SDカードに思い出の写真や、重要なデータを保存している人も多くいらっしゃることと思われますが、SDカードは扱いやすい半面、寿命も数年程度しかないため、ある日突然認識しなくなることがあります。
もしこのようなトラブルが起こったとき、どう対処して何に注意すればよいのでしょうか? この記事ではSDカードが認識しない原因や対処方法などについて詳しく紹介していきます。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
1. SDカードが認識しない・読み込まない原因
SDカードが認識しない・読み込まない理由には以下の3点が挙げられます。
規格が異なる
SDカードには複数の種類があります。たとえば、サイズで分類するとSDカードとmicroSDカードの2種類があり、容量で分けると小さい順から、SDカード、SDHCカード、SDXCカードの3種類があります。
もちろん機器が対応している規格と、使用するSDカードが一致していない場合は、SDカードを差し込んでも正常に認識できません。もっとも、この場合は何らかの障害が発生しているわけではないため、家電量販店などに機器を持ち込み、対応しているSDメディアを問い合わせてみるのもよいでしょう。
接触不良
機器・SDカード本体の汚れ、もしくは、接触部分の経年劣化に起因する接触不良も、SDカードが認識しない理由として挙げられます。
この場合、まずは機器側とSDカード、どちらに問題があるのかを明らかにする必要があります。たとえば、接触面の金属部分がむき出しになっていたり、錆びていたり、ほこりがたまっている場合などは接触不良が原因として考えられます。
もし、金属部分が摩耗している場合、何度も差し入れすると状態が悪化する恐れがあります。もしデータを取り出したいという方は専門業者まで相談しましょう。
データ障害
これまで読み込めていたSDカードのデータにある日突然アクセスできなくなった場合、何らかのデータ障害が起きている可能性があります。SDカードのデータ障害としては「物理障害」と「論理障害」の二つがあります。
「物理障害」とは、筐体自体の物理的な破損を指します。たとえば「SDカードが折れ曲がった」「水をこぼした」「経年劣化で脆くなった」場合などがこれに当てはまります。
「論理障害」とは、筐体自体には問題ないものの、データやシステムの論理的な破損によって生じる障害を指します。たとえば「データが消えてしまった」「ファイルシステム(SDカードにおける本棚)が破損してデータが読み込めなくなった」場合などがこれに当てはまります。なお、論理障害は外観から異常を判別することはできません。
2. SDカードが認識しない・読み込まない時の対処法
SDカードが認識しない、読み込まないときの対処法は以下の3つです。
再起動する
まず、パソコンやデジタルカメラなど挿入したい機器を再起動してみましょう。もし機器側のメモリなどに負荷がかかっていた場合、SDカードが正常に読み込まれなくなることがあります。このような場合、再起動することでメモリが解放され、正常に認識されることがあります。
抜き差しする
挿入したい機器は正常でも、SDカードが誤った向きに差し込まれていたり、もしくは差し込み方が不十分な場合は、正常に動作しません。この場合は、何度か抜き差しましょう。
ただし、数回繰り返してもSDカードが認識されない場合は、SDカードが故障している可能性があります。また、SDカードは無理に何度も抜き差しすると状態が悪化する恐れがあるため、注意が必要です。
他の機器で試す
パソコンやカメラなど、機器自体に不具合がある場合でも、SDカードが認識されないことがあります。そのような場合は、別の機器で試すと正常に認識されることがあります。もし、別の機器に挿入して正常に認識される場合は、SDカードでなく機器側に問題があると考えられます。
以上の方法を試みてもSDカードが認識されない場合、SDカード本体に何らかの問題があると考えられます。
3. SDカードが認識しない・読み込まない時の注意点
フォーマットするとデータが消える
正常に認識しない機器にSDカードを挿入する、もしくはSDカード自体が破損している場合、以下のようなフォーマット選択画面が出ることがあります。

ここでいうフォーマットとは、初期化(=リセット)のようなものです。
このようなエラーメッセージは物理障害・論理障害を問わずに発生します。論理障害の場合にかぎり、フォーマットすれば機器自体は元通りに使うことが出来ますが、これまで蓄積されたデータは全て消えてしまいます。
静電気の発生で故障につながりうる
SDカードの構成部品は静電気に弱いといわれています。そのため冬場などは「SDカードに触る前に電気を通しにくい素材(ドアや壁など)に触る」などして、身体にたまった静電気を放電することが有効です。
データの読み書き中には抜かない
SDカードのデータを読み書きしている間は、絶対に引き抜かないでください。かなりの確率で障害が発生し、ファイルの読み取りや書き込みができなくなってしまいます。また、同様に急な停電もSDカードの破損原因となります。
4. 読み込めないSDカードのデータは取り戻せるのか
物理障害、または論理障害が発生しているSDカードのデータはどのようにすれば元に戻せるのでしょうか。
結論から述べると以下の2通りで復旧・復元できます。
- データ復元ソフトの利用
- データ復旧専門業者への依頼
ちなみにネット上では数多くのデータ復元ソフトが紹介されており、個人でも対応できるのが魅力的です。しかし、その利用にはリスクがあります。なぜなら、データ復元ソフトは軽度論理障害(データ削除)にしか対応しておらず、SDカードが物理的に破損している場合にソフトをかけると、さらに状態を悪化させる恐れがあるからです。
また、論理障害の場合でも復元ソフトをかけることでデータが上書きされる可能性もあるため、安全かつ適切にデータを取り出すためには専門業者に依頼することをおすすめします。
おすすめのデータ復旧サービス
専門業者に依頼すると決めても、数ある業者の中から何を基準に選べばいいのか分からない方も多いでしょう。そこで、おすすめのデータ復旧業者を紹介します。

今回おすすめするデータ復旧業者は「デジタルデータリカバリー」です。
おすすめ理由は次の通りです。
- 安心の実績:14年連続国内売上No.1/復旧率最高値95.2%/累計41万件以上の相談
- スピードの速さ:対応の約8割が48時間以内に復旧完了
- セキュリティ:国際規格ISO・ISMS・Pマーク取得・空港レベルのセキュリティゲート
また、法人/個人を問わず、“無料”で相談・診断・見積りができ、24時間365日受付が可能です。データ復旧が必要な場合は、まず業界大手のデジタルデータリカバリーに電話かメールで問合せをしてみましょう。
- 対象機器
RAID機器(NAS・サーバ)・ハードディスク(パソコン)・外付けHDD・USBメモリ・ビデオカメラ・SSD・SDカード・microSDカード・スマートフォンなど
5. まとめ
SDカードが正常に作動しない場合には、この記事で紹介したような対処法を試してみてください。
もしデータが不要な場合はフォーマットし、それでも解決しない場合は買い直しましょう。また、機器よりも内部のデータが必要という方は、無料相談を行っているデータ復旧専門の業者にまで一度問い合わせてみましょう。
なお、データ消失のリスクを削減するために、重要なデータはUSBメモリやハードディスクなどにバックアップを分散してとっておくことをおすすめします。