「情報漏洩」の検索結果 (ページ16)464件
- 2021年4月8日
1,204名のアドレス情報流出 クラウドファンディング「TECROWD」登録者にメール誤送信
不動産支援などの事業を展開するTECRA株式会社において、メールの誤送信が発生し複数のアドレス情報が流出したとのこと。
- 2021年3月26日
健康食品の通販サイトで不正アクセス被害 200名以上の個人情報やクレジットカード情報流出の可能性【宝仙堂】
株式会社宝仙堂が運営する「すっぽんコラーゲン」および「宝仙堂パワーライフ」それぞれのサイトにおいて、第三者からの不正アク
- 2021年2月8日
不動産業者にメール誤送信 392名分の顧客個人情報添付して送信
Apaman Property株式会社においてメールの誤送信があり、複数の顧客情報が流出したとのこと。 概要 1月28日
- 2021年2月3日
看護師が私的にクラウド利用 設定ミスで患者情報流出の可能性【聖マリアンナ医科大学病院】
聖マリアンナ医科大学病院看護師が私的にクラウドサービスを使い、患者の情報が外部から閲覧できる状態だったことが発覚した。
- 2021年1月21日
「東京女子大学購買センター Web Shop」でクレジットカード情報流出の可能性 運営会社の他サイト被害による影響懸念
東京女子大学購買センターのオンラインショップである「東京女子大学購買センター Web Shop」にて不正アクセス被害が確
- 2021年1月18日
2020年個人情報漏洩データまとめ 不正アクセスによる被害平均は57万8,714件
1月15日、東京商工リサーチから2020年度における個人情報漏洩に関わる事故を公表した上場企業ならびに子会社のデータを公
- 2020年12月29日
【解説】フォレンジック調査とは?調査の流れや専門会社を紹介
サイバーセキュリティインシデントが発生した際に、企業や個人が被害を最小限に抑え、法的証拠を確保するためには「フォレンジッ
- 2020年12月2日
中部経済新聞社でメール誤送信 4,939件のアドレス情報被害対象
中部経済新聞社にて、メールの誤送信があり複数のメールアドレス情報が流出したことが判明した。 経緯 11月25日、同社事業
- 2020年11月27日
設定ミスでアンケート回答者の個人情報流出 関東大学バレーボール連盟
関東大学バレーボール連盟は、クラウドファンディング支援者を対象に実施したアンケートにおいて、人為的ミスで個人情報が流出し
- 2020年11月18日
ECサイト「BOOK SHOP小学館」で不正アクセス被害 クレジットカード情報流出判明
11月16日、小学館パブリッシング・サービスのECサイト「BOOK SHOP小学館」で、不正アクセス被害が発生し、複数の
- 2020年11月15日
Emotet(エモテット)に感染したときに専門家が進める対応方法
2019年末から流行しているコンピュータウィルスEmotet(エモテット)。サイバーセキュリティ総研でも、多くの企業から
- 2020年11月12日
学生の顔写真含む個人情報流出被害 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス
11月10日、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスにて不正アクセスにより個人情報流出が確認されたとのことです。 経緯 9月15
- 2020年10月28日
メールBcc欄に誤って930名分の無関係のアドレス含めて誤送信 ルクールプラス社
10月19日、株式会社ルクールプラスにおいて、メールの誤送信があり複数の個人情報が流出したことがわかりました。 概要 ル
- 2020年10月14日
約5年間運営の青山学院購買会通販サイトが閉鎖 クレジットカード情報が流出
※2020年10月19日16時20分修正済み一部不適切な情報が掲載されており、内容を修正いたしました。お詫び申し上げます
- 2020年9月29日
グーグルが目指す新しいセキュリティのカタチ リモートワークが当たり前の時代の対策とは
もともと、リモートワークといった働き方は、日本全体ではあまり浸透しておらず、革新的、先進的なことを積極的に取り入れるIT
- 2020年9月4日
不正アクセス行った本人から連絡で判明 育児ポータルサイト「ママナビ」停止状態に
9月1日、株式会社MammyProが運営する育児ポータルサイト「ママナビ」が、不正アクセスを受けて現在サイトを停止してい
- 2020年9月1日
金融商品の取次会社「コムテックス」webサーバーに不正アクセス 2,800件の顧客情報流出
8月28日、金融商品の取次を行う「株式会社コムテックス」のwebサーバーが外部からの不正アクセスを受けたことが発覚しまし
- 2020年7月22日
企業組織の個人情報流出被害者への情報開示義務化へ 個人情報保護委員会
個人情報保護委員会から、個人情報流出が発生した企業組織に対し、被害者全員への通知の義務付けおよび厳密な罰則規定を設けると
- 2020年7月10日
門真市ふるさと納税管理業務委託先で寄付者個人情報122名分流出 FAXデータ取り違えての誤送信原因
7月3日、大阪府門真市からふるさと納税の受付や返礼品管理業務の委託を受けている「株式会社フューチャーリンクネットワーク」