「トロイの木馬ウイルスが検出されました」偽警告例10 個と見分け方を解説!

インターネットを見ているときに、突然「トロイの木馬ウイルスが検出されました」「トロイの木馬スパイウェアアラート」等の警告画面が表示される場合があります。

これらの警告画面は「偽警告(フェイクアラート)」と呼ばれる偽物の警告画面である可能性があります。これらの警告に対して誤った対処をすると個人情報の流出ウイルス感染の危険性が高まります。

もし個人情報の流出、ウイルス感染被害が疑われる場合は、すぐ調査会社に相談しましょう。

▶おすすめの調査会社はこちら▶【ハッキング調査会社を徹底比較!信頼できる調査会社を選ぶコツ】

そこで本記事では、「トロイの木馬ウイルスが検出されました」等の偽警告画面が表示された場合の対処方法、被害事例、気を付けるべきことを解説します。

  • トロイの木馬ウイルスが検出されました警告の対処方法を知りたい
  • 偽物の警告画面の本物との違いを知りたい・見分けたい
  • 表示されている番号に電話したが大丈夫なのか心配

このような方へおすすめの内容になっています。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

「トロイの木馬ウイルスが検出されました」の警告画面は詐欺の可能性があります

トロイの木馬はマルウェアの一種で、感染すると「銀行情報漏洩」「個人情報漏洩」「取引先へ大量スパムメールを送信」など多大な被害を与えるウイルスです。

しかし、「トロイの木馬ウイルスが検出されました」と表示された場合のほとんどは、トロイの木馬そのもののウイルスではなく、トロイの木馬という名前を恐怖を煽るために使用しています。

実際は、サポート詐欺と呼ばれる詐欺のケースが殆どで、警告画面に記載している番号に電話をかけさせようと誘導します。もし電話をかけてしまうと、「ウイルスを消去するにはソフトを購入しなければいけません」といった案内をされ、有料のサービスを紹介されることが多いです。

偽の警告画面が表示された場合は速やかに削除しましょう。削除の詳しい方法は下記記事から読んでみましょう。

>>「トロイの木馬に感染しました」偽警告の強制終了方法や正体を解説

トロイの木馬(トロイの木馬ウイルス)とは?

「トロイの木馬」は、古代ギリシャ・ローマ時代の物語で知られるトロイの木馬が由来です。

トロイの木馬ウイルスとは、通常のファイルに偽装して潜伏する悪質なソフトウェアです。通常のウイルスやマルウェアとは異なり、トロイの木馬単体でファイルを複製したり、感染させたりすることはありません。

このように、単体で何かインシデントを起こすわけではなく、その他のマルウェアや詐欺手法とあわせて使用されます。つまり、間接的な攻撃を行うマルウェアと言えます。

>>トロイの木馬とは? 仕組みと対策を徹底解説

トロイの木馬ウイルスの偽警告について

「偽警告の例」 出典:独立行政法人情報処理推進機構

このように、間接的な攻撃を行うトロイの木馬ウイルスですが、その名前が悪質なウイルスとして有名なこともあり、現在では、サポート詐欺の手口として「トロイの木馬ウイルス」の名前が使用されることがあります

その代表例としては、「トロイの木馬ウイルスに感染しました」とセキュリティ警告を表示し、人々を怖がらせ、セキュリティ警告に記載の番号に電話するよう誘導するために使用されています。

実際に、偽警告を使用した詐欺の件数は増加しており、2024年4月の期間で、過去最高の828件の相談が、IPA(情報処理推進機構)に寄せられています。年で換算すると、およそ3000件の被害が発生している計算になり、身近なネット詐欺の代表になりつつあります。

トロイの木馬セキュリティ偽警告の例10選

以下は、典型的なトロイの木馬に関する偽警告の例です。これらのメッセージに似ている場合は偽警告の可能性が高いです。どれも緊急性を強調してユーザーを行動させることを目的としています。

  • 「お使いのコンピュータにトロイの木馬ウイルスが検出されました。直ちに対処してください。」
  • 「Trojan.Win32.Genericが検出されました。システムの安全性が危険にさらされています。」
  • 「トロイの木馬ウイルスによってお使いのデータが危険にさらされています!今すぐ修復を開始してください。」
  • 「トロイの木馬: Trojan.Generic.XXXXX を検出しました。この脅威を削除するためにアクションを実行してください。」
  • 「あなたのPCに3つの重大なウイルスが検出されました!トロイの木馬を含むウイルスを削除してください。」
  • 「お使いのシステムで危険なトロイの木馬がブロックされました。」
  • 「このウェブサイトからトロイの木馬ウイルスが検出されました。アクセスを中断してください。」
  • 「Windows DefenderがTrojan:Win32/XXXXXを検出しました。推奨: 今すぐ削除してください。」
  • 「端末がトロイの木馬ウイルスに感染しています。この問題を解決するためのアプリをダウンロードしてください。」
  • 「あなたのデバイスがトロイの木馬に感染しました。解決には指定のリンクをクリックしてください。」

