横領発覚時に必須!証拠収集と対応方法を徹底解説

ドラマや映画では横領のシーンがよく描かれますが、実際のビジネス環境でも横領は珍しい問題ではありません。社内で横領の疑いが生じた場合、どのように対応し、どの証拠を収集すべきか、また横領に関する法律や罰則について、この記事で詳しく解説します。適切な対応を理解することで、企業のリスクを最小限に抑えることができます。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

横領が企業に与える影響

企業における横領は、経済的な損失、信用低下、法的リスクなど、さまざまな悪影響をもたらします。さらに、取引先やブランドイメージにも悪影響を及ぼし、企業の成長や発展を妨げる原因となりかねません。横領の影響は短期的にも長期的にも深刻であり、企業にとって重大な問題となります。

社内で横領が疑われた場合の初期対応

社内で横領行為が疑われる場合、迅速かつ適切な対応を取ることが非常に重要です。以下では、横領が疑われた際に行うべき対応方法や証拠収集、調査方法まで解説します。

  • 信頼できる上司や社内法務に相談
  • 横領に対して法的に有効な証拠を収集

信頼できる上司や社内法務に相談

横領疑惑が生じた場合、まずは信頼できる上司や社内法務に報告・相談することが大切です。早期に問題を発見し、適切に対応することで、企業の損失を最小限に抑えることができます。また、法的アドバイスを受けることで、リスクを適切に管理できます。

横領に対して法的に有効な証拠を収集

横領の証拠を収集することは、後々の法的手続きにおいて非常に重要です。収集すべき証拠には以下のものがあります。

  • デジタル証拠
    • 取引履歴や請求書、見積書など、金銭の流れを追跡できる証拠。また、社内メッセージや電子メールも重要な証拠となります。
  • 会計データ・経理記録
    • 帳簿や領収書、不審な支出などが記載された経理データも横領を証明する有力な証拠です。
  • 物理的証拠
    • 振込領収書、銀行通帳、監視カメラの映像、備品管理リストなど、実際の不正行為を確認できる物理的証拠。

横領の証拠収集が難しい場合は専門の調査会社に依頼

社内で証拠収集が難しい場合、専門の調査会社に依頼することが非常に効果的です。社内での証拠収集には、データの改ざんや削除を疑われるリスクがあります。第三者機関に依頼することで、証拠を安全に確保できます。

フォレンジック調査は、証拠を法的に適正な方法で保存・分析する専門的な技術を用い、削除されたデータの復元や証拠の回収が可能です。

万が一、横領の証拠が削除されていた場合でも、フォレンジック技術を活用することで、端末からデータを復元することができる場合があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

>>>デジタル端末から証拠データを復元するデータフォレンジックとおすすめ業者について

>>>【2024.11最新】フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

デジタルデータ証拠を詳細に調査し、法的証拠として適切に収集・分析する専門調査会社「デジタルデータフォレンジック」をご紹介します。

こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。

>>デジタルデータフォレンジックの評判を徹底調査|特徴・料金・依頼前の流れを解説

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスマルウェア・ランサムウェア感染調査、ハッキング・不正アクセス調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、USB接続履歴調査、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、携帯のウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

携帯のウイルス感染調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

横領事実が確認された後の対応

横領が確認された後は、迅速で適切な対応が求められます。企業の信用を守るために、法的手続きを含む対応が必要です。まず証拠を保存し、改ざんや破損を防止します。その後、社内規定に基づき懲戒処分を実施し、再発防止策を講じることが重要です。

横領は犯罪行為に該当するため、刑事告発や法的手続きを進めることが不可欠です。法務部門弁護士と連携し、適切な対応を取ることが、企業の法的問題を解決するための鍵となります。

刑法に基づく横領の罰則

横領行為は、主に刑法第252条において規定されています。

具体的には、自己が占有する他人の物を不正に横領した場合、最大で5年以下の懲役刑が科せられることがあります。業務上横領の場合、さらに重い刑罰が適用され、最大10年以下の懲役刑が課せられます【刑法第253条】。

また、遺失物や漂流物など、他人の物を見つけてそれを横領した場合にも、処罰の対象となります。この場合、最大1年以下の懲役刑または10万円以下の罰金が科せられることがあります【刑法第254条】。

引用元:刑法|e-GOV法令検索

民法による損害賠償の請求

民法では、横領に対する直接的な規定は存在しませんが、横領行為によって発生した損害に対して、所有権不正行為に基づく損害賠償が求められることがあります。

具体的には、被害者は横領された物品や財産の返還を求め、必要に応じて民事裁判を通じて損害賠償を請求することが可能です。

まとめ

横領が発覚した場合、迅速かつ正確な対応が求められます。証拠収集から法的手続きに至るまで、一つひとつのステップを慎重に進めることが、企業の信用を守るために極めて重要です。

企業内でよく見られる横領の事例には、資金の不正転用や商品・備品の持ち出しなどがあり、こうした行為は企業にとって深刻な経済的損失をもたらします。

万が一、横領事案に直面した際には、専門調査会社や弁護士と連携し、適切な対応を心がけ、問題を迅速に解決することが重要です。

会社 横領
最新情報をチェックしよう!