iPhoneの充電がすぐ切れる」「動作が重い」ということはないでしょうか。iPhoneは、Androidに比べて、ウイルスに感染しにくい端末ですが、それでもセキュリティのトラブルに遭遇することがあります。
もしウイルス感染被害が疑われる場合は、すぐ調査会社に相談しましょう。
▶おすすめの調査会社はこちら▶【ハッキング調査会社を徹底比較!信頼できる調査会社を選ぶコツ】
この記事では、iPhoneがウイルスに感染した際の症状や、確認方法を紹介します。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
iPhoneがウイルスに感染する可能性は?

結論から言うと、iPhoneがウイルス感染する可能性はAndroidと比較しても、そこまで高くありません。ただ、iPhoneでもウイルス感染する可能性はゼロではない。これが結論となります。
AppleはApp Storeで配信されるアプリに対して厳格な審査を行っており、悪意のあるアプリが流れることを最大限に防いでいます。また、iOSにはウイルスを無効化する機能が標準搭載されていることもあり、ウイルス感染リスクが低いとされています。
しかし、iPhoneでもウイルス感染するリスクはゼロではありません。
世界中で新しいマルウェアは、1日あたり数十~百万単位で増えていると言われ、これに対応するために、Appleはアップデートを頻繁に促しています。しかし新しい脅威が発生すると、それに対応するまでに時間がかかることがあり、この間を攻撃を受けると感染リスクが上がります。
またウイルスが直接的にシステムに侵入するのではなく、ユーザーをだまして悪意のあるコードを実行させる手法も存在し、必ずしも安全とは言えなくなっているのが現状です。
iPhoneにはセキュリティアプリが存在しない
iOSは、Appleが独自に開発・管理しているOSです。iOSのシステムは非公開であるため、端末全体をスキャン可能なセキュリティアプリというものは存在しません。このため、セキュリティチェックの面で不安を覚える方も少なくありません。
もっとも、App Storeの中にはセキュリティアプリを謳ったVPN関連のアプリが散見されますが、本来の意味でのセキュリティ機能を持っているわけではありません。
したがってハッキング被害に遭った(もしくは、それが強く疑われる)場合は、早めにハッキング調査会社に相談するようにしましょう。早期に調査を行うことで、データ漏えいやハッキング被害の状況を確認でき、被害の拡大を防ぐことができます。
iPhoneのウイルス感染経路
ウイルス感染する恐れがあまりないiPhoneですが、最近はウイルスの感染経路も多様化しており、iPhoneでも感染してしまうことがあります。iPhoneがウイルスに感染してしまう原因として、主に次のような感染経路があります。
- 過去に脱獄をした
- 不正サイトを閲覧して、不正ソフト・不正アプリをダウンロードした
- なりすましフリーWi-Fiに接続した
過去に脱獄(ジェイルブレイク)をした
「脱獄(ジェイルブレイク)」とは、iPhoneのiOSシステムを改変して、iOSやApple StorなどApple社が設けている様々な制限を取り除くことです。
脱獄をすることで、Apple Store非公認のアプリをインストールすることが可能になりますが、過去に脱獄したことがある場合、ウイルスに感染するリスクは上がります。そのため、セキュリティが大幅に低下しまい、ウイルスに感染する可能性も上がります。
不正なサイトを閲覧して、不正アプリをダウンロードした
iPhoneでは「ハッカーに追跡されています!」「ご使用のiPhoneがハッキングされました」といったフェイクアラートが表示されることがあります。

