- 2023年4月24日
「本人利用かどうか確認できないと停止」FamiPayかたるフィッシングメールに注意喚起
4月21日現在、ファミリーマートなどで使用可能な電子マネーサービス「FamiPay」をかたるフィッシングメールが確認され
4月21日現在、ファミリーマートなどで使用可能な電子マネーサービス「FamiPay」をかたるフィッシングメールが確認され
島根県浜田市の国立病院機構「浜田医療センター」において、個人情報が記録されたポータブルハードディスク(HDD)が紛失する
3CXはキプロスに本社を置くIPBX(インターネットプロトコル構内交換機)ソフトウェア開発事業者で、同社製品は日本を含
総合出版社「小学館」において、メールの誤送信による情報流出が発生した。 メールの誤送信があったのは4⽉12⽇。同社が開催
コンタクト関連商品を取り扱う「シード」社において、不正アクセスを原因とするシステム障害が発生した。 概要 不正アクセスが
統計科学関連機関「統計数理研究所」において、サイバー攻撃被害による情報流出の可能性が懸念されている。 被害が確認されたの
タップやドリル、エンドミルなど機械加工用工具メーカー「オーエスジー」社において、ウイルス感染によりサーバーが停止する事態
日本銀行と金融庁が日本の地域金融機関のサイバーセキュリティへの取り組みを自己評価するための点検票を作成し、地域金融機関
フォレンジクスやデータリカバリー事業など展開する「デジタルデータソリューション」社は、組織内機密情報の不正利用があった企
セキュリティベンダー「チェックポイント」社は、世界のIoT デバイスをターゲットにしたサイバー攻撃に関する現状調査に関す
IT導入補助金(あいてぃーどうにゅうほじょきん)とは まず、そもそも「IT導入補助金」について簡単に触れます。「IT導入
大阪市の保健所派遣職員が、不正に個人情報を私用端末に送信していたことが発覚している。 2月3日、当該派遣職員が正規の様式
電子部品や電球、自動車用品など取り扱う「千石電商」社において、顧客情報が流出する事態が確認されている。 概要 情報流出が
地方議会で使用されている情報システムにおいて、外部からのサイバー攻撃により障害が発生した。4月11日ごろからシステムが停
IBM Security X-Forceが最近発見した新しいマルウェア「Domino」。今年2月以降、Trickbot
サイバーセキュリティ総研では、今後、よりユーザーである企業のセキュリティ担当者様たちにとって価値ある情報を届けるべく、サ
中小企業の情報漏洩等が頻発したり、改正個人情報保護法の運用が始まったりと、情報セキュリティ・サイバーセキュリティの分野で
ガートナーが、2022 年版のエンドポイント保護プラットフォーム分野のマジック クアドラントと、ペアリサーチであるクリテ
一般社団法人「日本内科学会」において、メールの誤送信による情報流出が発生した。 同学会によると、メール誤送信は3月31日