプリは見直し、不要な権限はオフにしましょう。
二段階認証を設定する
ログイン時にパスワードに加えて認証コードを求める仕組みです。主要なアカウントには必ず設定しておくことを推奨します。
まとめ
スマホが遠隔操作される主な原因は、ユーザーが気づかないうちにマルウェアが侵入することにあります。フィッシング詐欺や不正アプリのインストール、公共Wi-Fiの利用などが主な経路です。
攻撃者はこうした手口を使ってスマホにアクセスし、情報を盗んだり、遠隔操作を行う危険があります。これを防ぐには、信頼できるサイトや公式ストアからのみアプリを入れること、そして公共Wi-Fiの利用を避けるといった基本的な対策を徹底することが重要です。