実在する企業名を装った警告

偽警告では、マイクロソフトやApple、Googleなどの実在する企業名や製品名(例: Windows Defender)を騙ったメッセージがよく見られます。これらの手法は、以下のような特定の特徴を持っています。

  • 「Microsoft」「Apple」「Google」「norton」などの企業ロゴが使用されている。
  • 「Windows Defender」「Apple Security Alert」など、実在するセキュリティツールを装う文言が含まれる。
  • 正規の企業URLに似せた不正なリンクが含まれている。

こうした警告は偽警告の可能性があります。信頼性を装ってユーザーを騙そうとするものです。警告が表示された場合は、冷静に対処し、公式サイトやサポート窓口で情報を確認することが重要です。

偽警告の特徴

偽警告の主な特徴と、それを見分ける方法について解説します。

複数の偽警告が突然に開く

セキュリティ警告のウィンドウが表示された際、複数のウィンドウが同時に表示される場合は、「偽のセキュリティ警告」の可能性が高いです。

警告音やエラー音がする

偽警告が表示された場合は、「エラー音」や「音声」が流れてくることがあります。

記載の電話番号に電話するように誘導する

偽の警告画面が表示された場合に、高確率で「表示された電話番号」「連絡先」に連絡するように誘導されます。この番号に連絡してしまうと、詐欺に遭う可能性が非常に高いため、絶対に電話しないようにしましょう。

サイトのドメインを確認する

偽警告が表示される場合、閲覧しているサイトが詐欺サイトである可能性が高く、ドメインが本当のサイトと違う場合があります。以下の点に注意してドメイン名を確認しましょう。

文章から偽警告画面を見分ける

偽のセキュリティ警告では、以下のような文言の特徴があります。

焦らせるような表現が多い

「トロイの木馬に感染しました」、「早急に〇〇(指定の電話番号等)に連絡してください」「ウイルスを駆除してください」など警告画面に、不安を煽り、対応を焦らせる文言がある場合は、偽警告の可能性が高いでしょう。

具体的な数値で信憑性があるように見せている

偽のセキュリティ警告では、具体的な数字をだし、信憑性のあるように警告してくることが多いです。

例えば、「59.3%のシステムが破損しています」などがあります。

本物の警告画面の特徴

本物の警告画面は、セキュリティソフトやオペレーティングシステム(OS)から発せられる正規の通知です。これを理解しておくことで、偽警告と区別することができます。

上に表示されている警告画面は本物の警告画面で、特徴としては以下のものがあり、「恐怖を煽る文言などは使用されていない」「シンプルな警告画面で事実だけが述べられている」などユーザーに寄り添った警告画面です。

偽警告に従った場合の被害とは?

偽警告では「警告画面に記載の番号」に電話するように指示されるパターンが多く、電話を掛けると「詐欺対策の有料ソフトウェアの購入費」や「対策に費用が掛かる」といって金銭を請求される、遠隔操作を行われ、不審なファイルをダウンロードさせられるなどの被害が非常に多いです。

ここでは、偽警告に従った場合の被害事例を4つ紹介します。

サポート詐欺

偽警告の典型的な手口の一つが「サポート詐欺」です。この手口では、偽警告画面に記載されたサポート番号やリンクを利用し、サポート業者に装うことでユーザーから金銭を騙し取ろうとします。

