デジタルフォレンジックを弁護士と連携して進める方法とは?証拠保全から訴訟対応までの完全ガイド

デジタルフォレンジックは、単なる技術調査ではありません。証拠として法廷で通用するためには、調査過程で法的観点と技術的観点の両立が欠かせません。そのため、弁護士との連携は極めて重要です.

この記事では、弁護士とフォレンジック専門家がどのように連携し、効果的な調査と証拠活用を実現するかを具体的に解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

デジタルフォレンジックにおける弁護士との連携の重要性

デジタルフォレンジックの現場では、「どの情報を、どのように、何のために取得・解析するか」という判断が必要になります。この判断には、法的要件と技術的な現実性の両方を踏まえなければなりません。ここで、弁護士とフォレンジックエンジニアの連携が鍵を握ります。

弁護士と連携して行うデジタルフォレンジックの5つの要点

弁護士とデジタルフォレンジック専門家が連携して調査を行う際には、以下の5つの観点が重要になります。

  • 初期ヒアリングと調査目的の共有
  • 証拠保全の適正実施と法的手続きの遵守
  • 専門的解析・調査報告書作成
  • 訴訟戦略と証拠活用の連携
  • 秘密保持やコンプライアンスの徹底

初期ヒアリングと調査目的の共有

調査初期段階において、弁護士と技術者が一体となって情報収集と調査方針の策定を行うことで、後々の法的トラブルや証拠不備を防ぐことができます。

初期ヒアリングと調査目的の共有の手順

  1. 弁護士が法的観点から調査目的と訴訟戦略を整理
  2. フォレンジックエンジニアが対象機器や期間、取得可能なデータの確認を実施
  3. 両者で方針をすり合わせ、調査計画書を作成

証拠保全の適正実施と法的手続きの遵守

技術者単独での証拠保全では、後に「証拠能力なし」とされるリスクがあります。法的に正当な手順で証拠を取得するには、弁護士の関与が必須です。

証拠保全の適正実施の手順

  1. 弁護士の指導の下、対象機器を隔離し保全準備
  2. 書き込み防止装置(Write Blocker)を使用してデータ収集
  3. ハッシュ値の取得とチェーン・オブ・カストディを記録

専門的解析・調査報告書作成

フォレンジック技術者が行った解析結果は、裁判に提出できる形式の報告書として整える必要があります。そのレビューと調整には法的な知見が求められます。

調査報告書作成の手順

  1. 技術者がタイムライン、通信履歴、ログ解析などの結果を整理
  2. 弁護士が内容を法的観点から確認し、必要に応じて補足
  3. 最終報告書として体裁を整え、提出用データを作成

訴訟戦略と証拠活用の連携

調査結果を訴訟にどう活かすかは、法的戦略と密接に関わります。弁護士と技術者が逐一連携することで、証拠の最大活用が可能になります。

訴訟戦略と証拠活用の手順

  1. 弁護士が必要な立証ポイントを明示
  2. 技術者がその証明に必要な技術的根拠を補強
  3. 法廷提出書類や証人尋問資料を作成・共有

秘密保持やコンプライアンスの徹底

調査中に扱う情報は、機密性が非常に高いものです。法令・契約に基づいた秘密保持体制を構築することで、安心して調査を進めることができます。

秘密保持体制構築の手順

  1. NDA(秘密保持契約)の締結
  2. 個人情報保護方針の共有と遵守
  3. アクセス制限・ログ管理などの調査環境整備

万一、情報漏洩や誤った手続きがあれば、調査結果そのものの信頼性が損なわれる可能性があります。調査の各段階で機密保持を徹底することは、企業の信用を守るためにも不可欠です。

少しでも不安を感じたら、まずはフォレンジック専門会社に相談することをおすすめします。

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶ重要ポイント4選

信頼できるフォレンジック調査会社を選ぶポイントは以下の4つです。

  • 調査実績が豊富
  • セキュリティ認証を取得している
  • 調査完了までのスピードが速い
  • 無料相談や見積りに対応している

これらの特徴を持つ調査会社に依頼することで、効果的な調査と適切な対策が期待できます。

調査実績が豊富

調査実績が豊富な調査会社は、さまざまな種類のサイバーやリーガルインシデントに対応した経験とノウハウを持っています。そのため、状況や問題に応じた適切な方法やツールを駆使し、被害の状況や原因をより正確に特定することで、適切な対策を講じることができます。

