【レコーダー】故障・アクセスできない|データ復旧・復元方法を解説

レコーダー上のデータを間違えて消してしまった」「レコーダーが故障して、データにアクセスできなくなってしまった」。このようにレコーダーでは、数多くの故障事例が存在します。

故障してしまったレコーダー内に大切なデータや、仕事で使う重要なデータがある場合は、どのようにデータ復旧・復元を行えばよいでしょうか。

この記事では、レコーダーが故障する原因や、データ復旧・復元方法を解説します。

本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。

故障したレコーダーの具体的な症状

レコーダーが故障したときの主な症状は次のとおりです。

電源が入らない

レコーダーの電源部分が緩んでいると、電源が入らなくなることがあります。

この場合、レコーダー本体にトラブルが生じているわけではないので、まずは落ち着いて電源回りの接続を確認しておきましょう。なお、モニターケーブルと電源ケーブルは緩みやすいので、しっかりと奥まで差し込んで固定しましょう。

異音や異臭が発生している

レコーダーから「カタカタ」や「カチカチ」などの異音がすることがあります。この音は、HDD内にある、ディスクを動作させるためのパーツが破損している(物理障害が発生している)ことで生じる音です。また、レコーダーから異臭がする際には、HDD内部が非常に高温状態になっているため、通電し続けると火災の恐れもあるため直ちに通電をやめましょう。

データを消してしまった

レコーダー操作中に、誤ってデータを消してしまったりフォーマットしてしまい、データを取り戻したいという方もいらっしゃるでしょう。レコーダー上からデータが消えてしまっても、その領域に新たなデータを上書きしない限り、データは残っている可能性があります。

エラーコード・エラーランプが表示される

レコーダーが故障や不具合を起こしている際、エラーコードが表示されたり、エラーランプが点滅することがあります。これらが表示・点滅している場合、メーカーの公式サイトや取り扱い説明書から、具体的な故障や不具合の原因を見つけ、対処していきましょう。

レコーダーが故障してしまう原因

レコーダーが故障する原因には大きく分けて次の2つです。

  • レコーダーの筐体破損
  • レコーダー内部のHDD障害

またHDDの障害には、物理障害と論理障害の2つが存在します。

筐体破損

レコーダーの外装が破損していると、データ障害が起きる可能性があります。筐体が破損している場合によくある症状として「電源が入らない」「途切れ途切れ再生される」といった症状が挙げられます。

筐体が破損する原因として、以下のものがあります。

  • 落下や踏みつけてしまい、本体に傷が入った
  • レコーダーを水没させてしまった

筐体破損は表面に傷がない場合でも、内部で亀裂が入っていることがあるため、筐体の外見では判別がつかないことがよくあります。

物理障害

HDDの物理障害とは、HDD内部にある部品が物理的に破損しているため、動作や起動できなくなり、データの読み取りができなくなる状態です。

物理障害を引き起こす主な原因は以下の通りです。

  • 「踏んでしまった」「落としてしまった」など衝撃を与えた
  • 「落雷」「水没」などショートしてしまった
  • 長年の使用により、経年劣化を引き起こした

物理障害が発生している場合、個人での修復作業は困難です。HDD内部の部品が物理的に破損している場合、精密な作業を必要とするため、HDDを開封するために必要なクリーンルームを所有している業者にデータ復旧を依頼しましょう。

論理障害

HDDの論理障害とは、ファイルなどの管理情報が破損している状態です。たとえば、誤操作によるデータ削除、読み書きの「強制終了」によるシステム破損も論理障害に含まれます。

一般的に論理障害は、物理障害と比較して復旧しやすいといわれていますが、レコーダーでは論理障害の修復もきわめて困難です。なぜならレコーダーで使われているシステムはメーカーごとに異なり、その仕組みも特殊なものが多く、ほとんどの復元ソフトは、レコーダーに対応していないからです。

また、レコーダーからデータ復旧可能な専門業者も限られているため、依頼先の復旧業者が、レコーダー復旧に対応しているかどうかは、あらかじめサイト上などで確認しておきましょう。

故障したレコーダーでやってはいけない注意点

レコーダーが故障している際に、やってはいけない注意点を紹介します。

  • 通電をしない
  • 「メーカー修理」はデータを失う可能性がある

通電しない

レコーダーに何らかの障害の疑いがある場合、通電しないようにしましょう。もしHDDに「物理障害」が発生している場合、HDDに通電するだけでも状態が悪化してしまい、最悪の場合、データが完全に消失するリスクがあります。またデータの削除後、通電を続けると、データが完全に上書きされるため、通電や操作はできるだけ控えましょう。

