スマホがハッキングされる、ウイルスに感染するといったトラブルは、個人情報の流出や金銭被害に発展する恐れがあります。
iPhoneのように一般的にセキュリティが強固とされている端末でも、有害アプリやフィッシング詐欺を利用して乗っ取るなど、手口も悪質化しています。
本記事ではスマホのハッキング・ウイルス感染の被害に遭った際に、どこに相談すれば良いのか、相談窓口について解説します。電話番号や連絡先なども紹介していますので、お困りの際はぜひご活用ください。
本ページには広告が含まれています。本コンテンツ経由で商品・サービスの申込みがあった場合、企業から送客手数料を受け取ることがあります。 |
相談窓口で対応可能なインシデント例
スマホのハッキングやウイルス感染と一口にいっても、被害に遭った時の症状や、手口は様々です。ここでは、相談窓口で対応が可能なインシデントの事例について紹介します。
ワンクリック請求・ゼロクリック詐欺
ワンクリック請求とは、メールなどに添付されたURLをクリックしたら、「ご入会ありがとうございました。登録が完了しました」などの表示が現れ、利用料金や登録料金の支払いを求められる詐欺です。中にはサイト閲覧中に、料金の支払いを求める「ゼロクリック詐欺」と呼ばれる手口もあります。
サービスに登録していないにも関わらず、登録料金などが求められた場合は、絶対に金銭の支払いや、記載された電話番号などにかけてはいけません。
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、偽のWebサイトに個人情報やクレジットカード番号などを入力させ、個人情報を窃取する犯罪です。近年は盗んだ情報を元に、スマホの乗っ取りが行われ、クレジットカードの不正利用や銀行口座の不正送金などの被害も発生しています。
フィッシング詐欺に使われる偽のWebサイトは、大手の通販会社や銀行などのホームページに酷似している者がほとんどのため、誤って偽サイトのURLをクリックしてしまうと自力で偽サイトだと気づくのが困難です。
「日本語がおかしい」「URLが正規のものでない」「なぜかメールが迷惑メールのゴミ箱にある」場合はすぐにサイトを閉じましょう。
アカウントの不正アクセス
何らかの事情によってログインIDなどが漏洩し、第三者に知られてしまった場合、SNSアカウントや、通販サイトをはじめとするアカウントに不正アクセスが行われる可能性があります。
不正アクセスによって、アカウントにログインされてしまうと、スパムメールの送信といった迷惑行為や、高額商品の購入、不正送金などが行われる可能性があります。
特に複数のIDとパスワードを別のサイトで使いまわしていると、別のサイトも同じく不正アクセスに遭う可能性があります。不正アクセスを検知したら、すぐにパスワードを変更し、同じものを使用しているサイトのパスワードも変更しましょう。
偽警告(フェイクアラート)とサポート詐欺
スマホでサイトを閲覧していると、「ハッキングされています」「ウイルス(マルウェア)に感染しています」といった警告文が表示されることがあります。
あたかもスマホがハッキングやウイルスに感染したかのように見えますが、このような警告は全て偽物です。そのままサイトを閉じましょう。
また、警告文には時間制限のカウントダウンがついているものや、「全てのウイルスを削除」「更新」といったボタンがついているもの、「電話番号」が表示されているものと様々です。
このような表示を見かけてもボタンを押したり、電話番号に電話をかけたりしないでください。有害なソフトのダウンロードや高額なサポート費用を請求される恐れがあります。
ウイルス(マルウェア)
「ウイルスに感染しました」と表示される警告文はほとんどが偽物ですが、有害なアプリなどをダウンロードすることで本当にウイルス(マルウェア)に感染してしまうこともあります。
ウイルスには「トロイの木馬」や「スパイウェア」などさまざまな種類がありますが、企業の端末を中心に感染し、被害規模が大きい傾向にあるのが「ランサムウェア」です。
「ランサムウェア」とはファイルを暗号化し、暗号の解除と引き換えに金銭などの身代金を要求するウイルスの一種です。金銭を支払わなければ盗んだ個人情報を流出させるといった脅迫も伴うことがあります。
万が一、スマホがランサムウェアに感染してしまった場合は、専門の調査会社までご相談ください。
ハッキング・ウイルス感染被害の相談窓口一覧
スマホがハッキング及びウイルス感染の被害に遭った場合の相談窓口は以下の通りです。
相談窓口の中には特定のインシデントに特化したものや、被害に遭っていなくても相談可能なところもあります。
都道府県警察本部 サイバー犯罪相談窓口に相談する
- ランサムウェア被害
- フィッシング詐欺
- 不正アクセス
