ニュース (ページ50)
- 2023年11月29日
 
自動車関連製品メーカーで顧客2,432名分のデータ流出か 不正アクセス被害【エンラージ商事】
自動車関連製品を取り扱う「エンラージ商事」社のオンラインショップが第三者による不正アクセス被害を受けた。 2月21日同社
- 2023年11月28日
 
日本学術振興会で研究関係者や職員情報流出懸念 他社サービスの脆弱性原因か
行政法人日本学術振興会において、不正アクセスを原因とする個人情報流出が発生した可能性が公表された。 日本学術振興会では、
- 2023年11月28日
 
【LINEヤフー】不正アクセスで302,569件のユーザー情報流出の可能性 調査対応続く
LINEヤフー社において、第三者による不正アクセスによりユーザーや取引先、従業者などの情報が流出した可能性が発覚しており
- 2023年11月27日
 
【JCOM】不正アクセスで231,941名のメッシュWi-Fiサービス利用者の情報流出か
通信およびメディア関連事業を展開する「JCOM」社において、顧客情報が流出した可能性が懸念されている。 通信環境を向上さ
- 2023年11月27日
 
パスポートセンターで約1,920名分の申請者個人情報持ち出された可能性 中国籍元従業員を書類送検
東京都の「池袋パスポートセンター」で窓口業務を行っていた中国籍の元女性職員が、約1,920名の申請者の個人情報を不正に持
- 2023年11月24日
 
公文書開示請求した法人・個人の情報がHP上で公開されていた【東京都交通局】
東京都交通局のホームページ上で、交通局に対して公文書開示請求を行った法人と個人の情報が公開されていた。 同局公表によると
- 2023年11月24日
 
サイバー攻撃被害、企業組織間での情報共有に関するガイドライン公表【経済産業省】
経済産業省は、昨今のサイバー攻撃の高度化と被害情報共有を重要視し「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検
- 2023年11月22日
 
考古学研究所で個人情報記載された書類行方不明に【奈良県】
奈良県立橿原考古学研究所において、一部個人情報が記載されていた書類が紛失する事態が発生したとのこと。 紛失された書類は発
- 2023年11月22日
 
ヤマハ発動機の子会社でランサムウェア被害 社員情報流出か
大手二輪車メーカーおよび船外機メーカー「ヤマハ発動機」において、不正アクセスによるランサムウェア攻撃と情報流出が確認され
- 2023年11月21日
 
修学旅行で生徒273名の情報含むマニュアル紛失 発見されず【神奈川県】
神奈川県の高等学校において、生徒や教職員の情報が記載されたマニュアルを紛失する事態が発生したという。 神奈川県の公表によ
- 2023年11月21日
 
ハッキングだけではない、セキュリティは人的要素への対策も重要【チェック・ポイント】
セキュリティベンダー「チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジー」社は、サイバーセキュリティにおける人的要因への対策
- 2023年11月20日
 
障害者手帳とマイナンバー情報ひも付けミス 1994件が影響【長崎県】
長崎県で障害者手帳とマイナンバー情報のひも付けにミスがあった。 情報のひも付けミスは9月に判明しており、療育手帳や精神障
- 2023年11月20日
 
年末のネットショッピング需要増加によるスキミングに注意喚起【Malwarebytes】
アメリカのサイバーセキュリティベンダー「Malwarebytes」社は、オンラインショッピングの増加に伴うクレジットカー
- 2023年11月17日
 
化粧品容器メーカー、ランサムウェアで従業員や扶養家族などのデータ流出の可能性
化粧品・薬品容器の製造販売を行う「ジュテック」社において、第三者による不正アクセス被害が検知された。 8 月28 日、同
- 2023年11月17日
 
QRコードのリンク先が不正サイトに変わる事象相次ぐ オートバックス、学習院大学も
掲載しているQRコードのリンク先が、不正なサイトへと変わっているとの事象が確認されている。オートバックスセブン社では、会
- 2023年11月16日
 
産業廃棄物関連データ記録されたSDカード紛失【埼玉県中央環境管理事務所】
埼玉県の中央環境管理事務所において、個人情報が記録されたSDカードが紛失する事故が発生している。 紛失が判明したのは11
- 2023年11月16日
 
紹介料目的で患者186人分のデータ不正持ち出し 元職員に罰金50万円を求刑
長野県松本市「相澤病院」において、退職した元職員が患者の個人情報や医療情報を不正に持ち出していたとして不正競争防止法違反
- 2023年11月15日
 
セキュリティ・検知回避目的のフィッシング確認 8、10、16進数使われたURL
11月14日現在、URL内に8、10、16進数が用いられたIPアドレス表記のフィッシング事例が確認されているという。 フ
- 2023年11月15日
 
フィッシング報告件数過去最高更新の156,804件 DMARC導入強く推奨【フィッシング対策協議会】
2023年10月フィッシング対策協議会に寄せられたフィッシングに関する調査レポートが公表されている。 同レポートによると
  