遠隔操作される

偽警告に従い、指示されたソフトウェアをインストールすると、実は遠隔操作ソフトであり、攻撃者によってデバイスが遠隔操作される可能性があります。

アカウント乗っ取り

SNSのアカウント乗っ取りも被害としては多く、SNSで悪意のあるマルウェアを拡散したりします。

友人や家族にまで被害が及ぶリスクがあるため、注意する必要があります。

クレジットカードの不正利用

クレジットカードの不正利用も頻繁に起きており、指定の電話番号に電話した際、支払いのためという理由でカード情報を口頭で聞かれる場合があります。

しかし、これは明らかに詐欺であり、絶対にクレジットカードの詳細について話さない、金額を支払わないでください。

マルウェア(トロイの木馬など)に感染

偽警告が表示され、問い合わせすると「マルウェアのインストール」が行われる可能性があります。

「セキュリティ警告を解除して、ウイルスを排除する手順を説明する」などと言われ、実際には、トロイの木馬など悪意のあるマルウェアをダウンロードする手順が行われます

  • 怪しいサイトへ誘導された
  • 怪しいファイルをダウンロードするように指示された

上記のような場合は、危険なマルウェア等をダウンロードされる場合があるため、絶対に指示には従わないようにしましょう。

もし、指示に従い怪しいファイルをダウンロードされた等がある場合は、可能であればすぐにでも専門業者に相談し、マルウェア感染の有無、不正に盗取された情報の種類などを把握することをオススメします。

ウイルスに感染

偽警告の被害例としては、ウイルスに感染させられるケースも多いです。

Java Scriptを使って偽警告を表示させるようにサイト内でプログラムしています。偽警告を表示された時点でウイルスに感染することは少ないのですが、そこから電話をかけ、対処方法として説明を受けたやり方や手順が、ウイルスをダウンロードする手順である可能性があります。

偽警告の指示に従った場合は専門業者でマルウェア感染調査を行う

偽のセキュリティ警告に従った場合、クレジットカード情報・個人情報・企業の機密情報・PC情報などが漏洩している可能性があります。これらの情報を元に「クレジットカードの不正利用」「SNSの乗っ取り」「PCの遠隔操作」「マルウェア感染の拡散拠点にされる」など、想定される被害は多くあります。

このような場合、まずは専門の調査会社で「漏洩した情報の範囲」「ウイルス感染の有無」「感染経路や感染ウイルスの情報」などを調査する必要があります。

個人としても情報漏洩は怖いですし、連絡先の知人等に迷惑をかける可能性が高いため調査をおすすめしますが、特に法人の場合は、2022年4月に施行された「改正個人情報保護法」によって、情報が流出した際に、被害者の方へ説明の責任があることはもちろん、感染経路や漏洩した情報の範囲、感染経路を調査することが義務付けられています

編集部では、「セキュリティレベル」「調査力・技術力」「対応実績の数」の観点から、デジタルデータフォレンジックをおすすめします。

編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)

不安な場合や警告文に反応してしまった時に、ウイルス感染調査会社をご紹介します。

こちらの業者は、対応件数が39,000件を超え、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼できるため、幅広い調査に対応していておすすめです。

まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

デジタルデータフォレンジック

費用★見積り無料 まずはご相談ください
調査対象PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など
サービスマルウェア・ランサムウェア感染調査ハッキング・不正アクセス調査サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など
特長✓累積ご相談件数39,000件以上
✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済)
警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数

デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計2万3千件以上の豊富な実績があります。

規模が大きな調査会社でありながら、サポート詐欺調査・ウイルス調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。

マルウェア・ランサムウェア感染調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。

相談・見積りを無料で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓

よくある質問

「トロイの木馬ウイルスの警告画面」について、以下のよくある質問に答えました。

  • 「トロイの木馬が検出されました」の偽警告の消し方は?
  • トロイの木馬 警告なぜ出る?
  • トロイの木馬は危険ですか?
  • パソコンのウイルス感染警告画面は本物ですか?

「トロイの木馬が検出されました」の偽警告の消し方は?

以下の方法で、「トロイの木馬が検出されました」の画面を削除できます。

  • ESCキーを押し、ウィンドウ表示に切り替えて×(バツ)ボタンを押す
  • Alt+F4を押し、シャットダウン
  • 電源ボタンの長押しでシャットダウン
  • Ctrl+Alt+Deleteを押し、シャットダウン
  • Ctrl+Alt+Deleteを押し、タスクマネージャーからブラウザを閉じる

トロイの木馬 警告なぜ出る?

「トロイの木馬に感染しました」と表示される場合、必ずしもトロイの木馬に感染している訳ではなく、詐欺グループが意図的に表示させている可能性が高いです。詐欺サイトにアクセスすることで起きる事例が多いです。

トロイの木馬は危険ですか?

トロイの木馬に感染すると、顧客情報や口座番号などの重要情報を盗まれたり、新たな攻撃の踏み台にされたりと、さまざまな被害に遭います。

パソコンのウイルス感染警告画面は本物ですか?

パソコンにインストールされているセキュリティソフトからのものではないメッセージが表示されたときは、偽物だと判断できます。不明な場合は、専門会社へ相談することをおすすめします。

最新情報をチェックしよう!