「メーカー修理」はデータを失う可能性がある

レコーダーの修理を、メーカーや修理業者に依頼した場合、HDDごと部品交換されてしまうことが多く、HDDに保存されているデータが消えてしまうことがあります。メーカー側もデータ復元の保証は設けていないことが多いため、保証内容も確認しておきましょう。

データの復旧・復元方法

故障しているレコーダーからデータを復旧・復元する方法を紹介します。

データ復元ソフト

データ復元ソフトは無料のものから有料のものまで数多く販売されています。ただし、デメリットとしては、次のようなものがあります。

  • 物理障害には使えないこと
  • データ復元率が低いこと
  • 機器の状態を悪化させる恐れがあること

また、レコーダーはシステムの形式が通常のHDDと比較して、きわめて特殊なため、対応可能なソフトも数が限られています。もし物理障害の状態で、復元ソフトを使用すると、機器の状態が悪化するだけでなく、新たな障害の発生を招いたりするケースがあります。

内部のデータを確実に取り戻したい場合は、データ復旧の専門業者まで相談するようにしましょう。

データ復旧専門業者

最も確実にデータを復元する方法は、データ復旧の専門業者に相談することです。特に技術力のある業者では、経験を積んだ専門のエンジニアが、故障原因を正確に診断します。

絶対になくなっては困るという大切なデータの場合は、業者に相談するようにしましょう。一部の業者では、機器の破損箇所を判断する「初期診断」や「見積もり」まで無料で受けることができるため、確実にデータを取り戻したいという方は、一度データ復旧の専門業者に相談することをおすすめします。

おすすめのデータ復旧専門業者

デジタルデータリカバリー

デジタルデータリカバリー公式サイト

デジタルデータリカバリーは、14年連続国内売上No.1最大手のデータ復旧専門業者です。

復旧率は95.2%とかなり高い技術力を有しており、RAID復旧のノウハウを持ったエンジニアが複数名チームとなって対応することで、早期に破損個所のすべての特定ができ、修復を行うことができます。

また2021年には、HDDの最難関障害である「スクラッチ障害」の復旧技術や、SSDやSDカードのような「メモリ媒体」の復旧技術が評価され、東京都の経営革新優秀賞を受賞しました。その復旧技術・設備が詰まっている復旧ラボは見学が可能です。

また、累積の相談件数は41万件を超え、官公庁や大手企業との取引実績も豊富です。さらに、依頼されたものの8割を48時間以内に復旧するスピードも優秀です。

24時間365日の受付対応に加え、機器は全国5拠点への持ち込み・配送・出張と臨機応変に対応してくれます。相談から見積もりが無料で行えるため、データ復旧専門業者の選定に困っていたら、まずは最大手であるデジタルデータリカバリーへ相談することをおすすめします。

持ち込み拠点東京/六本木(本社)、神奈川、愛知、大阪、福岡取り引き実績官公庁や大手企業を含めた累積41万件の相談実績
報酬体系原則成功報酬制無料サービス相談・初期診断・見積もりまで無料(デジタルデータリカバリーへの配送も無料)
復旧期間・最短当日に復旧完了
・約80%が48時間以内に復旧完了
出張対応あり(法人のみ)
セキュリティISO27001/Pマーク/外部委託警備員のチェック/NDA締結対応メディア RAID機器(NAS/サーバー)、パソコン(ノート/デスクトップ)、外付けHDD、SSD、USBメモリ、ビデオカメラ、SDカード・レコーダー等記憶媒体全般
復旧料金◇相談から見積もりまで無料
500GB未満:5,000円〜
500GB以上:10,000円〜
1TB以上:20,000円〜
2TB以上:30,000円〜
特長 ・データ復旧専門業者において14年連続データ復旧国内売り上げNo.1
・復旧率最高値95.2%の非常に高い技術力
・官公庁や大手企業を含む累積41万件以上の相談実績

デジタルデータリカバリーのさらに詳しい情報は公式サイトへ

まとめ

レコーダーが故障してしまう原因は様々ですが、故障した状態で使用を続けると、さらなる悪化に繋がる恐れがあります。中身に重要なデータが入っている場合には、データ復旧専門業者に相談・依頼することをおすすめします。

なお、この記事で紹介しているデータ復旧業者は相談・初期診断・見積りは全て無料のため、データ復旧を希望される場合は、一度問い合わせてみることをおすすめします。

最新情報をチェックしよう!