Webサイトが改ざんされると、訪問者への悪影響や企業の信頼失墜につながる重大な問題です。
もしWebサイトの改ざん被害にあった場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】
本記事では、Webサイト改ざんの原因、発生した場合の対処法、再発防止策について、専門家の視点から詳しく解説します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
Webサイト改ざんの原因
脆弱な管理画面のセキュリティ
Webサイトの管理画面が適切に保護されていない場合、不正アクセスのリスクが高まります。たとえば、パスワードが短い、推測しやすいものが使用されている場合が典型例です。
サーバーのセキュリティホール
Webサーバーやその設定にセキュリティホールが存在すると、攻撃者に侵入の足掛かりを与えてしまいます。特に古いバージョンのサーバーソフトウェアを使用している場合、脆弱性が利用される可能性があります。
第三者の不正アクセス
攻撃者が不正にアクセスし、改ざんを行うケースも多く見られます。このようなアクセスは、不正ログインやセキュリティコードの欠陥を利用して行われます。
マルウェア感染
サーバーやWebサイトがマルウェアに感染すると、自動的に改ざんが行われる場合があります。この場合、攻撃の痕跡を残さずにサイトが悪用されることがあります。
CMSやプラグインの更新不足
CMS(コンテンツ管理システム)やプラグインが最新でない場合、それらの脆弱性を突かれてサイトが改ざんされる可能性があります。
内部不正
内部関係者が意図的にWebサイトを改ざんするケースも存在します。アクセス権の管理が緩い場合、このリスクが高まります。
Webサイト改ざん時の具体的な対処法
サイトの一時停止
まずは改ざんが拡大しないように、Webサイトを一時停止しましょう。以下の手順を参考にしてください。
- Webサーバーの管理画面にログインする。
- 公開設定を「停止」または「メンテナンスモード」に変更する。
- サイトが停止したことを確認する。
アクセスログの保全
改ざんの痕跡を調査するために、アクセスログを保全しましょう。具体的な手順は以下の通りです。
- サーバーの管理画面にアクセスする。
- 「ログ」または「アクセスログ」セクションを開く。
- 該当期間のログをダウンロードして安全な場所に保管する。
パスワードの変更
全てのパスワードを強固なものに変更しましょう。以下は安全なパスワード設定の例です。
- 管理画面のログインパスワードを16文字以上のランダムな文字列に変更する。
- FTP、データベースなどのアクセスパスワードも全て変更する。
- パスワード管理ツールを活用し、複雑なパスワードを生成・管理する。
改ざんされたファイルの修復
改ざんされたファイルを特定し、元の状態に復旧します。
- バックアップを取得していない場合は、改ざん前のデータを確認できる専門家に相談する。
- 改ざんされたファイルを手動で削除または修復する。
- 修復後、動作確認を行う。
脆弱性の修正
再発防止のため、サイトの脆弱性を修正します。
- CMSやプラグインを最新バージョンに更新する。
- 不要なプラグインやテーマを削除する。
- サーバー設定を見直し、不必要なポートを閉じる。
フォレンジック調査の実施
改ざんの原因を特定し、再発を防ぐためにはフォレンジック調査が有効です。専門業者に依頼し、以下を確認してもらいましょう。
- 攻撃経路の特定。
- 流出したデータの範囲。
- 今後のセキュリティ対策案の提示。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
Webサイト改ざんの予防策
改ざんを未然に防ぐためには、日頃からセキュリティ対策を徹底することが重要です。
- OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つ。
- 複雑で推測されにくいパスワードを使用する。
- SSLを導入し通信を暗号化する。
- 不要なプラグインやテーマを削除する。
- 定期的にバックアップを取得する。
- Webアプリケーションファイアウォール(WAF)を導入する。
Webサイトの改ざんは、企業や個人に甚大な被害をもたらします。迅速な対処と徹底した予防策により、被害を最小限に抑えましょう。