セキュリティ認証を取得している

セキュリティ認証を取得している企業は、情報セキュリティに対する取り組みが評価されており、信頼性が高いです。

具体例として、ISO/IEC 27001などの国際的な認証が挙げられます。これらの認証は、企業が情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)を適切に運用し、機密情報の保護に努めていることを示します。

こうした認証を取得している企業は、データ漏えいリスクを最小限に抑えるための対策を講じており、顧客のデータを安全に扱うことができます。このため、セキュリティ認証を取得している企業を利用することがおすすめです。

調査完了までのスピードが速い

問題が発生した際、調査完了までのスピードが速いほど、被害を最小限に抑えることができます。調査スピードが速い理由としては、専門知識や経験を持ったスタッフが多数在籍していることや、最新の技術やシステムを導入して効率的な業務を行っていることが挙げられます。

無料相談や見積りに対応している

問題が発生した際、無料相談や見積りに対応している企業であれば、相談のうえ、見積りを取得することで、サービスの費用を事前に把握し、予算に合ったプランを選ぶことができます。

無料相談や見積りに対応している企業は、顧客ニーズに応じたサービスを提供できる体制が整えられており、信頼性が高いと言えます。ぜひ、お問い合わせや見積りの依頼を通じて、最適なサービスを見つけてください。

>>フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

サイバー攻撃社内不正といった、幅広いインシデントに対してフォレンジック調査を行っている専門会社をご紹介します。

こちらの業者は、相談件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。もちろん法人だけでなく、個人のハッキングやサポート詐欺調査などの相談も受け付けています。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスハッキング・不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,451件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、個人端末のハッキング調査不正アクセス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

ハッキング調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

フォレンジック調査会社を利用するときの注意点

フォレンジック調査会社を利用するときの注意点は次のとおりです。

  • 不用意に操作しない
  • 興信所や探偵は基本的に専門外
  • サポート詐欺に要注意
  • 市販の調査ソフトを使用しない

不用意に操作しない

サイバーやリーガルインシデント被害を受けた場合、不用意にシステムや機器を操作すると、証拠が消失したり、状況が悪化したりする可能性があります。そのため、フォレンジック調査会社に依頼する前に、不用意な操作は避けましょう。

興信所や探偵は基本的に専門外

フォレンジック調査は、専門的な知識や技術が必要となる調査です。そのため、主に浮気調査や家出人捜索などの調査を行っている興信所や探偵に依頼しても、十分な調査が期待できない可能性があります。

市販の調査ソフトを使用しない

市販のフォレンジック調査ソフトは多数存在しますが、そのどれもが万能なものではなく、フォレンジック調査サービスと比較して調査の正確性が劣ります。セキュリティ対策やログの監視ツールとして利用する分には問題ないですが、インシデント発生時の調査で利用する時は目的に合わせて利用すべきか判断が必要になります。

調査結果を報告資料の作成や裁判などでの証拠として活用したい場合は、フォレンジック調査ツールで抽出した結果を使用できないため、証拠保全が可能な調査会社に相談して調査するように

まとめ

弁護士とフォレンジック専門家が連携することで、調査の信頼性と証拠能力は大きく高まります。調査方針の策定から証拠保全、報告書作成、訴訟活用に至るまで、全てのプロセスで法的な裏付けと技術的な正確性を両立させることができます。

本記事で紹介した5つの観点を踏まえて対応すれば、法的にも有効で、かつ企業リスクを最小限に抑える調査が可能になります。調査対象の特定、証拠の保全、訴訟対応などでお困りの際は、まずは専門のフォレンジック調査会社に相談することをおすすめします。

デジタルデータフォレンジック

今この瞬間から、「調査できる体制」を整えることが、あなたの組織と情報を守る最初の一歩です。

■警視庁からの捜査協力依頼実績が多数あり
■法人/個人問わず幅広く対応
■ 国際標準規格「ISO27001」取得
■ 14年連続国内売上No.1のデータ復旧サービス

  • サービス
    ハッキング不正アクセス調査、マルウェア・ランサムウェア感染調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、データ改ざん調査など

デジタルデータフォレンジックのお問い合わせページはこちら

関連記事

・フォレンジック調査にかかる費用・相場とメリットを解説

・フォレンジック調査会社一覧|選び方・依頼の流れを解説

・デジタルフォレンジックとは?初心者にもわかる不正調査の基本と仕組み

フォレンジック調査における弁護士連携
最新情報をチェックしよう!