- 2021年5月18日
誤って削除したファイル・フォルダを復元するには?Windows10でのデータ復元方法
「大切な家族写真のデータをうっかり削除してしまった!」「仕事で納品間近のデータが入ったファイルを削除してしまった!」 こ
- 2021年5月18日
「ディノスオンラインショップ」にリスト型攻撃 41名の正規ユーザー個人情報流出
株式会社DINOS CORPORATIONが運営する「ディノスオンラインショップ」において、第三者による不正アクセスが発
- 2021年5月18日
【小森コーポレーション】子会社のファイルサーバーにランサムウェア 情報流出の可能性調査続く
商業用印刷機械を中心に取り扱う「小森コーポレーション」において、不正アクセス被害があり情報流出の可能性があるとのこと。
- 2021年5月17日
スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」で不正アクセス被害 緊急メンテ実施でプレイ不可に
ゲームメーカー「Yostar」において、不正アクセス被害が発生。特定のゲームがプレイできない事態になったとのこと。 概要
- 2021年5月17日
佛教大学でメール誤送信 研究関連者の個人情報237件を添付
佛教大学にいて、メールの誤送信があり複数の個人情報が流出したことが判明した。 概要 4月27日、佛教大学の職員が同大学の
- 2021年5月16日
インフラを脅かし始めたランサムウェア攻撃 米パイプライン一時停止
コロニアル・パイプライン(米ジョージア州)は米国南部のテキサス州と北東部のニューヨーク州を結ぶ全長約8800キロのパイ
- 2021年5月14日
11,941件の顧客情報 複数回にわたり誤送信【神奈川銀行】
株式会社神奈川銀行において、過去複数回にわたり顧客情報が誤送信されていたことが発覚した。 被害状況 問題が発覚したのは4
- 2021年5月14日
茨木市公式アプリ「いばライフ」 クラウド設定に不備で外部から不正アクセス発覚
大阪府茨木市の公式アプリ「いばライフ」において、第三者からの不正アクセスが確認されたとのこと。 概要 「いばライフ」の保
- 2021年5月13日
【ETC 利用照会サービス】騙るフィッシングメールに注意喚起 正規サイトでは個人情報は求められない
現在「ETC 利用照会サービス」を騙るフィッシングメールが流行しているとして、注意喚起が行われている。 フィッシングメー
- 2021年5月13日
スマホゲーム「ラクガキ キングダム」で不正アクセス被害 現在も復旧続く【タイトー】
株式会社タイトーが運営するスマートフォンゲーム「ラクガキ キングダム」において、不正アクセス被害が発覚した。 概要 不正
- 2021年5月12日
動物病院向けオンラインサービスで不正アクセス発生 調査今も続く【リザべる】
ミナトホールディングス子会社、「株式会社アイティ・クラフト」において、第三者による不正アクセス被害があったとのこと。 概
- 2021年5月12日
プログラミング教室「SMILETECH」でメール誤送信 165件のアドレス情報が閲覧可能に
SmileMe株式会社が運営する、小中学生向けプログラミング教室「SMILETECH」において、メールの誤送信があり複数
- 2021年5月11日
鹿児島銀行「本人確認が必要な取引があった」 なりすましのフィッシングメールに注意喚起
フィッシング対策協議会より、現在「鹿児島銀行」をかたるフィッシングメールが確認されているとして、注意喚起が行われている。
- 2021年5月11日
顧客の個人情報15,913件に向け誤送信 HPのメール自動返信設定に不備【トヨクモ社】
トヨクモ株式会社において、設定ミスによるメールの誤送信があり複数のアドレス情報が流出したとのこと。 概要 同社ホームペー
- 2021年5月10日
無断で私用PCに患者個人情報の保持 フィッシングメールで情報流出の可能性【千葉大学医学部附属病院】
千葉大学医学部附属病院において、フィッシングメール被害で複数の個人情報流出の疑いが発覚した。 概要 同病院の職員が、規定
- 2021年5月10日
国内シェア45%の大手石油パイプラインがシステムダウンで供給停止 ランサムウェア攻撃の疑い【アメリカ・コロニアル社】
アメリカの大手石油パイプラインである「コロニアル・パイプライン」において、サイバー攻撃とみられる被害で、同社システムが停
- 2021年5月9日
HOYAのアメリカ子会社を攻撃したランサムウェアAstro Lockerとは?
アメリカの子会社がサイバー攻撃を受けたHOYA株式会社(本社・東京都)。2年前にはタイの工場がサイバー攻撃を受けていま
- 2021年5月7日
【サイバー攻撃の98%はこれ?】明日から対策したいソーシャルエンジニアリングとそのポイント
COVID-19の影響で多くの情報やその処理がオンラインに移行し、サイバーセキュリティ環境は著しく変化しました。今回は、