- 2023年11月19日
第2弾マイナポイントキャンペーン受付終了後も配布されているフィッシングメール
第2弾マイナポイントの申込みは9月30日をもって受付を終了したということですが、マイナポイント事務局を騙ってポイント取
第2弾マイナポイントの申込みは9月30日をもって受付を終了したということですが、マイナポイント事務局を騙ってポイント取
掲載しているQRコードのリンク先が、不正なサイトへと変わっているとの事象が確認されている。オートバックスセブン社では、会
11月14日現在、URL内に8、10、16進数が用いられたIPアドレス表記のフィッシング事例が確認されているという。 フ
2023年10月フィッシング対策協議会に寄せられたフィッシングに関する調査レポートが公表されている。 同レポートによると
大阪府警察は、窃取した情報を悪用しインターネット予約サービスから新幹線チケットなど購入していた中国籍男4人と日本人男1人
JPCERT/CCが国内でドメイン名ハイジャックを確認したとして情報発信しています。ドメイン名ハイジャックとはどのよう
マイクロソフトのTeamsのチャットを悪用してフィッシングルアーが送信されていることを先月お伝えしましたが、そのTea
セキュリティベンダー「チェックポイント」社から、「サイバー攻撃トレンド 2023年中間レポート」が公表された。 レポート
フィッシング対策協議会は、2023年9月中に寄せられたフィッシング事案に関するレポートを公表している。 全報告件数は11
日本酒や焼酎、ワインの販売を行う「酒商山田」社で、社員を語るなりすましメールが複数送信される事態が発生した。 なりすまし
NTTドコモが2021年に終了したウォレットサービス「ドコモ口座」のドメインが、オークションに売り出されていたとして問題
セキュリティベンダー「Check Point Research」は、新たなマルウェア「BBTok」を発見したと公表した。
Microsoft Teamsはチャットやビデオ会議、ファイル共有などビジネスシーンに必要な機能を備えたプラットフォー
マツダ社において、外部からの不正アクセスによる情報流出の可能性が判明した。 7月24日、マツダ社で使用されているサーバー
セキュリティベンダー「フォーティネット」社は、「2023年OT(オペレーショナルテクノロジー)サイバーセキュリティに関す
名古屋市のシステム開発会社「トビラシステムズ」社は、社会情勢に便乗する不審なSMSへの注意喚起を行っている。 同社が確認
フィッシング対策協議会から、2023 年8月に寄せられたフィッシングに関する報告についての状況レポートが公表されている。
セキュリティベンダー「Check Point」社は、サイバー攻撃を防ぎつつも医療成果を向上させる方法としてレポートしてい
金融庁から、メールやSMSを悪用した不正送金被害が増加しているとして注意喚起が行われている。 確認されている被害状況とし
タイヤや合成ゴムなど中心に事業を行う化学メーカー「日本ゼオン」社において、外部からの不正アクセスによる情報流出の可能性が