スマホからの個人情報流出リスクと対策方法

スマホは私たちの日常生活に欠かせないツールですが、不適切な管理やセキュリティの欠如により個人情報が流出するリスクがあります。

もし情報漏洩被害にあった場合は、すぐに専門のフォレンジック調査会社に相談しましょう。

▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】

本記事では、スマホからの個人情報流出の主なリスクを解説し、具体的な対策方法を紹介します。これを読むことで、適切なセキュリティ対策を実施し、リスクを最小限に抑える方法がわかります。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

スマホの個人情報流出リスク

スマホは日常的に多くの個人情報を扱うため、流出リスクが高いデバイスです。この章では、主なリスクとその原因を解説します。

スマホの盗難・紛失

スマホが盗難に遭ったり紛失したりすると、端末内に保存されている連絡先、写真、パスワードなどが第三者にアクセスされる危険性があります。

対策

スマホの盗難や紛失に備えた対策は以下の通りです。

  1. 画面ロックを設定し、指紋認証や顔認証を利用する。
  2. 遠隔ロックやデータ消去機能を有効にする。
  3. 重要なデータはクラウドにバックアップを取る。

マルウェア感染

不正なアプリやリンクを利用することで、マルウェアに感染し、個人情報が流出するリスクがあります。

対策

マルウェア感染を防ぐ具体的な手順は以下の通りです。

  1. 公式ストア以外からアプリをダウンロードしない。
  2. インストール時にアプリの権限を慎重に確認する。
  3. 信頼できるセキュリティアプリをインストールする。

 

公共Wi-Fiの利用

暗号化されていない公共Wi-Fiを使用すると、通信内容が盗聴されるリスクがあります。

対策

公共Wi-Fi利用時の安全対策は以下の通りです。

  1. 公共Wi-Fiでは機密性の高い作業をしない。
  2. VPNを利用して通信を暗号化する。
  3. Wi-Fi接続時にHTTPSサイトのみを使用する。

※VPNの運用を誤ると逆に脆弱性にもなりかねないので注意が必要です。

>>Wi-Fi接続で乗っ取り被害に!ハッキングされた際の対策と対処法とは?

中古端末からの流出

スマホを売却する際にデータを完全に消去していない場合、個人情報が復元されるリスクがあります。

対策

データ消去を確実に行う方法は以下の通りです。

  1. スマホの設定メニューから工場出荷時リセットを行う。
  2. 専用のデータ消去ソフトを利用してデータを完全に上書きする。
  3. データ復元ツールで削除を確認する。

>>中古スマホの情報漏洩リスクとその対策を徹底解説

個人情報流出を防ぐための具体的な対策

スマホの個人情報を守るためには、日頃からセキュリティ意識を高める必要があります。この章では、具体的な対策を解説します。

OSとアプリの更新

最新のOSやアプリは、セキュリティの脆弱性が修正されています。更新を怠ると古い脆弱性を突かれる可能性があります。

具体的な手順

  1. スマホの設定メニューを開き、「システム」または「ソフトウェア更新」を選択。
  2. 利用可能な更新があれば「今すぐインストール」を選択。
  3. アプリストアを開き、すべてのアプリをアップデート。

信頼できるアプリのみの利用

公式アプリストア以外のアプリには、不正なソフトウェアが含まれる可能性があります。

安全なアプリ選びのポイント

  1. 公式ストア(Google Play、App Store)のみ利用する。
  2. レビューを確認し、評価が低いアプリは避ける。
  3. アプリの権限を最小限に設定する。

画面ロックの設定

画面ロックは最も基本的なセキュリティ対策です。適切に設定すれば、不正アクセスを防ぐことができます。

具体的な設定方法

  1. スマホの「設定」メニューを開き、「セキュリティ」または「ロック画面」を選択。
  2. 指紋認証や顔認証を有効にする。
  3. PINコードやパスワードを設定し、簡単すぎない組み合わせを選ぶ。

遠隔ロック機能の活用

遠隔ロック機能を利用することで、スマホの紛失時にデータを保護することができます。

具体的な設定手順

  1. GoogleアカウントやApple IDにログイン。
  2. 「端末を探す」または「iPhoneを探す」を有効化する。
  3. 紛失時にはウェブブラウザから遠隔ロックを実行する。

データの暗号化

端末内の重要なデータを暗号化することで、第三者に解読されるリスクを軽減できます。

暗号化の手順

  1. スマホの「設定」>「セキュリティ」>「データ暗号化」を選択。
  2. 暗号化を有効にするためのパスコードを設定。
  3. 暗号化処理が完了するまでスマホを操作しない。

公共Wi-Fiの利用制限

公共Wi-Fiの利用は便利ですが、セキュリティリスクが伴います。可能な限り利用を控えましょう。

VPN利用の推奨

  1. 信頼できるVPNサービスを選択。
  2. アプリをインストールし、アカウントを作成。
  3. 公共Wi-Fiに接続する際は、必ずVPNをオンにする。

※VPNの運用を誤ると逆に脆弱性にもなりかねないので注意が必要です。

まとめ

スマホからの個人情報流出は、日常的な対策で大幅に防ぐことが可能です。OSやアプリの更新、信頼できるアプリの利用、画面ロックの設定など、基本的なセキュリティ対策を徹底しましょう。また、情報流出の可能性がある場合は、調査専門のフォレンジック企業に依頼することを検討しましょう。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

スマホのセキュリティ対策
最新情報をチェックしよう!