パソコンが故障|データ取り出し・サルベージ方法

「パソコンを落として破損した」「パソコンがフリーズして動かない」

そんな緊急事態には、自分の手で応急処置をしたくなります。しかし誤った方法で手を加えてしまうと、最悪の場合、機器が二度と使えなくなったり、データが戻らなくなってしまいます。

本記事では、パソコンが故障した際の症状別に考えられる原因や適切な対処方法、データ取り出し(サルベージ)方法について解説していきます。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

1. パソコンが故障する原因と症状

パソコンが故障する要因としては、周辺機器の損傷、HDDの物理障害、HDDの論理障害の3つが考えられます。

周辺機器の損傷

ケーブルの断線、マザーボード・ディスプレイの破損といった、ストレージ以外のハードウェアに障害が発生しているケースです。

主な原因はケーブルの接続不良、ほこりによる帯電、バッテリーの劣化やCPUファンの故障などで、部品交換や修理作業で修復することが可能です。

HDD(ハードディスク)の物理障害

物理障害とは、HDD内部のパーツが物理的衝撃や経年劣化などで破損し、正常に動作しない障害のことです。

物理障害の場合、下記のような症状が発生します。

  • カチカチという音が鳴る
  • 焦げたにおいがする
  • フォーマットが促される
  • OSが起動せず、ブルースクリーンになる
  • 自動修復ツールで対応不可になる
  • 頻繁に再起動、フリーズする
  • 黒い画面に英語のエラーメッセージが表示される

HDDの論理障害

論理障害とは、HDD自体には問題がないものの、誤削除やフォーマット、または強制終了によるファイルシステム破損などが原因で、記録されているデータやフォルダ構成などに不具合が生じる障害です。

論理障害の場合、下記のような症状が発生します。

  • フォーマットが促される
  • OSが起動しない・頻繁にフリーズする
  • ブルースクリーンが表示される
  • ファイルやフォルダが開けない

論理障害では、異音などの物理症状がないため、物理障害に比べると発見が遅れがちになります。また、論理障害を引き起こしたまま作業を続けると、データが上書きされてしまい、データ復旧難易度は格段に上がってしまいます。

また、物理障害と論理障害は同時に発生するケースもあります。

2. パソコンが故障してしまった際の対処法

①パソコンの放電

パソコンは長時間使用していると帯電し、不要な電気がたまり動作を阻害していることがあります。

パソコンだけでなくディスプレイ等の外部機器や電源ケーブルがきちんと接続されているにも関わらず、パソコンの電源を押してもランプが点灯しない・電源が付かない場合は、シャットダウン後にバッテリーを取り外し5分ほど待ちましょう。

なお、これを行った後、ボタンを押しても電源が入らない場合、電源ユニットやマザーボード、アダプタやバッテリーにも問題があることが考えられます。

②掃除をする

パソコン内部や周辺機器にほこりがたまってしまうと、排熱がうまく行われなかったり接触不良・動作不良を起こしてしまう場合があります。パソコン内のほこりはエアダスターを使用しほこりを吹き飛ばすことで対処が可能です。

しかし、デスクトップパソコンで製品によって解体する手順が複雑な可能性があるため、説明をよく読み、無理のない範囲で行ってください。

また、掃除の際に感電やショートを防ぐために、パソコンの電源を切り、静電気が起こらないよう放電準備してから取り掛かってください。

③スタートアップ修復/自動修復を行う

確実な方法ではありませんが、Windows10の場合、必要最低限の環境で動作する「セーフモード」で起動できるかどうかで、起動しない原因と対処方法を見極めることができます。

「セーフモード」を呼び出す際は、以下の手順で行って下さい。

(1) ロゴマーク表示時に2回強制シャットダウンし、「スタートアップ修復」または「自動修復」から「詳細オプション」をクリック。(OSが正常に起動しない場合も「自動修復」は自動的に表示されます)

(2)「オプションの選択」から「トラブルシューティング」を選択し、「詳細オプション」から「スタートアップ設定」をクリック

(3) 「スタートアップ設定」→「4)セーフモードを有効にする」を選択する

セーフモードで起動できた場合

セーフモードは必要最低限の環境下で起動しているため、問題なく立ち上がればパソコンを起動するためのシステムに問題がないことがわかります。この場合、WindowsOSに問題はなく、パソコンにインストールされているソフトウェアなどに問題(論理障害)があると考えられます。

セーフモードでも起動できなかった場合

起動に時間が異常にかかったり、正常に起動しない場合は、Windowsそのものに問題があると考えられます。

この場合、内蔵HDDに異常をきたしている恐れがあります。原因が深刻な場合、修復・データ復旧ともに個人での対処は困難です。もしデータ復旧したい場合は、専門のデータ復旧サービスを利用することをおすすめします。

④専門業者に相談する

万が一、上記方法で問題が解決しない場合、パソコンのOSや内蔵HDD/SSDび深刻な問題が発生している可能性があります。不確定な方法でデータの救出や修復作業を行おうとすると、復旧の難易度を上げてしまったり、最悪の場合、復旧不可能になる場合があります。もし適切な復旧・修復を行うには専門の業者に相談しましょう。

(1) データ不要な場合

データ不要で、パソコンを使用できる状態に戻したい方は、パソコンメーカーの修理サービスへ依頼しましょう。保証期間内であれば無料もしくは格安で部品交換を行うことが出来ます。

ただし、修理を行う際に新しい部品やHDDに交換されるため、保存データの初期化や削除が行われる場合があります。保存データを取り戻したい場合は、メーカーや修理業者に依頼することは避けましょう。

(2) データが必要な場合

故障したパソコンのデータ内に、大切なフォルダがあったり重要な書類などがある場合は、データ復旧サービスを利用するのが、最も安全かつ効果的な手段です。

確実にデータ復旧する方法としては、故障原因を正確に診断でき、復旧率が高く、実績を持っているデータ復旧の専門業者に相談することがおすすめです。専門家であれば機器を診断して症状に応じた適切な対処が可能です。

3. おすすめのデータ復旧サービス

専門業者に相談するとしても、数ある業者の中から何を基準に選べばいいのか分からない方も多いでしょう。そこで、おすすめのデータ復旧業者を紹介します。

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリー公式サイト

今回おすすめするデータ復旧業者は「デジタルデータリカバリー」です。

おすすめ理由は次の通りです。

  1. 安心の実績:14年連続国内売上No.1/復旧率最高値95.2%/累計41万件以上の相談
  2. スピードの速さ:対応の約8割が48時間以内に復旧完了
  3. セキュリティ:国際規格ISO・ISMS・Pマーク取得・空港レベルのセキュリティゲート

また、法人/個人を問わず、無料”で相談・診断・見積りができ、24時間365日受付が可能です。データ復旧が必要な場合は、まず業界大手のデジタルデータリカバリーに電話かメールで問合せをしてみましょう。

  • 対象機器
    RAID機器(NAS・サーバ)・ハードディスク(パソコン)・外付けHDD・USBメモリ・ビデオカメラ・SSD・SDカード・microSDカード・スマートフォンなど

4.まとめ

この記事ではパソコン故障時の対処方法などについて紹介しました。あらかじめ「パソコン本体、周辺機器の掃除をこまめに行う」「強制終了や再起動を繰り返し行わない」などで故障のリスクを減らすことは可能です。

また、いざという時に慌てずに済むよう、日頃からバックアップも忘れずにとっておきましょう。

最新情報をチェックしよう!