フォレンジックにおけるアーティファクトとは?証拠となる痕跡の種類と収集・解析方法を徹底解説

アーティファクトとは、システムやアプリの利用履歴、ログ、キャッシュ、削除ファイルなどの痕跡データのことで、不正や情報漏洩の解明において欠かせない存在です。

この記事では、フォレンジック調査で活用されるアーティファクトの基礎から、種類ごとの特徴、そして収集・解析時の注意点まで、実務に役立つ視点で解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

フォレンジックアーティファクトとは

フォレンジックにおける「アーティファクト(Forensic Artifact)」とは、コンピュータやスマートフォン、サーバーなどのデジタル機器に残る操作や活動の痕跡を指します。これらは以下のような特徴があります。

  • ユーザーやシステムの操作記録が反映される
  • 改ざんされにくく、客観的な証拠となる
  • 削除・隠蔽されたデータの痕跡も含まれる

そのため、アーティファクトは、不正アクセス・情報漏洩・内部不正などの原因調査や経緯解明において極めて重要な要素とされます。

主なアーティファクトの種類

アーティファクトにはさまざまな種類があります。ここでは代表的なものを表形式で紹介します。

種類具体例説明
ファイル痕跡削除ファイル、ファイル履歴ユーザーによる保存・削除・移動の痕跡
システムログWindowsログ、イベントログOSやアプリの実行・障害・変更履歴
レジストリHKEY履歴、アプリ設定設定変更やUSB接続履歴などの情報源
ブラウザ履歴Cookie、キャッシュWebアクセスや検索履歴の痕跡
ネットワーク情報接続ログ、通信記録不審なアクセス先や送信先の特定に有効
メモリダンプRAMダンプ、Volatilityログ実行中のプログラムやパスワード痕跡

アーティファクトの収集と解析方法

フォレンジック調査においてアーティファクトを扱う際は、慎重な手順と正確な手法が求められます。以下に、実務で活用される対処法を解説します。

  1. ログファイルを保全して解析する
  2. 削除ファイルや一時ファイルを復元する
  3. USB接続履歴を調査する
  4. メモリダンプを取得し分析する
  5. フォレンジック専門会社に相談する

①ログファイルを保全して解析する

アーティファクトの中でも、システムログやイベントログはインシデントの全体像を把握するうえで欠かせない情報源です。改ざんを防ぐためには、調査開始時点で確実にログを保全しておく必要があります。

ログファイル保全の手順

  1. 対象端末をシャットダウンせずに保全モードで停止
  2. Write Blockerを使用してストレージを複製
  3. イベントビューアなどでログの種類を特定
  4. ログファイル(.evtx等)をコピーし別媒体に保存
  5. ログ解析ツールでアクセス元や操作履歴を抽出

②削除ファイルや一時ファイルを復元する

ファイルを削除しても、痕跡や断片はストレージ上に残っていることが多く、専用ツールでの復元が可能です。特に一時ファイルは意図せぬ証拠の宝庫です。

削除ファイル復元の手順

  1. 対象ディスクのクローンを作成(直接操作は避ける)
  2. データ復元ソフト(例:Autopsy、FTK)を使用
  3. 削除済みファイルや.tmpファイルをスキャン
  4. 確認されたファイルを別媒体に保存
  5. タイムスタンプやファイル内容を精査し証拠化

③USB接続履歴を調査する

USBメモリなど外部デバイスの接続履歴は、情報持ち出しの有無や証拠隠滅行為の有無を特定する鍵となります。

USB履歴の調査手順

  1. Windowsレジストリから「USBSTOR」キーを検索
  2. 接続デバイスのVID・PID情報を抽出
  3. 「Setupapi.dev.log」で接続時刻を確認
  4. 使用されたボリュームラベルから対象ファイルを特定
  5. 情報持ち出しの痕跡(コピー履歴)をログと突合

④メモリダンプを取得し分析する

実行中のアプリや一時データはメモリに一時的に存在します。メモリダンプの取得により、マルウェア挙動や機密情報の流出経路が明らかになることがあります。

メモリ解析の手順

  1. 対象PCにてメモリダンプツール(例:DumpIt)を実行
  2. RAM全体のダンプファイルを別ドライブへ保存
  3. Volatilityなどでプロセスリストを抽出
  4. 通信中のプロセスや隠しプロセスを特定
  5. 疑わしい挙動の内容や接続先IPを記録

⑤フォレンジック専門会社に相談する

アーティファクトの保全や解析は非常に専門性が高く、誤った操作により証拠を破壊してしまうリスクもあります。不正の疑いや内部調査が必要な場合は、早期に専門会社へ相談するのが安全です。

