ニュース (ページ61)
- 2023年5月2日
【茨城県】半年以上HP上に757名の個人情報掲載 職員の確認不足原因
茨城県健康推進課において、ホームページ上で誤って個人情報を公開する事態が発生した。 概要 茨城県ホームページにおいて、肝
- 2023年5月2日
メディアサイト「TECH+」で1,210名分の個人情報 設定ミスで誤って公開
最新ITに関するニュースやレポート情報を取り扱うメディアサイト「TECH+」において、個人情報がweb上で閲覧できる状態
- 2023年5月1日
【GW】連絡とバックアップ体制特に注意 企業組織のセキュリティ対策呼びかけ
経済産業省および総務省、警察庁、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターからゴールデンウイーク期間における企業組織向けセ
- 2023年4月28日
ランサムウェアで64GB分データ流出か 顧客情報がwebに【双信電機】
フィルターやコンデンサなどの電子部品メーカー「双信電機」社において、ランサムウェアによる攻撃が検知されている。 攻撃が確
- 2023年4月28日
中小企業向けセキュリティガイドラインに「テレワーク」項目を新たに追加【IPA】
4月26日、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が公開している「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」の内容が改
- 2023年4月27日
【小学館】取締役が社用スマホでフィッシング被害 302名分の個人情報流出懸念
総合出版社「小学館」において、フィッシングSMSによりスマートフォン内の個人情報が流出した可能性が懸念されている。 取締
- 2023年4月26日
カタログギフト事業社で不正アクセス被害 不審なソフトインストール原因か
長野県のカタログギフト事業を展開する「地元カンパニー」社において、第三者からの不正アクセス被害が確認された。 概要 不正
- 2023年4月25日
ヴィレッジヴァンガードECで個人情報閲覧可能に 委託業者の設定ミス
複合型書店を展開する「ヴィレッジヴァンガード」のECサイトにおいて、ユーザー情報が閲覧可能な状態となっていた。 4月13
- 2023年4月25日
フィッシング詐欺の被害額、前年比で数倍に増加 警察庁と金融庁から注意喚起
警察庁と金融庁から、インターネットバンキングにおける不正送金被害に関する調査レポートが公表された。 当該レポートは202
- 2023年4月24日
「本人利用かどうか確認できないと停止」FamiPayかたるフィッシングメールに注意喚起
4月21日現在、ファミリーマートなどで使用可能な電子マネーサービス「FamiPay」をかたるフィッシングメールが確認され
- 2023年4月24日
島根県の医療センターで患者データ含むHDD紛失 1,320名が影響
島根県浜田市の国立病院機構「浜田医療センター」において、個人情報が記録されたポータブルハードディスク(HDD)が紛失する
- 2023年4月21日
小学館で311名のアドレス情報流出 メール一斉送信時の宛先設定ミス
総合出版社「小学館」において、メールの誤送信による情報流出が発生した。 メールの誤送信があったのは4⽉12⽇。同社が開催
- 2023年4月21日
コンタクトのシード社で最大70,700件個人情報流出の可能性 商品出荷の遅延など影響
コンタクト関連商品を取り扱う「シード」社において、不正アクセスを原因とするシステム障害が発生した。 概要 不正アクセスが
- 2023年4月20日
統計数理研究所でサイバー攻撃被害 5,527件の研究者情報流出の可能性
統計科学関連機関「統計数理研究所」において、サイバー攻撃被害による情報流出の可能性が懸念されている。 被害が確認されたの
- 2023年4月20日
大手機械工具メーカーのサーバー停止 ウイルス感染原因【オーエスジー】
タップやドリル、エンドミルなど機械加工用工具メーカー「オーエスジー」社において、ウイルス感染によりサーバーが停止する事態
- 2023年4月19日
日銀・金融庁が地域金融機関のサイバーセキュリティ点検ツール―2022年度の集計結果を公表
日本銀行と金融庁が日本の地域金融機関のサイバーセキュリティへの取り組みを自己評価するための点検票を作成し、地域金融機関