フェイクアラートはユーザーを不安にさせるだけでなく、不正アプリのインストールを誘導させ、ユーザーの端末を乗っ取ろうとします。不正アプリを入れてしまうと、ウイルスに感染するリスクも高くなるので、このような警告は無視するようにしましょう。
なりすましフリーWi-Fiに接続した
街中にはたくさんフリーWi-Fiが存在しますが、一部のスポットには「なりすましWi-Fi」が設けられている可能性があります。たいていの場合、なりすましWi-Fiは公共の場に設置されており、本物のフリーWi-Fiとよく似た名前になっています。
なりすましWi-Fiに利用者が接続すると、マルウェアに感染するだけでなく「iPhoneのデータ」や「操作している画面」などが、攻撃者に共有されてしまう恐れがあります。
iPhoneがウイルス感染したときの症状・調べる方法・確認方法
iPhoneがウイルスに感染してしまった場合によくある症状や確認方法について簡単に解説します。さらに詳しく知りたい場合は下記の記事から確認してみましょう。
>>iPhoneのウイルスチェック!ツールや調査方法を徹底解説
iPhoneがウイルスに感染してしまった場合によくある症状
- 勝手に再起動を繰り返す
- 通信料の増加・iPhoneの動作が重くなる
- 身に覚えのないアプリが入っている
- 身代金を請求されている
- 動作が遅くなったり、バッテリーの減りが早くなったりしている
- 警告画面や広告が頻繁に表示されている
- 連絡先や写真データの改ざんや勝手に削除されている
iPhoneがウイルスに感染しているか調べる方法
iPhoneがウイルスに感染してるか自分で調べる方法・確認方法は次のとおりです。
- Appライブラリを確認する
- バッテリーの状態を確認する
- ストレージ使用量を確認する
- データ通信量を確認する
- 使用状況レポートを確認する
iPhoneがウイルスに感染している場合の対処法
iPhoneがウイルスに感染している、またはその疑いがある場合、以下の方法で情報漏えいやウイルス感染に伴うハッキングに対処できることがあります。
端末をネットワークから隔離する
Wi-Fiやモバイルデータをオフにして、外部との通信を遮断することで、ウイルスがさらなるデータを送信したり、外部から操作されるリスクを減らします。ネットワークから隔離することで、感染の拡大や個人情報の流出を最小限に抑えることが可能です。
身に覚えのないアプリを削除する
次に、インストールされているアプリを確認し、身に覚えのない不審なアプリがないか確認します。ウイルスは時に、見覚えのないアプリとしてインストールされることがあり、そこから不正な活動を行います。怪しいアプリを見つけた場合はすぐに削除し、感染源を取り除くことが重要です。
パスワードを素早く変更する
ウイルス感染によって個人情報が漏洩する可能性があるため、すべてのアカウントのパスワードを迅速に変更することが必要です。iPhoneで利用しているApple IDやメール、銀行口座など、重要なアカウントのパスワードをすぐに変更し、認証方法をより強固にします。二要素認証の有効化など、セキュリティを強化する手段を活用することも推奨されます。
iPhoneを工場出荷時の状態にリセットする
iPhoneを工場出荷時の状態にリセットすることで、端末内のすべてのデータやアプリ、設定が削除され、感染している可能性のあるファイルやプログラムも一掃されます。ただし、iPhoneに保存したデータが全て削除されるため、重要なデータをiCloudや他の安全な場所にバックアップしておくことが必要です。リセット後、再度安全な状態でデバイスをセットアップし、感染が完全に取り除かれたことを確認します。
専門会社に相談する
ウイルスに感染したiPhoneを初期化すると、データが消えるだけでなく、どの経路で感染したかもわからなくなります。また、iPhoneを初期化しても情報が外部に漏えいした結果、不正アクセス被害が止まない可能性もあります。
そのため、iPhoneでウイルス感染被害を調査するには、ウイルス感染調査に対応している専門業者に相談し、感染経路や端末の脆弱性などを詳細に調査してもらうとより安全です。 ウイルス感染調査の専門企業では、以下の項目を調査することができます。
- 感染動作の確認
- 情報漏洩の有無
- 不正通信の有無、通信の接続先
- 漏洩した可能性のある情報の種類
- 脆弱性悪用の有無、脆弱性の情報
なお、専門業者には相談から見積もりまで無料で行うことができる場所もありますので、業者を選定する際はこの転に注意を払っておきましょう。
編集部おすすめ調査会社:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
iPhoneがウイルスに感染しているか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。

費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | ハッキング・不正アクセス調査マルウェア・ランサムウェア感染調査、、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数39,000件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、累計3万9千件以上の豊富な実績があります。
規模が大きな調査会社でありながら、iPhoneのウイルス感染調査などの実績もあるようですし、24時間365日の相談体制、ニーズに合わせたプランのカスタマイズなど、サービスの利用しやすさも嬉しいポイントです。
iPhoneのウイルス感染調査以外にも幅広い調査に対応しているだけでなく、ケースごとに専門チームが調査対応を行っているとのことで、高品質な調査が期待できます。さらに、警察への捜査協力も行っているなど、信頼がおける専門業者です。
相談・見積りを“無料“で行っているので、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。
↓調査項目・プラン・料金などは公式サイトへ↓
まとめ
今回は、iPhoneがウイルスに感染する原因や対処法について解説しました。iPhoneがウイルスに感染すると、大切なデータが削除・流出する恐れがあるだけでなく、金銭的な被害につながることもあります。
不安に思ったときは、専門の業者に相談することで、自身の大切情報を守ることにもつながります。予防のためにも、不審なサイトやURL、メールなどは開かないようにしましょう。