- 2020年7月27日
岐阜県「エコ・プロジェクト協同組合」なりすましたスパムメール複数送信される被害発生
7月22日、岐阜県「エコ・プロジェクト協同組合」のメールアカウントが不正アクセスの被害を受け、外部の不特定多数に向けスパ
7月22日、岐阜県「エコ・プロジェクト協同組合」のメールアカウントが不正アクセスの被害を受け、外部の不特定多数に向けスパ
個人情報保護委員会から、個人情報流出が発生した企業組織に対し、被害者全員への通知の義務付けおよび厳密な罰則規定を設けると
住友重機械工業は、同社のインターンシップに応募した学生の個人情報が含まれたメールを誤送信し情報流出したと公表しました。
現在、ロシア政府の支援を受けているとみられるハッカーグループが、新型コロナウイルス研究に関する情報を目的とするサイバー攻
FX取引や海外株式取引サービスを提供する「サクソバンク証券」において、同社のサーバーが外部からの不正アクセスを受け、複数
ホテルやブライダル事業を展開する「株式会社伊勢甚」にて、同社メールアカウントが乗っ取られ複数のなりすましメールが発信され
予備校や学習塾などの総合教育ソリューション事業を展開する「城南進学研究社」にて、同社の公式ホームページwebサーバーが不
7月16日、SNSサービスTwitterにおいて、著名な経営者や政治家などのアカウントが相次いで乗っ取られる被害が続出し
7月13日、島田製織株式会社が運営する播州織を用いた商品を取り扱う「hatsutoki ONLINE STORE」におい
新潟県は、総務省ホームページ上で公開される行政不服審査裁決に関する情報において、誤って個人情報が含まれたまま公開したこと
株式会社KENKEYが運営する、建設機械や重機、農業機械のオンラインサイト『BIGLEMON』において、顧客の個人情報が
7月9日、ビデオ会議アプリ「Zoom」において、脆弱性が発覚したことが公表されております。 発覚 Zoomによると、脆弱
7月11日、神奈川県川崎市は、公共施設利用予約システムである『ふれあいネット』の野球場利用予約を休止しているとの情報を公
サイバーセキュリティの歴史はマルウェアとの戦いの歴史です。その歴史の中で、今日、主流となったEDR(Endpoint D
2019年の秋より日本で感染が拡大しているEmotetによる攻撃では、EmotetがTrickbotを配布し、その後、ラ
三菱電機が製造するシーケンサ(PCL)とスキャダ(SCADA) にリモートでの悪用が可能な脆弱性があるとして米国ICS-
マイクロソフトの脅威保護インテリジェンスチームが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するサイバー攻撃の実態に
本セミナーは、AIによって自動化されたセキュリティソフト「SentinelOne」の解説セミナーです。 アンチウィルスソ
7月8日、情報通信研究機構NICTのサイバー攻撃観測網である「NICTER」において観測された、レポート結果を公表しまし