ゼロデイ脆弱性とは?攻撃手口・有効な対策を徹底解説

「ゼロデイ脆弱性」を突いた攻撃は、企業や個人に深刻な被害をもたらします。これは、まだ公表されていない脆弱性を悪用するため、防御が難しいのが特徴です。本記事では、ゼロデイ脆弱性の基本概念から、実際の攻撃手口、有効なセキュリティ対策までを体系的に解説し、企業や組織が取るべき対応策を明確にしていきます。

▶おすすめの調査会社はこちら▶【フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説】

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

ゼロデイ脆弱性とは

ゼロデイ脆弱性とは、開発者やセキュリティベンダーにまだ知られておらず、修正パッチも存在しない状態のソフトウェアの弱点です。攻撃者はこの未知の脆弱性を突いて攻撃を仕掛けるため、防御側にとっては「ゼロ日(Zero-Day)」=準備期間がない状態で対応を迫られます。特にOSやWebブラウザ、業務用アプリケーションで発見されたゼロデイは、影響範囲が広く、国家規模のサイバー攻撃に使われることもあります。

ゼロデイ脆弱性がもたらすリスク

ゼロデイ脆弱性は、パッチが存在しない状態で悪用されるため、極めて深刻なセキュリティリスクです。たとえばゼロデイ脆弱性を狙った不正アクセスによって、情報漏えい、ハッキング、ランサムウェア感染といった被害に直結します。

特に企業ネットワークに侵入された場合は、長期間にわたり気付かれずに情報が抜き取られる「潜伏型攻撃」へと発展する恐れもあります。流出した情報は一般的な方法でアクセスできない「ダークウェブ」上に流入するなどして、不特定多数に個人情報を閲覧されたり、流出した情報がサイバー犯罪者に購入されて、他の企業の不正アクセスなどに使用される可能性もあります。

このようなゼロデイ脆弱性の被害に遭った企業は、業務停止や信用の毀損などが発生し、顧客や取引先の離反を招くといった影響が予想されます。

万が一、ゼロデイ脆弱性を突いたサイバー攻撃を受け、個人情報の流出が疑われる場合は、専門機関による「フォレンジック調査」の実施が重要です。

攻撃経路や情報漏えいの有無を調査し、必要に応じて行政機関や取引先に報告する必要が生じることもあります。

ゼロデイ攻撃の主な手口

ゼロデイ攻撃の主な手口は以下の通りです。

  • マルウェア添付メールによる攻撃
  • Webサイトの脆弱性を悪用した改ざん
  • OS・アプリケーション・VPN機器への攻撃

マルウェア添付メールによる攻撃

ゼロデイ攻撃で多く使われるのが、マルウェアを添付したメールです。攻撃者は不正なファイルやリンクを仕込んだメールを送り、受信者が開封すると脆弱性を悪用して端末を感染させます。添付ファイルはPDFやOffice文書、圧縮ファイルなど一見無害な形式を装っており、セキュリティソフトでも検出されにくいのが特徴です。標的型メール攻撃(スピアフィッシング)として使われることも多く、日常的な注意と多層防御が必要です。

Webサイトの脆弱性を悪用した改ざん

ゼロデイ脆弱性は、公開Webサイトを標的にした攻撃にも用いられます。攻撃者は、CMSやプラグイン、Webサーバーの未知の脆弱性を突いてサイトを改ざんし、訪問者をマルウェアに感染させたり、不正スクリプトを埋め込んだりします。

特にWordPressなどのCMSを利用したWebサイトは被害例が多く、脆弱性が公開される前に攻撃が開始されることもあります。更新を怠らず、WAF(Webサイトへの不正アクセスを防ぐ仕組み)などの導入が不可欠です。

OS・アプリケーション・VPN機器への攻撃

OSや業務アプリ、VPN機器などのゼロデイ脆弱性も深刻です。攻撃者はこれらのシステムに対し、リモートコード実行や権限昇格などの攻撃を仕掛け、管理者権限を奪取したり、社内ネットワークに不正侵入したりします。特にVPNはテレワーク普及により利用が急増しており、ゼロデイ攻撃の格好の標的となっています。導入機器の脆弱性情報の収集と速やかなアップデートが求められます。

以上のゼロデイ攻撃の手口を対策するには、定期的に脆弱性診断を行い、システム上の脆弱性がないかチェックすることが重要です。

ゼロデイ脆弱性への対策

ゼロデイ脆弱性は、パソコンやサーバー、ネットワーク機器などあらゆるIT機器に潜んでいる可能性があります。このようなゼロデイ脆弱性を狙うサイバー攻撃からシステムを守るためには、以下の方法が有効とされます。

  • ソフトウェア・OSの最新化とパッチ適用
  • セキュリティソフトを組み合わせた多層防御
  • 専門家による脆弱性診断を受ける

ソフトウェア・OSの最新化とパッチ適用

ゼロデイ脆弱性に完全な予防策はありませんが、既知の脆弱性を放置しないことが最も基本的な防御策です。OSやアプリケーションを常に最新バージョンに保ち、パッチが公開された際は、できるだけ早く適用することが重要です。

また、自動更新機能を有効にすることで対応の漏れを防げます。エンドポイント管理ツールの導入も、社内全体のアップデート状況を把握するのに役立ちます。

セキュリティソフトを組み合わせた多層防御

ゼロデイ脆弱性は、未知の攻撃手法であるため1つの対策だけでは防ぎきれません。そこで重要なのが、複数のセキュリティソリューションを連携させる「多層防御」です。たとえば、ウイルス対策ソフトに加え、サンドボックス(仮想環境で安全性を確認する技術)型検知で未知のファイルを仮想環境でチェックし、EDR(端末内の不審な動作を検知する仕組み)で端末内の不審な動きをリアルタイムで監視します。

さらに、WAF(Webサイトへの不正アクセスを防ぐ仕組み)でWebアプリへの攻撃を遮断するなど、各層が異なる角度で防御を担います。こうした多層構造により、ゼロデイ攻撃にも強い耐性を持ったセキュリティ環境を構築できます。

専門家による脆弱性診断を受ける

ゼロデイ脆弱性に備えるには、専門家による定期的な脆弱性診断の実施も有効です。診断では、Webアプリやサーバーの設定ミス、不要なサービス、既知脆弱性の残存など、攻撃の入り口となりうる要素を洗い出します。

さらに、要望に応じて専門家が診断レポートを作成し、これをもとに優先度を付けた対策が可能になります。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

脆弱性診断を実施している専門の調査会社をご紹介します。

こちらは民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、ハッキング調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

まとめ

ゼロデイ脆弱性は、対策が間に合わないうちに攻撃されることが多く、情報漏えいやシステム侵害など深刻な被害をもたらします。攻撃手法はメール、Web、VPNなど多岐にわたるため、特定の対策だけで防ぐのは困難です。

だからこそ、OSやアプリの常時更新、セキュリティソフトを組み合わせた多層防御の実施、そして専門家による脆弱性診断など複数のセキュリティ対策が重要になります。未知の脅威を前提としたセキュリティ戦略を構築し、リスクに強いIT環境を目指しましょう。

ゼロデイ脆弱性
最新情報をチェックしよう!