- 2022年5月26日
【ウェビナー 6/15】自律型EDRの優位性とは? ~EDRの必要性とこれからの選び方~
個人情報保護法の改正や、EMOTET・ランサムウェアといったマルウェアによるセキュリティインシデントの多発により、今年に
個人情報保護法の改正や、EMOTET・ランサムウェアといったマルウェアによるセキュリティインシデントの多発により、今年に
4月1日から個人情報保護法が改正されました。今回のウェビナーでは、ISMS認証取得などを中心にセキュリティコンサルティン
4月8日、NTTグループがカスペルスキーの使用中止を検討することが報道されました。安全保障上のリスクがあるためです。 本
2022年4月1日から、改正された個人情報保護法が施工されます。 改正により、事業者は、情報漏洩・滅失・破損の可能性があ
先日、トヨタグループの取引先のサーバーがランサムウェアに感染し業務が停止してしまい、トヨタ含む複数の自動車メーカーの国内
先日、トヨタグループの取引先がランサムウェアに感染し、トヨタの国内工場が稼働停止しました。しかし、今回、迅速な対応により
2021年から続くランサムウェアや、2022年に復活し感染が急拡大しているEMOTET。どちらもパソコンを標的とした企業
2022年2月に入り、EMOTETへの感染被害が急増しています。EMOTETは、コロナと同じく、企業同士で感染拡大を広め
日程 2月17日(木)13時~ 会場 オンライン 講師 SentinelOne Japan株式会社セールスエンジニア富田
2022年、企業のセキュリティ対策は大きな転換期を迎えています。これまではファイアウォールや、アンチウィルスソフトで多く
2021年も残り1か月となりました。企業のDX化が飛躍的に進んだ年だったのではないでしょうか? しかし一方で、サイバー攻
IPAが毎年発表する情報セキュリティ10大脅威ですが、2021年に「ランサムウェアによる被害」が1位となりました。 最近
こんな人にオススメ EDRには運用サービスが必ず必要だと思っている EDR製品を検討したが、コスト面が折り合わず諦めた
2021年、DX推進やテレワーク化で、ゼロトラスト環境に対応したEDR型のセキュリティを導入する企業が増えており、専門的
4月1日から個人情報保護法が改正されました。今回のウェビナーでは、ISMS認証取得などを中心にセキュリティコンサルティン
昨今、エンドポイントセキュリティにおいて、シグネチャー型の対策では防ぐことができるウィルスは半分以下と言われています。そ
ランサムウェアやEmotet、ファイルレスマルウェアなどのサイバー攻撃が増え、従来のウィルス対策ソフトでは不十分な時代と
日程 1月20日(水)14:00~15:00 方式 オンラインセミナー(ウェビナー)※Zoomを使います 費用 無料 主