専門会社への相談ステップ

  1. インシデントの概要や不審点を整理
  2. 対象機器の電源を切らず、そのまま保管
  3. 無料相談窓口に状況を連絡(24時間対応が理想)
  4. 専門家による調査方針や見積もりを確認
  5. 証拠保全から調査報告まで一括依頼

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶ重要ポイント4選

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶポイントは以下の4つです。

  • 調査実績が豊富
  • セキュリティ認証を取得している
  • 調査完了までのスピードが速い
  • 無料相談や見積りに対応している

これらの特徴を持つ調査会社に依頼することで、効果的な調査と適切な対策が期待できます。

調査実績が豊富

調査実績が豊富な調査会社は、さまざまな種類のサイバーやリーガルインシデントに対応した経験とノウハウを持っています。そのため、状況や問題に応じた適切な方法やツールを駆使し、被害の状況や原因をより正確に特定することで、適切な対策を講じることができます。

セキュリティ認証を取得している

セキュリティ認証を取得している企業は、情報セキュリティに対する取り組みが評価されており、信頼性が高いです。

具体例として、ISO/IEC 27001などの国際的な認証が挙げられます。これらの認証は、企業が情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を適切に運用し、機密情報の保護に努めていることを示します。

こうした認証を取得している企業は、データ漏えいリスクを最小限に抑えるための対策を講じており、顧客のデータを安全に扱うことができます。このため、セキュリティ認証を取得している企業を利用することがおすすめです。

調査完了までのスピードが速い

問題が発生した際、調査完了までのスピードが速いほど、被害を最小限に抑えることができます。調査スピードが速い理由としては、専門知識や経験を持ったスタッフが多数在籍していることや、最新の技術やシステムを導入して効率的な業務を行っていることが挙げられます。

無料相談や見積りに対応している

問題が発生した際、無料相談や見積りに対応している企業であれば、相談のうえ、見積りを取得することで、サービスの費用を事前に把握し、予算に合ったプランを選ぶことができます。

無料相談や見積りに対応している企業は、顧客ニーズに応じたサービスを提供できる体制が整えられており、信頼性が高いと言えます。ぜひ、お問い合わせや見積りの依頼を通じて、最適なサービスを見つけてください。

>>【2024.11最新】フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

サイバー攻撃社内不正といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,451件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

フォレンジック調査会社を利用するときの注意点

フォレンジック調査会社を利用するときの注意点は以下のとおりです。

  • 不用意に操作しない
  • 興信所や探偵は基本的に専門外
  • サポート詐欺に要注意
  • 市販の調査ソフトを使用しない

不用意に操作しない

サイバーやリーガルインシデント被害を受けた場合、不用意にシステムや機器を操作すると、証拠が消失したり、状況が悪化したりする可能性があります。そのため、フォレンジック調査会社に依頼する前に、不用意な操作は避けましょう。

興信所や探偵は基本的に専門外

フォレンジック調査は、専門的な知識や技術が必要となる調査です。そのため、主に浮気調査や家出人捜索などの調査を行っている興信所や探偵に依頼しても、十分な調査が期待できない可能性があります。

市販の調査ソフトを使用しない

市販のフォレンジック調査ソフトは多数存在しますが、そのどれもが万能なものではなく、フォレンジック調査サービスと比較して調査の正確性が劣ります。セキュリティ対策やログの監視ツールとして利用する分には問題ないですが、インシデント発生時の調査で利用する時は目的に合わせて利用すべきか判断が必要になります。

調査結果を報告資料の作成や裁判などでの証拠として活用したい場合は、フォレンジック調査ツールで抽出した結果を使用できないため、証拠保全が可能な調査会社に相談して調査するようにしましょう。

まとめ

アーティファクトは、単なる「データの断片」ではなく、不正アクセスや情報漏洩、内部不正の決定的な証拠となり得る重要な情報源です。しかし、その解析には高い技術力と法的知識、そして慎重な手順が求められます。

誤った自己対応で証拠を破壊してしまうと、真相解明が困難になるだけでなく、法的手続きにおいても不利になる可能性があります。

もしも不審な痕跡や操作ログの消失、ファイルの削除など、少しでも異変を感じた場合は、できるだけ早くフォレンジック調査の専門会社に相談することをおすすめします。

デジタルデータフォレンジック

今この瞬間から、「調査できる体制」を整えることが、あなたの組織と情報を守る最初の一歩です。

■警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり
■法人/個人問わず幅広く対応
■ 国際標準規格「ISO27001」取得
■ 14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス

  • サービス
    ハッキング不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、データ改ざん調査など

デジタルデータフォレンジックのお問い合わせページはこちら

関連記事

・フォレンジック調査にかかる費用・相場とメリットを解説

・【2023.5最新】フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説

・デジタルフォレンジックとは?初心者にもわかる不正調査の基本と仕組み

最新情報をチェックしよう!