スマホ乗っ取り・ハッキングの原因や確認方法

スマホ乗っ取り・ハッキングの被害に遭い、スマホに入っている個人情報漏えいしたかもしれないと不安なとき、どのように対処すればいいでしょうか。ここではスマホが乗っ取られる原因や、確認方法、実際に乗っ取りが発生した際の対処方法を紹介します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

スマホの乗っ取り・ハッキングとは

スマホの乗っ取りは第三者が遠隔操作やウイルスなどでスマホを操作不能にする行為をさします。スマホの乗っ取りは端末の操作ができなくなるだけでなく、SNSの不正ログイン、他者へ勝手にメッセージが送信されるなど知らないうちに被害が拡大する可能性もあり、非常に危険性があります。主な被害は以下の通りです。

①個人情報漏洩

スマホには個人情報の8割が入っていると言われ、電話番号やメールアドレス、SNSアカウント、クレジットのカード番号など様々な個人情報が詰まっています。スマホの乗っ取りによって情報が漏えいするリスクが高まるだけでなく、見覚えのないメッセージが勝手に送信される等で知人へ乗っ取り被害が拡大してしまう危険性もあります。

②アカウントの不正利用

個人情報が盗まれるとSNSやネットショッピング、ネットバンキングなどのサービス利用に必要なログイン情報も知られてしまいます。アカウントが乗っ取られると金銭の不正送金など悪用されるケースがあります。

③位置情報漏洩

位置情報機能は地図を見たり、天気を確認するのに便利な機能です。

しかしスマホが乗っ取られると他人に自分の場所が特定されるという非常に危険な機能に代わるので乗っ取りが疑われる際は注意が必要です。

④遠隔操作による盗撮・盗聴

スマホが乗っ取られると内蔵されたカメラを遠隔操作できる状態になってしまいます。カメラを遠隔操作されると、盗撮や盗聴といった被害につながります。

⑤端末のロック

遠隔操作によって勝手にロックをかけられてしまい、スマホが操作不能になる場合もあります。そして、ロック解除と引き換えに金銭を要求されるケースが多数あります。

スマホの乗っ取りがおこる原因

主なスマホの乗っ取りが起こる原因をご紹介します。

不正なWi-Fiアクセスポイントの利用

お店や駅、電車内でも使えるようになったWi-Fi。非常に便利な機能ですが、公共の場ではまれに悪意を持った「フリーWi-Fi」が存在します。

悪意のあるWi-Fiに接続すると、通信内容を見られたり、不正サイトへ誘導されます。またアカウント情報や暗証番号を入力してしまうとその情報を盗取され、不正利用されてしまいます。パスワードの設定されていないWi-Fiはできる限り接続を避けたほうがいいでしょう。

不正なアプリ・ウイルス感染、フィッシング

悪意を持って作られたアプリや詐欺メール、偽サイトに気づかずにアクセスしたり情報を入力すると、ウイルスに感染やアカウント情報を盗まれる恐れがあります。最近では問題なく使えるアプリや本物と見分けがつかない偽サイトが存在し、被害も拡大しています。

乗っ取りの確認方法

スマホの乗っ取りは使用者が気づくような被害の出る場合と出ない場合の両方があります。そのため少しでも乗っ取りの疑いがある場合は下記の確認方法を試し、早めに対処を検討することをおすすめします。

セキュリティソフトの利用

スマホの乗っ取りはウイルス感染で引き起こされるケースが多いため、セキュリティソフトを利用することで簡易的にウイルス感染の有無をチェックできます。

メールやSNSの使用履歴のチェック

スマホが乗っ取られSNSやインターネットバンキングなどが不正利用された場合、ログイン履歴や利用メールなど何らかの形跡が残ります。もし身に覚えのない履歴が残っていれば、スマホを乗っ取られている可能性があります。また不正ログインによりID・パスワードが乗っ取られ、勝手に変更されてしまう恐れもあります。

通信料のチェック

気づかないうちにアプリケーションが稼働している場合や、端末が異様に熱い、動作が遅いといった場合はスマホが遠隔操作され乗っ取られている可能性があります。

専門の調査機関に相談

上記のように様々な確認方法がありますが、個人で判断できる範囲には限界があります。正確な事実確認を行いたい場合は、専門の調査会社に相談してみましょう。費用はかかりますが、乗っ取りやハッキングの事実確認を行うことが可能です。

乗っ取りの対処方法

スマホが乗っ取られている可能性がある場合は早急に下記の対処法を行いましょう。

不審なアプリのアンインストール

身に覚えのないアプリや公式ストア以外からインストールしたアプリはアンインストールしましょう。定期的にアプリの一覧を見て、スマホの動作が重かったり、通信量が多くなっているものがないか確認するといいでしょう。

パスワード変更

スマホの乗っ取りの疑いがある場合、速やかにインターネットバンキングやSNSなどパスワードを変更できるものは変更しましょう。なお、同じパスワードを使いまわすことは避け、サービスごとに設定を行うようにしてください。

専門業者に相談

上記の対処方法を試しても、スマホが乗っ取られているか不安が残る場合、専門の調査会社に調査を依頼し、スマホの安全性を確認する方法があります。このようなスマホの乗っ取り調査には「フォレンジックデジタルフォレンジック)」という技術が活用されます。

「フォレンジック」とは、デジタル機器の中に残された記録を収集・解析するサービスです。パソコンやスマホのようなデジタル機器の解析結果は報告書としてまとめられ、法廷資料としても活用できます。

おすすめの専門業者

フォレンジックサービスは一般的に法人向けのサービスですが、数ある業者の中から何を基準に選べばいいのか分からない方も多いでしょう。そこで、今回は個人向けの乗っ取り調査にも対応している調査会社を紹介します。

デジタルデータフォレンジック

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: キャプチャ-1-1024x397.png

今回おすすめする専門業者は「デジタルデータフォレンジック」です。

おすすめ理由は次の通りです。

  1. 安心の実績:累積ご相談件数32,377件以上/全国各地の警察へ捜査協力実績あり
  2. 国内トップクラスの技術力:40名以上の専門エンジニアが在籍/海外からの技術導入
  3. セキュリティ:国際規格ISO・ISMS・Pマーク取得で万全のセキュリティ体制

国内トップクラスの技術力を有しているほか、警察への捜査協力も行っているなど、実績面でも信頼がおける専門業者です。

さらに、専門アドバイザーの相談・見積りを“無料”で行っており、24時間365日受付可能なため、まずは電話かメールで問合せをしてみることをおすすめします。

  • サービス
    フォレンジック調査/情報漏洩・持ち出し調査/マルウェア感染調査/退職者不正調査/横領調査/ハッキング・不正アクセス調査/証拠データ復元/パスワード解除(機器)
最新情報をチェックしよう!