サイバー警察への相談方法とは?サイバー犯罪に困っている方へ

サイバー警察は、デジタル犯罪に対応するために設置された専門組織です。しかし、自分がサイバー犯罪に巻き込まれた場合、何をすればよいのかわからない方も多いでしょう。

もしサイバー犯罪被害にあった場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

>>【サイバーインシデント緊急対応企業一覧】信頼性の高い企業を紹介

本記事では、サイバー警察の役割や機能を詳しく解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

サイバー警察とは何か

サイバー警察は、サイバー犯罪に特化した日本の警察組織であり、2022年に設立された警察庁内のサイバー警察局を中心に活動しています。サイバー犯罪の増加に伴い、国境を越えた犯罪への対応が重要視されています。

サイバー警察局の概要

サイバー警察局は、約240人の専門家からなる組織で、サイバー犯罪の解析や捜査を担当しています。その役割には以下が含まれます。

  1. 海外の捜査機関と連携して犯罪を追跡。
  2. 高度なコンピューターウイルス解析を実施。
  3. 民間企業や関連機関と協力して被害拡大を防止。

この組織は、日本国内のみならず、国際的なサイバー犯罪にも対応しています。

サイバー特別捜査隊の役割

サイバー特別捜査隊は、サイバー警察局の指示を受け、特に重大な事件に対応します。彼らの活動内容は以下の通りです。

  1. 海外の犯罪グループによる攻撃の捜査。
  2. 必要に応じた逮捕や証拠収集。
  3. ランサムウェア攻撃や大規模なデータ侵害に対応。

これらの専門チームは、技術力と迅速な対応力を持ち合わせています。

対処可能なサイバー犯罪の種類

サイバー警察が取り扱う犯罪は多岐にわたります。その一部を以下にまとめます。

  1. 不正アクセス:認証情報を盗んでシステムに侵入する行為。
  2. オンライン詐欺:フィッシングや偽のECサイトを通じた金銭詐取。
  3. ランサムウェア攻撃:データを暗号化し、復元のための身代金を要求。
  4. ウェブサイト改ざん:企業や団体のサイトを攻撃して内容を改変。

これらの犯罪には、高度な技術と専門知識を持つ組織的な犯行が多く含まれます。

相談方法とその流れ

サイバー犯罪に巻き込まれた場合、以下の手順で相談を進めることができます。

  1. 最寄りの警察署に相談するか、全国共通の「♯9110」に電話する。
  2. 被害状況を詳細に記録(例:スクリーンショットやメール履歴を保存)。
  3. 警察の指示に従い、通信記録や関連データを保管する。
  4. 必要に応じて、専門のフォレンジック調査機関に相談。

早期の相談が重要であり、証拠の保全が解決の鍵となります。

>>おすすめのフォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説

サイバー犯罪被害の対処法

サイバー犯罪被害に遭遇した際、迅速な対処が重要です。以下の方法を実践することで、被害の拡大を防ぐことができます。

セキュリティソフトの導入と使用

最新のセキュリティソフトを使用することで、マルウェアやランサムウェアを検出し駆除できます。

  1. 信頼できるセキュリティソフトを選択。
  2. ソフトウェアをインストールし、定期的にスキャンを実施。
  3. リアルタイム保護機能を有効化。

セキュリティソフトの導入はサイバー攻撃を未然に防ぐ有効な手段です。

ログファイルの確認

システムログやアプリケーションログを確認することで、不審な動作を特定できます。

  1. 「イベントビューアー」などのツールを開く。
  2. セキュリティ関連のエラーや警告を調べる。
  3. 異常なログを発見した場合は、警察に報告。

ログファイルは、攻撃者の足跡を確認する重要な手がかりとなります。

不審な通信の監視

ネットワークモニタリングツールを使用し、不正な通信を検出します。

  1. 「Wireshark」などのツールをインストール。
  2. 通信ログを記録し、不審なIPアドレスを確認。
  3. 必要に応じてファイアウォールで通信を遮断。

ネットワークの監視は、攻撃を阻止するために非常に効果的です。

フォレンジック調査の依頼

フォレンジック調査は、技術的な証拠を収集し、法的手続きに役立てる重要な手段です。

>>【解説】フォレンジック調査とは?調査の流れや専門会社を紹介

  1. 専門の調査会社に連絡し、相談。
  2. 調査範囲や費用について確認。
  3. 調査結果を基に警察と連携。

フォレンジック調査は、犯罪解決のための不可欠なプロセスです。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ:サイバー犯罪に立ち向かうために

サイバー犯罪は複雑化し、被害者は専門的なサポートを必要としています。サイバー警察やフォレンジック調査の活用を検討し、迅速かつ適切な対処を行いましょう。予防策として、VPNの導入や最新のセキュリティ対策を心がけてください。ただし、VPNの運用を誤ると逆に脆弱性にもなりかねないので注意が必要です。

最新情報をチェックしよう!