- なりすましメール
このような被害は不正アクセス禁止法に抵触するため、都道府県警察本部 サイバー犯罪相談窓口に相談しましょう。相談すると、アドバイスや捜査が行われます。
相談窓口:都道府県警察本部 サイバー犯罪相談窓口
電話:03-5805-1731(通話料がかかります)
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
警察相談専用電話「#9110」に相談する
実際にサイバー攻撃の被害を受けているかよくわからない、金銭被害や個人情報の流出といった明確な被害を受けていない場合は、「#9110」に相談しましょう。各都道府県警察本部等の総合窓口に直接つながります。
電話番号:#9110
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで(一部の県警は24時間受付)
IPA 情報セキュリティー安心相談窓口に相談する
ウイルスや不正アクセスの被害に遭った場合は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の情報セキュリティー安心相談窓口に相談しましょう。
電話番号:03-5978-7509
受付時間:平日0:00~12:00、13:30~17:00
メールアドレス:anshin@ipa.go.jp
FAX:03-5978-7518
郵送:〒 113-6591 東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコート センターオフィス16階 IPAセキュリティセンター 安心相談窓口
※電話相談は1回あたり30分、通話料が発生します。
※メールは受信後5営業日以内に返信されます。
フィッシング対策協議会に報告する
フィッシング対策協議会とは、フィッシング詐欺の情報収集、注意喚起資料の作成、消費者や企業、マスコミに対して情報提供を行っている団体です。
フィッシングメールが届いた場合、フィッシング対策協議会に報告すると、行政や報道機関への発信、及びJPCERT/CCに連絡し、フィッシングサイトの閉鎖に働きかけます。
相談窓口:フィッシング報告のWebフォーム
メールアドレス:info@antifhishing.jp
フォレンジック調査会社に相談する
スマホのハッキング、マルウェア感染はバックグラウンドで行われることがあります。よくあるパターンとして「ダウンロードしたアプリが有害だった」といったパターンがあります。このようなアプリは必ずしもスマホのホーム画面に表示されるとは限らず、ホーム画面上に見えるアプリを削除しただけではハッキング被害やマルウェア感染の被害が終わらない場合があります。
このような有害なアプリがダウンロードされたままだと、個人情報の漏えいや盗撮などの被害に発展しかねません。
「自分のスマホがハッキングされているか知りたい」「スマホにウイルスが感染しているか知りたい」「スマホの挙動がおかしい原因を知りたい」場合は、フォレンジック調査を受けると、インシデントの原因を把握し、適切な対処を取ることが可能です。
フォレンジック調査とは
サイバーセキュリティの分野におけるフォレンジック調査とは、ハッキングやウイルス感染などのインシデントが発生した際に、端末内のログや有害なアプリの有無、個人情報の流出の有無、不正アクセスの有無などを調べ、被害の実態を明らかにするものです。
スマホのハッキング・ウイルス感染のおすすめ相談窓口
編集部おすすめ相談窓口:デジタルデータフォレンジック(おすすめ度)
スマホがウイルス感染しているか調査してくれる専門会社をご紹介します。
こちらの業者は、民間の調査会社でありながら官公庁や大手企業との取引実績も多く信頼でき、幅広い調査に対応していておすすめです。
まずは無料で相談・見積りまで行ってくれるようなので、不安な方は一度相談してみるとよいでしょう。
費用 | ★見積り無料 まずはご相談ください |
---|---|
調査対象 | PC、スマートフォン、サーバ、外付けHDD、USBメモリ、SDカード、タブレット など |
サービス | マルウェア・ランサムウェア感染調査、ハッキング・不正アクセス調査、サイバー攻撃被害調査、退職者調査、労働問題調査、社内不正調査、情報持出し調査、横領着服調査、パスワード解除、データ改ざん調査、データ復元、デジタル遺品、離婚問題・浮気調査 など |
特長 | ✓累積ご相談件数32,000件以上 ✓国際基準をクリアした厳重なセキュリティ体制(ISO認証、プライバシーマーク取得済) ✓警視庁からの捜査協力依頼・感謝状受領の実績多数 |
デジタルデータフォレンジックは、国内トップクラスの調査力を有しており、警察を含む捜査機関からの相談実績も360件以上あります。